こちらは、10月18日は、都電荒川線の荒川電車営業所(荒川車庫)で行われた、2015荒川線の日記念イベントで表の撮影会用として展示されていた8900形の8901号車と8902号車の並びであり、イベント会場に到着した時には、最近朝ラッシュ時専用車に格下げされている7023号車との並びも披露されていました。
7023号車は、出庫後に、応援の為の運用に入っていたので大サービスでありました。
7023号車の車歴は、1956(昭和31)年9月に7077号車として製造され、青山電車営業所に配置されていました。
1968(昭和43)年9月に青山電車営業所が廃止された後に大塚電車営業所(大塚駅付近にあった車庫)に移り、1971(昭和46)年3月にそれが廃止されたことにより、荒川車庫入りしていたので、カレー色の復刻ワンマン塗装(元祖黄色い都電)でお馴染みの7076→7022号車と車歴が同じであります。
7078→7024号車は、青山電車営業所から大塚電車営業所を経て、柳島電車営業所に移り、翌年の1972(昭和47)年11月に荒川車庫入りしていたし。
7077号車が7023号車に更新されたのは、1977(昭和52)年11月のことで、7061号車が7007号車に更新された時と同じ時期でした。
冷房化されたのは、1987(昭和62)年1月のことで、当時は初期に冷房化された7007号車や7019号車と共にヒューゲルのままとなっていました。
7000形と言えば、7026号車が京王重機整備の北野事業所(八王子市、京王線の北野駅付近)に陸送され、甲州街道を走るシーンが目撃されていたけど、既に運ばれている7007号車の車体と共に今後の動向が気になります。こちらは噂の大規模改修によりスーパー7000形となることが予想されるし。
8900形の2両は、イベント終了後に、ICカードでない都電も乗れる1日乗車券(都電1日乗車券、都営まるごときっぷ、東京フリーきっぷで、日付部分を都電の定期券と同様に運転士さんにはっきりと見せて使うタイプ)を持っている人を対象とした抽選制による特別列車に使われ、8901号車は大塚駅前まで、8902号車は町屋駅前まで貸切扱いで運転されていました。
自分(しゃもじ)は、とあらんピンバッジを貰う為に買っておいた1日乗車券を使っていたので、抽選に参加したところ、な・ん・と、8902号車の町屋号に当選したので、それに乗ることが出来たのであります。
7023号車は、10月11日に都電ファンの友人であるひよこ閣下氏主催による都電貸切乗車会で乗った車両なので、乗れて良かったなと思っています。
都電の1日乗車券は大人400円と、3回以上乗ればお得であります。
8900形は、今のところオレンジ色の8901号車と8902号車の2両だけだけど、今後はブルー、ローズレッド、イエローも加わるので、8800形と同じ流れが組まれているし。
8900形同士の並びは、非常に珍しい状態となっているけど、増備されれば見れる機会も増えてきます。