Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

11月11日の都電 8810号車と火災予防運動

$
0
0





一昨日(11月11日)は、東京さくらトラム(都電荒川線)の大塚駅前電停で、全般検査から出場したばかりの8810号車(元祖幸せの黄色い都電)による三ノ輪橋行きを撮影しました。

こちらは、再塗装された直後に全般検査入りしていたので、2010(平成22)年12月25日にデビューした当時を彷彿とさせる状態となっています。

尾久車両センターでのイベント(ふれあい鉄道フェスティバル)の後に荒川車庫前まで歩いて行かずに大塚駅前まで移動したのは、荒川遊園地前付近の混雑を避けること、荒川車庫前に11月3日に行ったこと、大塚駅前で撮影してみたかったことでありました。

大塚駅の北口にあった大塚ビルは、最近までマクドナルド(マック、マクド)やくすりの福太郎が入っていたけど、現在取り壊し(解体)工事が進められています。

こちらは、1937(昭和12)年に旧白木屋百貨店(東急百貨店の前身)の大塚分店として開設され、1948(昭和23)年に閉店、1956(昭和31)年には、松菱ストア(静岡県浜松市にあった松菱百貨店の系列)として再開され、1959(昭和34)年から雑居ビルとして使われていました。

80年の歴史があった建物が解体されたのは残念だけど、老朽化だけでなく、三井不動産レジデンシャルに買収されたことや、耐震基準の関係により解体されたのはそのはずであります。

大塚駅前付近にはマクドナルドがない状態であるので池袋、巣鴨、王子、早稲田に移動する必要があるし。

マクドナルドでは、一時期異物混入騒ぎがあったけど、その影響による赤字で大量に閉店されていました。

イトーヨーカドーのほうも閉店が相次いでおり、かつて三ノ輪橋電停付近に三ノ輪店がありました。

現在三ノ輪店は、改築されてイトーヨーカドー食品館となっているし。

イトーヨーカドー食品館は、早稲田や王子にもあります。

イトーヨーカドーで、セブン&アイ・ホールディングスのロゴマークへの変更により、一時期途絶えていた鳩マークの屋上看板が復活したのは、経営再建によるものであり、4面あるうちの2面が鳩マークとなっています。

屋上看板で鳩マークが復活した店舗は、大森店(大田区)、草加店(埼玉県草加市)、沼津店(静岡県沼津市)などであり、大森店は、今年5月7日に鳩マーク復活第一号となっていました。

大森店で実際にイトーヨーカドーの鳩マークを見た時に、イトーヨーカドーと言えばやはりこれだと思ったのであります。

スパガことSUPER☆GiRLS(avex系のメジャーアイドルグループ)によるイトーヨーカドーのCMも放送されていたこともあったので、イトーヨーカドーと言えば鳩マークのほか、SUPER☆GiRLSを連想します。

SUPER☆GiRLSは、2010年に結成されたので、8810号車を含めた都電8800形の後期車と同い年であることが分かります。

自分(しゃもじ)が初めてSUPER☆GiRLSのイベントに行き、握手会に参戦したのは、友人からのお誘いを受けた今年4月15日のダイバーシティ(お台場)での「スイート☆スマイル」の発売記念イベントことであり、ゆめりんこと阿部夢梨氏(石川県金沢市出身、元JUMPIN'(石川県のご当地アイドルグループ)のメンバー)を見て1推しとなったのであります。

今年4月15日には、春日部のイトーヨーカドーの看板が、期間限定によりクレヨンしんちゃんとのコラボである、サトーココノカドー(コウモリマーク)となっていたし。

昨日(11月12日)は、アーバンドックららぽーと豊洲で行われた、SUPER☆GiRLSの11月29日発売予定のニューシングルである「汗と涙のシンデレラストーリー」のイベントに行き、ゆめりんこと阿部夢梨氏と久しぶりに握手したけど、メンバーカラーが青からピンクに変わっていました。

これにより、地下アイドルを含めた自分(しゃもじ)の推しメンがピンク色の可愛いメンバーに集中している状態となっています。

黄金時代のほののんこと安田帆花氏やステーション♪のうぶちゃこと桜田初姫氏もその一人であるし。

SUPER☆GiRLSのピンク色は、自分(しゃもじ)がSUPER☆GiRLSの現場に進出する直前の今年3月31日をもって卒業した、あみたこと前島亜美氏(現在はソロとして活躍中)から受け継がれているし。

ゆめりんこと阿部夢梨氏の地元である石川県金沢市へは、北陸新幹線ですぐに行けるようになっています。

SUPER☆GiRLSの握手会では、かつて自分(しゃもじ)も参戦していたハロプロ系の握手会とは違い、しゃもじを刺したままでの握手が可能であり、握手もハロプロほどの高速ではないので、自分(しゃもじ)もSUPER☆GiRLSの現場に行くことになったのであります。

昨年7月末をもって、自分(しゃもじ)がハロプロ系の握手会参戦から撤退してからは、アイドルの握手会やチェキ会参戦が例のしゃもじスタイルに統一させていたので、地上アイドル(メジャーアイドル)の握手会参戦は、SUPER☆GiRLSだけ(唯一)となっています。

自分(しゃもじ)の地上アイドルの現場参戦でSUPER☆GiRLSだけを残したことは、都電7000形の一部をリニューアル車である7700形として残したことに例えたくなるし。

SUPER☆GiRLSの表記は、SUPERGIRLSではなく、SUPER☆GiRLSであり、中間に☆が入っていることに加え、iだけが小文字となっています。

カバガことCoverGirlsと名前が似ている点もあるけど、CoverGirlsのほうも、CとGが大文字で、他は小文字となっているし。

この日は、秋の全国火災予防運動(毎年11月9日から15日まで)の期間中だったので、火災予防運動の旗が取り付けられていました。

春の全国火災予防運動(毎年3月1日から7日まで)も同様に旗が取り付けられているので、年に2回であることが分かります。

春と秋の交通安全運動(4月6日から15日(4年に一度の統一地方選挙の年は5月11日から20日)までと9月21日から30日)の間にも旗が取り付けられるので、撮影する楽しみがあります。

東急世田谷線では、火災予防運動になると、窓に火災予防運動実施中の表示が取り付けられるので、昨日、308Fによる招き猫電車を撮影しました。

自分(しゃもじ)が世田谷線の追っ掛けにも行くようになったきっかけは、編成毎に異なるカラフルな電車が走ることだけでなく、2011(平成23)年11月に都電荒川線の元祖幸せの黄色い都電の8810号車と黄色い世田谷線の306Fによるコラボイベントが行われたことの影響もあるので、元祖幸せの黄色い都電の8810号車があるから世田谷線の追っ掛けにも行くことになったのであるし。

昨年8月1日に黄色い8900形である8907号車と8908号車(現在は都電落語会のラッピングが施されている)がデビューしてからは、8810号車のことを元祖幸せの黄色い都電と呼ぶようにしています。

8907号と8908号車は、定期運用から離脱された7000形の7001号車と7022号車(どちらもリバイバルの黄色い塗装だった)の穴埋めとなっているし。

このように、大塚駅前で、検査出場した元祖幸せの黄色い都電こと8810号車を撮影することが出来て良かったです。























Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles