Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

西武40000系(S-TRAIN)のお披露目イベントin西武球場前

$
0
0







昨日(3月12日)は、西武鉄道狭山線の西武球場前駅で行われた、3月25日にデビューする予定の西武鉄道40000系(S-TRAIN(エストレイン))のお披露目イベントに行ってきました。

今回のイベントで展示された編成は、昨年導入され、今年3月25日の営業運転を待っている40101Fと40102Fで、4番線側の40101Fは、車内公開用としてS-TRAIN元町・中華街行き、5番線側の40102Fは、並びでの撮影会及び座席転換の実演用としてS-TRAIN西武秩父行きの表示となっていました。

S-TRAINは、全席指定のライナー列車であり、平日は所沢~豊洲間(地下鉄有楽町線直通)の通勤ライナー(所沢発4本、豊洲発3本)、土休日は西武秩父、飯能~元町・中華街間(地下鉄副都心線、東急東横線、みなとみらい線直通)の行楽・買い物客輸送(元町・中華街発西武秩父行き、飯能行き、所沢行き各1本、西武秩父、飯能発元町・中華街行き各1本)で活躍することになります。

S-TRAINの時刻

平日下り(豊洲発所沢行き)

101号 豊洲 17時ちょうど発→有楽町 17時08分発→飯田橋 17時18分発→石神井公園 17時43分着→保谷 17時47分着→所沢 18時ちょうど着

103号 豊洲 20時ちょうど発→有楽町 20時07分発→飯田橋 20時16分発→石神井公園 20時41分着→保谷 20時46分着→所沢 20時58分着

105号 豊洲 23時ちょうど発→有楽町 23時07分発→飯田橋 23時16分発→石神井公園 23時43分着→保谷 23時48分着→所沢 0時01分着

乗車指定駅は、豊洲、有楽町、飯田橋の各駅、降車指定駅は、石神井公園、保谷、所沢の各駅。

平日上り(所沢発豊洲行き)

102号 所沢 6時24分発→保谷 6時37分発→石神井公園 6時42分発→飯田橋 7時06分着→有楽町 7時16分着→豊洲 7時24分着

104号 所沢 15時18分発→保谷 15時28分発→石神井公園 15時33分発→飯田橋 16時ちょうど着→有楽町 16時10分着→豊洲 16時18分着

106号 所沢 18時20分発→保谷 18時32分発→石神井公園 18時38分発→飯田橋 19時04分着→有楽町 19時14分着→豊洲 19時22分着

108号 所沢 21時20分発→保谷 21時31分発→石神井公園 21時37分発→飯田橋 22時02分着→有楽町 22時11分着→豊洲 22時19分着

乗車指定駅は、所沢、保谷、石神井公園の各駅、降車指定駅は、飯田橋、有楽町、豊洲の各駅。

朝の通勤列車は上り1本、夕方以降の所沢方面へのお帰り列車が下り3本運転されているけど、お帰り列車の送り込みのS-TRAINも運転されていることが特徴であります。

土休日下り(元町・中華街発所沢、飯能、西武秩父行き)

1号 元町・中華街 7時01分発→みなとみらい 7時04分発→横浜 7時09分発→自由が丘 7時27分発→渋谷 7時37分発→新宿三丁目 7時43分発→副都心線池袋 7時49分着→石神井公園 8時03分着→所沢 8時17分着→入間市 8時29着→飯能 8時37分着→西武秩父 9時15分着

3号 元町・中華街 16時55分発→みなとみらい 16時58分発→横浜 17時02分発→自由が丘 17時21分発→渋谷 17時32分発→新宿三丁目 17時38分発→副都心線池袋 17時44分着→石神井公園 17時59分着→所沢 18時13分着→入間市 18時26着→飯能 18時34分着

5号 元町・中華街 19時55分発→みなとみらい 19時59分発→横浜 20時03分発→自由が丘 20時22分発→渋谷 20時31分発→新宿三丁目 20時37分発→副都心線池袋 20時43分着→石神井公園 20時57分着→所沢 21時11分着

みなとみらい、横浜駅は乗車専用、副都心線池袋駅は降車専用

上り(西武秩父、飯能発元町・中華街行き)

2号 飯能 9時18分発→入間市 9時25分発→所沢 9時37分発→石神井公園 9時50分発→副都心線池袋 10時02分着→新宿三丁目 10時09分着→渋谷 10時15分着→自由が丘 10時26分着→横浜 10時45分着→みなとみらい 10時49分着→元町・中華街 10時53分着

4号 西武秩父 17時05分発→飯能 17時50分発→入間市 17時58分発→所沢 18時12分発→石神井公園 18時27分発→副都心線池袋 18時42分着→新宿三丁目 18時50分着→渋谷 18時56分着→自由が丘 19時06分着→横浜 19時28分着→みなとみらい 19時33分着→元町・中華街 19時38分着

副都心線池袋、横浜、みなとみらい駅は降車専用

土休日のS-TRAINは、平日とは異なり、西武線(石神井公園~所沢、飯能、西武秩父間)や東急東横線(渋谷~横浜間)だけの乗車も指定券を買えば可能だけど、メトロ線内やみなとみらい線内だけの乗車が出来ないようになっています。

副都心線の池袋駅でのS-TRAINの扱いは、下りが東横線、みなとみらい線からの、上りが西武線からの降車専用となります。

S-TRAINの保谷停車は、平日の豊洲~所沢間のみで、土休日のS-TRAINは止まらないので注意が必要となるし。

小竹向原、練馬駅では乗務員交代やATC⇔ATSの切り替えにより運転停車することになります。

座席指定券は、平日は大人510円、小人260円均一だけど、土休日は、大人 300円~1060円、小人150円~540円と区間によって異なってきます。

事前に指定券を購入せずにS-TRAINに乗ってしまった場合には、200円が加算された料金を取られることになるし。

S-TRAINの指定券は、今週の土曜日の3月18日から発売される予定となっています。

平日のS-TRAINは、1編成だけで回せるけど、土休日のS-TRAINは、2編成フルで使われるので、どちらかが点検等で使えない時には運休もしくは6000系による無料での代走も考えられているし。

40000系は、2019年度までの間に8編成80両導入される予定だけど、ロング/クロスシート、トイレ付きのほか、従来のロングシート仕様も導入されることになっています。

40000系のグラデーションは、昨年まで製造されていた30000系スマイルトレイン譲りであり、40000系にも似合っていると思います。

西武40000系のお披露目イベントは、1,2番線と臨時ホームの3~6番線の間を仕切って行われていたので、入場の時には長蛇の列となり、入場まで約1時間掛かりました。

車内の公開のほうは、2号車から10号車まで行われ、4号車のトイレ(使用停止状態)や10号車(池袋、豊洲、元町・中華街、西武秩父、本川越寄りの先頭車)の運転台後部にあるパートナーゾーンも公開されていました。

運転台は、ガラス越しからの撮影となっていたし。

パートナーゾーンは、定員に含まれないフリースペースで、車椅子やベビーカースペースも設けられています。

窓が大きく、黄色い窓枠となっていることが、パートナーゾーンの目印となっているし。

それだけでなく、車椅子スペースやベビーカースペース、トイレのある場所もピクトグラムで分かりやすく表示されているし。

西武球場前駅の4,5番線では、並びでの撮影が出来るので、2014(平成26)年7月19日に行われた9000系の9103F(レッドラッキートレイン、京急風塗装)のお披露目イベントで、9105Fとの並びを撮影することが出来たことを覚えています。

この日は、40101Fによる初運行イベント列車が池袋~西武球場前間1往復で運転され、往路、復路共に事前申込制の団臨となっていました。

このツアーでは、クロスシートモードで一足先に40000系の乗り心地を体験することが出来ていたけど、4号車のトイレの使用が出来なかったし。

西武40000系のデビュー前に、西武球場前駅で、2編成並べて展示され、その車内が公開されることを予想していたけど、その予想が見事に当たったのであります。

3月25日の初日には、元町・中華街駅や飯能駅で出発式が行われ、西武秩父駅では到着歓迎イベントも行われることになり、元町・中華街駅での出発式と西武秩父駅での到着歓迎イベントは、鉄道アイドルのゆゆこと木村裕子氏も出演し、西武秩父駅でのトークショーも行われます。

25日と26日は、秩父鉄道のSLパレオエクスプレスの西武秩父→三峰口→秩父間での特別運転(春はSL)が運転され、25日は木村裕子氏、26日は久野知美氏も同乗することになっているので、こちらも注目されているし。

このように、西武球場前駅で行われた40000系(S-TRAIN(エストレイン))のお披露目イベントに行くことが出来て良かったです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles