Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

小田急7000形LSEによるはこね62号で町田から新宿へ

$
0
0




昨日(6月24日)は、町田から新宿まで、小田急電鉄のLSE(Luxury Super Express)こと7000形ロマンスカー(7004F)による、はこね62号に乗りました。

自分(しゃもじ)が、7000形LSEに乗ったのは、昨年7月6日のSE車(初代3000形、ロマンスカーシリーズの車両の元祖)のデビュー記念日(小田急ロマンスカーの誕生日)のはこね45号(当時)の新宿→町田間以来であり、7月10日の定期運用最終日を迎える前にもう一度乗ることが出来ました。

はこね62号(土休日のみ運転)は、箱根湯本駅を19時10分に発車し、途中、小田原、秦野、伊勢原、本厚木、海老名、町田、新百合ヶ丘に停車してから新宿へと向かう列車(新宿21時ちょうど発のホームウェイ13号の送り込み)であり、7月8日まで7000形LSEが使われています。

平日には、はこね62号の代わりに、それに近い時刻のはこね42号(箱根湯本 19時19分発、途中、小田原、海老名、町田駅に停車)が運転され、30000形EXE(EXEαの場合あり)または60000形MSEが使われることになります。

7004Fは、1983(昭和58)年に11両全てが川崎重工業(Kawasaki)で製造され、翌年の1984(昭和59)年1月14日に営業運転が開始された、 7000形LSEの最終増備車であり、1983年の川崎重工業製ということで、京阪電気鉄道(京阪)の6000系と同期の車両でもあります。

営団地下鉄→東京メトロ銀座線で活躍していた01系試作車(01-101F、現在はそのうちの3両が中野富士見町にある中野車両基地で静態保存されている)も、1983年の川崎重工業製で、同期でもありました。

1984年1月に、LSEが4編成出揃ったことにより、余裕が出たことで、3100形NSEの車体更新も行われていました。

7004Fが車体更新されたのは、1998(平成10)年のことであり、日本車輌製造で更新工事が行われていた絡みにより、川崎重工業製でありながら、日本車両の白い銘板となっています。

今年3月まで活躍していた7003Fは、1982(昭和57)年に11両全てが日本車輌製造で製造され、1996(平成8)年に、車体更新されていました。

2007(平成19)年7月6日には、初代3000形SE車生誕50周年記念として、7004Fが、10000形HiSE車に準じていたワインレッド色から、バーミリオンオレンジ系の旧塗装(リニューアル前の塗装)となり、大好評であったことから継続され、2012(平成24)年には、D-ATS-P装置の取り付けにより、7003Fにも施されていました。

7001Fと7002Fは、1980(昭和55)年から1981(昭和56)年に掛けて、日本車輌製造と川崎重工業の分担により製造されていた編成であり、どちらもD-ATS-P装置の取り付けの対象から外されたことにより、7002Fは、2010(平成22)年1月に、7001Fは、2012年2月にそれぞれワインレッド塗装のままで廃車解体されていました。

7002Fは、国鉄時代の1982年12月に、ボギー車の183系との比較試験により、国鉄(日本国有鉄道、JNR)に貸し出された上で東海道線の大船~熱海間(現在のJR東日本の路線)を走っていた編成でもありました。

当時は、ロマンスカーが根府川鉄橋を渡り、熱海まで乗り入れていたことで話題になっていました。

ロマンスカー車両の東海道線での走行試験と言えば、1957(昭和32)年9月に、初代3000形のSE車(3011F)が貸し出された上で行われていた高速試験も有名であり、9月27日には、函南~沼津間(現在はJR東海の路線となっている)で、狭軌鉄道世界最高記録である145Km/hを記録していました。

ロマンスカー車両が、国鉄に貸し出された上で行われた東海道線での走行試験は、2回行われていたことが分かります。

今年3月に完成した東北沢~世田谷代田間の地下複々線化工事で、莫大な予算が掛かっていた為に7000形LSEの置き換えに手が回らず、D-ATS-P装置の取り付け等により延命されていたのであります。

もしも当初の予定通り、7000形LSEの7003Fと7004FにD-ATS-Pが取り付けられていなかったら、とっくに引退していたところでありました。 

7004Fに関しては、70000形GSEの70052Fの導入延期(今年度への繰越し)によって、運転期間がさらに延長されていました。

座席は、昔ながらの簡易リクライニングシートであり、1号車から5号車までが青系、6号車から11号車までが茶系であるので、リニューアル当時に青系が禁煙車、茶系が喫煙車だった頃の名残があります。

今回は、6号車の9Aに当たっていたので、元喫煙車の茶系の座席に座ることが出来ました。

自動ドアに描かれている百合(ヤマユリ)のマークは、かつてのロマンスカーのシンボルマークであり、初代3000形SE車以前に活躍していた1700形や2300形の側面にも描かれていました。

旧塗装に戻される前の7000形LSE、10000形HiSE、20000形RSEの側面にも百合のマークが描かれていたのであります。

1993(平成5)年3月28日まで続けられていた日東紅茶(三井農林)による走る喫茶室では、クールケーキ(ロールケーキ風のアイスクリーム)が人気メニューとなっていました。

日東紅茶が走る喫茶室から撤退していた時には、クールケーキが食べられなくなるということで惜しまれていたけど、2007年7月6日の7004Fの旧塗装と共に、森永エンゼルでの人気メニューだった森永のプリンと共に1日限りで復活していたのであります。

一方の森永エンゼルのほうも、1995(平成7)年3月に撤退し、走る喫茶室が全廃され、当時基本的にJR東海の371系によって運転されていたあさぎり号(ふじさん号の前身)の2往復(ジェイダイナー東海→ジェイアール東海パッセンジャーズ担当)を除いて、系列の小田急レストランシステムによるワゴンサービスに統一されていました。

2005(平成17)年3月19日に50000形VSEがデビューしていた時に、走る喫茶室と同等のオーダーエントリーシステムによるシートサービスが復活していたけど、一昨年3月26日の改正で、ワゴンサービスに切り替えられた上で廃止されていました。

50000形VSEで復活した要素で、70000形GSEに受け継がれなかったのは、連接台車のほか、走る喫茶室と同等のシートサービスも挙げられていることが分かります。

シートサービスが行われていた頃は、専用のグラスに入ったプレミアムコーヒーや生ビールが出されていたけど、ワゴンサービス化されてからは、紙コップ入りの普通のコーヒーや生ビールにグレードダウンされています。

昨年7月6日には、ロマンスカーシリーズ60周年として、50000形VSEの一部に限り、シートサービスが復活し、森永の人気商品だったプリンやアイスココアも復活していました。

日東紅茶のクールケーキの復活が期待されていたけど、森永の商品のほうが市販品と同等で調達しやすいということで、森永の商品だけが復活していたのであります。

今回乗ったはこね62号は、ワゴンサービスによる車内販売が行われる土休日の上りロマンスカーで最後の1本となっていたけど、経堂駅を過ぎた辺りでのアナウンスをもって営業が終了していました。

因みに、平日の上りロマンスカーで最後に車内販売の営業が行われる列車は、箱根湯本 18時39分発のはこね40号であり、6月29日(金)には、7000形LSEで運転される予定となっています。

小田急ロマンスカーの車内販売では、缶ビール等の酒類と小田原揚げ(小田原発祥のさつま揚げ)等のおつまみがセットとなった乾杯セットもあり、ワンコインの500円とお得であります。

ロマンスカーのような有料特急の車内で、お酒を飲む人が多い状態であり、開缶の音が至るところで聞こえてきます。

折り返しのホームウェイ13号などの車内販売のない列車の場合は、乗車前に買っておく必要があります。

ロマンスカー等の有料特急の車内でお酒を飲むのもいいけど、迷惑にならない程度にしてもらいたいです。

今回の7000形LSEの引退により、かつての走る喫茶室の面影のあるロマンスカーが全廃されるので、寂しさを感じています。

7000形LSEは、1999(平成11)年まで活躍していた3100形NSE車と共に、自分(しゃもじ)が子供の頃によく乗っていたロマンスカーなので、昨年7月6日が最後の乗車にしたくなかったので、今回乗ったのであります。

友人のTY氏は、これまで7000形LSEに乗ったことがなかったと言っていたけど、自分(しゃもじ)が最後だから是非乗ってもらいたいと薦めたところ、6月2日に、新宿から町田まで、LSEに初めて乗っていたことを聞いて嬉しく思いました。TYその後に町田から新宿まで70000形GSEにも乗っていたのであります。

はこね62号には、新百合ヶ丘から乗っても良かったけど、特急料金が町田からと同じ410円だったので、乗客の入れ替わりの多い町田駅からにしたのであります。

7000形LSEの次回の運転は、6月29日(金)の予定で、残すところあと6日となってしまいました。

最後までマナーを守って撮影してもらいたいと強く思っています。

自分(しゃもじ)は、LSEに乗るなら6月24日(予備日、7月7日)としていたので、予定通り乗ることが出来ました。

何故この日にしたかと言うと、6月23日と30日が土曜出勤(休日EXE)であり、7月1日は秋葉原ZESTで行われるステーション♪のうぶちゃんこと桜田初姫氏の卒業公演に行く絡みであったからであります。

昨日のロシアでのFIFAワールドカップでの日本代表(サムライブルー)対セネガル(アフリカの強豪)の試合では、2対2で引き分けていました。

この時に本田圭佑選手が決めてくれたお陰で敗北とならずに済みました。

次回のサムライブルーの試合は、28日のポーランド戦なので、こちらもサムライブルーに頑張ってもらいたいです。

その試合終了後に、サムライブルーのサポーターたちがゴミ拾いを行う風景(ウルトラスニッポンによる活動)が見られていたけど、セネガル人のサポーターもそれを行っていたので、日本の美徳がアフリカのセネガルにも広まったことで素晴らしいなと思いました。

7000形LSEなどの鉄道の沿線撮影を行う場合には、ゴミを捨てずに持って帰ってもらいたいなと思っています。

このように、カウントダウンを迎えた小田急ロマンスカーのLSEこと7000形によるはこね62号に乗ることが出来て良かったです。












 











Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles