Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

横浜線のE233系

$
0
0




昨日(2月23日)は、橋本から八王子まで、2月16日に営業運転開始されたばかりの横浜線のE233系H001編成(クハ233-6001F)に乗りました。

この編成には、2月2日に小机駅と町田駅で行われていた車両展示会の時と同じデビュー記念ヘッドマークが付いていたので、八王子駅で記念撮影しました。

この日のH001編成は、35K運用で、東神奈川18時21分着の運用をもって終了していました。

この時に乗った列車は、桜木町発八王子行きの快速列車で、横浜線内の途中停車駅は、菊名、新横浜、鴨居、中山、長津田、町田、相模原、橋本、相原、八王子みなみ野、片倉で、桜木町~八王子間(土休日の1往復は大船~八王子間)での運転となっています。

横浜線に快速列車が登場したのは、103系が当たり前だった1988(S63)年3月13日のことで、当時の途中停車駅は、新横浜、鴨居、中山、町田、橋本、相原、片倉で、東急線への乗り換え駅である菊名駅と長津田駅が通過扱いとなっていました。

横浜線の快速列車の停車駅追加

1994(H6)年12月3日 長津田駅(東急田園都市線、こどもの国線への乗換駅)

1997(H9)年4月1日 八王子みなみ野駅(新設)

1998(H10)年3月14日 相模原駅

2006(H18)年3月18日 菊名駅(東急東横線への乗換駅)

横浜線快速列車の菊名駅停車化は、大幅な遅れをもって実現していたけど、実現してくれて良かったと思っています。

1998(H10)年5月2日から2008(H20)年3月9日までの土休日には、205系による八王子~逗子間(根岸線、横須賀線経由)の直通快速が運転されていたこともありました。

現在土休日に、八王子~大船間の快速が1往復運転されているけど、逗子直通の名残だと思われます。

八王子駅の横浜線乗り場は、南側の5,6番線で、この列車が5番線に到着していたので、タキ1000形によるタンク貨物列車が止まっていました。東側に牽引機であるEF210-1号機があったので、行先が気になります。

橋本~八王子間は、快速列車を含めて各駅に停車する区間で、朝夕のみ相模線からの直通の205系500番台の4両編成(1991(H3)年3月16日の電化の時から使われている車両)も乗り入れています。

相原~八王子間は、1988(S63)年3月に複線化された区間なので、相原~八王子みなみ野間のトンネルの長さが上下で異なっており、下り線(八王子方面)が複線化によって増設された新相原トンネル(985m)、上り線(東神奈川方面)が相原トンネル(387m)と、下り線のほうが長いです。

八王子駅の横浜線乗り場は、1991(H3)年頃まで1面1線で5番線しかなかったので、1999(H11)年10月までの南武線の立川駅(8番線しかなかった時代)を思い出しました。

横浜線のE233系が営業運転入りしていたのは、2月16日のことで、大雪の影響により出発式が中止となったけど、H001編成とH016編成のヘッドマーク取り付けは予定通り行われていたのが何よりでした。

このヘッドマークは、東神奈川電車区特製の前後異なるデザインで、八王子寄りは神奈川県と八王子市の花であるヤマユリとウグイスが描かれています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles