Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

小田急ファミリー鉄道展2017の展示車両 EXEα2

$
0
0





こちらは、10月21日に小田急電鉄のファミリー鉄道展2017で展示されていた30000形ロマンスカーEXEα(30251Fと30051F)を、反対側(新宿寄り)から撮影したものです。

この時には、イベントでしか撮影出来ない組み合わせやアングルで撮影出来たのが嬉しかったです。

30051Fの非貫通の先頭部分と30251Fの5号車の表示との組み合わせで撮影出来たのもイベントならではだったし。

30251Fの非貫通の前面を見ていると、箱根登山鉄道線の小田原~箱根湯本間の走行シーンを思い出します。

6連の単独走行シーンは、相模大野~小田原~箱根湯本間、4連の単独走行シーンは、相模大野~片瀬江ノ島間(江ノ島線)で見られるけど、後者の4連は、箱根登山線に入らない小田急線専用となっています。

小田急の通勤型車両のうち、8000形、1000形の6,8,10連、2000形、3000形が小田急線専用となっているし。

箱根登山線の小田原~箱根湯本間は、ロマンスカーを含めて全て小田急電鉄の車両で運転されているけど、通勤型車両に関しては、原則的に箱根登山カラーの1000形の4連が使われています。

EXEαは、今年の3月15日に、町田から新宿まで、はこね48号で乗ったことがありました。

平日のはこね48号は、30000形のEXE(EXEαも使われる場合もあり)が使われており、箱根湯本駅を19時46分に発車した後、途中、小田原、海老名、町田に停車し、新宿へと向かう列車であり、折り返しは、新宿 21時30分発のホームウェイ15号(小田原行き、途中、町田、本厚木、秦野に停車)となります。

土休日のはこね48号(同じEXEが使われている)は、海老名通過で本厚木停車となるし。

今年3月15日は、新宿から立川まで、JR東日本(中央本線)のE351系のモトS4+24編成によるスーパーあずさ29号に乗っていました。

今年12月23日の年末年始の繁忙期前には、新型のE353系が新宿~松本間のスーパーあずさ号の4往復に導入されるという嬉しいニュースが入ってきました。

中央本線の特急は、高速バス(中央高速バス)との競合もあるけど、利用客が激減している房総特急とは違って、安定した需要があります。

小田急ロマンスカーのほうも、安定した需要があるし。

来年3月にデビュー予定の70000形の愛称名は、報道公開の時に発表されることになります。

EXE(エクセ)の由来は、Excellent Expressであり、その名の通り、素敵で優秀な特急列車の意味が込められています。

デザインのほうも10年経っても飽きが来ないと言われているけど、20年経っても古さを感じないし。

EXEはエグゼとも読まれがちだけど、エグゼではなく、エクセが正しいです。

一度乗ったらくせになるエクセでもあるし。

EXEαの由来は、これまでのEXEにプラスアルファの要素が加えられたことであり、その名に恥じぬように、より快適で乗り心地が良くなっています。

こちらは近畿日本鉄道(近鉄)の21000系アーバンライナーがリニューアルされた時にアーバンライナーplus(プラス)となったことと同様であります。

このように、小田急ファミリー鉄道展2017で、反対側でもEXEαを良い感じで撮影することが出来て良かったです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles