Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

都電8500形のデビュー記念日

$
0
0








今日(5月2日)、都電荒川線の8500形の8501号車がデビューしてから25年、8502号車と8503号車がデビューしてから23年経ちました。


今から25年(四半世紀)前の1990(平成2)年のデビュー当時は7500形以来28年ぶりの完全新造車として導入された試作車の8501号車の1両しかなく、1軸2ハンドルマスコンとなっていました。


1軸2ハンドルマスコン式だとオーバーランの恐れがあるなど操作しづらいという声が聞こえていたので、稼働率が低く、荒川車庫で寝ている状態が多かったです。


当時は7000形と7500形のテープ放送が男声だったのに対して、8501号車の自動放送が女声だったということで異彩を放っていました。


その2年後の1992(平成4)年に量産車である8502号車と8503号車が導入され、奇しくも8501号車のデビューから丸2年後の5月2日に営業運転入りしていました。これらの2両から従来型の運転方式(マスコン)に戻され、8501号車の運転台が改造されていたのはその為であります。


この時期には、7000形と7500形のテープ放送が男声から女声に変わっていたし。


翌年の1993(平成5)年4月に8504号車と8505号車の2両が導入されて現在に至る。


前面の行先表示は、方向幕式となっていたけど、現在はLED表示となっています。


8502、8503、8505号車は、インバータ装置が8800形や9000形と同じものに交換されているし。


当初の計画では、8500形によって7000形や7500形の全てが置き換えられる予定となっていたけど、都の財政難によって中止され、5両しか導入されなかった車両となっています。


7500形のほうは、8800形や9000形の導入によって、花100形に改造された7510号車を除いて置き換えられていたけど、7000形は2011(平成23)年に7004号車と7027号車が廃車になって以来残りの車両が未だ現役であります。


8501号車と8503号車には、今月7日にグランドオープンする新豊島区役所のラッピングが施されています。


新豊島区役所は、池袋駅の北東部から移転されたもので、地下鉄有楽町線の東池袋駅と直結しているけど、都電の東池袋四丁目と都電雑司ヶ谷電停が最寄り電停で、池袋駅から徒歩で行くことが出来ます。


画像は、4月23日に大塚駅前電停で撮影した8501号車、4月21日に鬼子母神前電停で撮影した8502号車、4月4日に桜の咲き誇る荒川二丁目電停で撮影した8503号車です。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles