Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京王9000系の9704Fによる快速つつじヶ丘行き

$
0
0







こちらは、6月27日に京王高尾線の終点である高尾山口駅で撮影した、京王電鉄9000系の8連の9704Fによる快速つつじヶ丘行きです。

京王9000系は、2000(平成12)年から2009(平成21)年までの間に8両編成8本64両と10両編成20本200両、計264両が製造されて、6000系の界磁チョッパ制御車が置き換えられていました。

その前面スタイルは、1996(平成8)年12月1日まで活躍していた初代5000系がイメージされており、2000年から2004(平成16)年までに導入された8両固定編成は貫通幌の台座付き、2006(平成18)年から2009年までに導入された10両固定編成は、貫通幌の台座なしとなっているけど、10両固定編成のほうがすっきりとした感じがします。

10両固定編成は、6000系の30番台に替わって都営新宿線にも乗り入れているので、新火災対策基準によってマイナーチェンジされているし。

京王新線の幡ヶ谷駅は、非常用の通路が設けられているので、地下トンネル駅でありながら、地下鉄並みの安全性があります。

9000系の8両固定編成は、奇数編成が日本車輌製造、偶数編成が東急車輛製造(現、総合車両製作所横浜事業所)で製造されていたのに対し、10両固定編成は全て日本車輌製造で製造されていました。

こちらは京成電鉄のアクセス特急用の3050形(3000形50番台)が専ら日本車輌製造で製造されていたことに準じているし。

京王9000系がデビューしたのは、2001(平成13)年1月24日のことで、前年の2000年に落成していた9701Fと9702が使われていました。

当時は、相模原線の特急(初代相模原特急)が8両編成で運転されていたので、相模原特急にも使われていたし。

9704Fは、2001年に東急車輛製造で製造されていたので、当時の製造パターンを読み取ることが出来ます。

9000系の8両編成には、6000系や7000系の2両編成との連結により10両編成を組めるようにブレーキ読み替え装置が取り付けられているけど、デビュー当初は専ら6000系の2両編成とペアが組まれていました。

2011(平成23)年に6000系が全廃されてからは7000系の2両に替わっていたし。

これによって、9000系の2両固定編成を導入せずに済んでいたことが分かります。

西武の30000系の8両編成では、2000系の2連との併結が不可能であることから、2両付属編成が導入されていたし。

2010年と2011年は9000系の導入がなく、7000系の編成組み替えにより残りの6000系が置き換えられていました。

9000系のデザインは、8000系と同様に京王らしさを感じるものであり、どちらもグッドデザイン受賞車であります。

井の頭線を除いた京王線系統の路線では、全て10両編成まで入れるので、8両編成が主に各停に使われていることが分かります。

京王高尾線は、1967(昭和42)年10月1日に開業した路線であり、これが出来たことにより高尾山が近づいていました。

今年10月1日には、高尾線開業50周年を迎えるので、盛大なイベントが期待されています。

新5000系は、9月29日にロングシートモードで営業運転入りするという情報が入ってきました。

この日は、調布駅の上にトリエ京王調布が開業する予定となっているし。

新5000系は、来年春に登場する予定の新ライナー(クロスシートモード)に対応しており、それまでの間に10両5編成50両導入される予定となっています。

先日落成した新5000系の第一編成で、5731Fと30番台になっていることで、都営新宿線乗り入れ対応なのか、将来的に7000系の置き換え用としてロングシートモードの0番台が導入されるのか気になります。

こちらは東武東上線の50090系のTJライナーや西武40000系のS-TRAINに似たような雰囲気があるけど、西武40000系S-TRAINからトイレやパートナーゾーンを外したようなイメージがあります。

新ライナーでのクロスシートモードでは、コンセントも使えるし。

京王新5000系は、9000系以来の16年ぶりの新形式のほか、2009年の9730F以来8年ぶりの旅客用車の新造車として注目されています。

一昨年には9000系ベースの事業用車であるデヤ901・902形が導入されていたけど、イエローフェイスにより京王版のドクターイエローと言われているし。

こちらも幸せの黄色い電車でもあります。

高尾山口駅は、夜も良い感じであり、木目調の駅舎もマッチしています。

このように、夜の高尾山口駅で、京王9000系による快速つつじヶ丘行きを撮影することが出来て良かったです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Latest Images

Trending Articles