
11月6日は、新線新宿から橋本まで、京王電鉄9000系の9731F(サンリオラッピング電車)による、急行橋本行きに乗りました。
この日の9731Fは、平日71K運用に使われていたけど、今回は、平日の夜であったので、新線新宿~橋本間で急行運転(途中、初台、幡ヶ谷、笹塚、明大前、桜上水、千歳烏山、つつじヶ丘、調布、京王稲田堤、京王永山、京王多摩センター、南大沢に停車)が行われていました。
相模原線直通の急行(平日の朝と夜のみ運転)は、相模原線で特急や準特急と同じ停車駅となるのが特徴であります。
区間急行は、急行の停車駅に仙川駅を加えたものであり、調布~橋本間は各駅停車となっています。
サンリオラッピング電車の前面には、ハローキティとマイメロディに、お花と虹が描かれているので、良い感じだなと思いました。
この日(11月6日)は、新線新宿から橋本まで、猫に因んだハローキティなどが描かれたサンリオのラッピング電車で移動し、橋本から八王子までJR横浜線のE233系、八王子から新宿まで、E353系のS106+201編成によるスーパーあずさ32号で移動したので、時計回りのルートとなっていました。
友人のTY氏は、昨日(11月11日)、新宿から橋本まで、新5000系の5732Fによる京王ライナー、橋本から八王子までJR横浜線、八王子から新宿までE353系によるかいじ120号で移動していたので、一昨日(11月10日)、TY氏が高尾山口から新宿まで、新5000系の5734Fによる臨時のMt.TAKAO号に乗り、その後にE353系を見たという影響で乗りに行っていたので、乗りたくなった気持ちが分かっています。
一昨日は、友人のTY氏をサンリオのラッピング電車に誘い、一緒に笹塚まで乗ることも出来て良かったと思っています。
通過していた京王よみうりランド駅では、イルミネーションがあったので、もうイルミネーションの季節かと思ってしまいました。
自分(しゃもじ)にとって嫌な出来事が多かった今年(2018(平成30)年)も早いもんであと1ヶ月半で終わってしまいます。
11月6日は、ステーション♪の1推しである、あーにゃこと水湊あおひ氏の17回目の誕生日だったので、猫のキャラクターであるハローキティのラッピング電車を話題にしたのであります。
友人のTY氏と応援しているアイドルのメンバーは、シナモロール(シナモン)が好きなので、笹塚駅でシナモンの部分を撮影することが出来て良かったと言っていました。
京王線の急行がつつじヶ丘駅に停車するようになったのは、8000系がデビューした1992(平成4)年5月28日のことであり、それ以前は、平日朝の上り列車に通勤急行(これまでの急行停車駅につつじヶ丘駅を加えたもの)が運転されていました。
区間急行の前身は、2013(平成25)年2月21日まで運転されていた通勤快速であり、平日の朝と夜にしか運転されていなかったです。
サンリオのラッピング電車に9000系が選ばれた理由は、都営新宿線直通対応編成で、サンリオピューロランドのある京王多摩センターに盛んに乗り入れていることや、都営新宿線でもアピール出来るけとであり、9000系に似合っていると思います。
調布駅は、2012(平成24)年8月19日に国領、布田駅と共に地下化された、上下2層式の地下駅(上が下り(京王八王子、高尾山口、橋本方面)、下が上り(新宿、本八幡方面))であり、地上時代は、同じフロアの2面4線の駅となっていました。
京王相模原線の調布~京王多摩川間は、1916(大正5)年6月1日に、多摩川の砂利を運ぶ為の支線(多摩川支線)として開業したのが始まりであり、当時は京王多摩川駅が多摩川原駅と呼ばれていました。
1927(昭和2)年に京王閣というレジャーランドが出来てからは利用客が増え、1937(昭和12)年5月1日に現在の京王多摩川駅に改称されていました。
京王閣競輪場は、1949(昭和24)年9月に、レジャーランドからの転換により開設された競輪場であり、現在は、東京オーヴァル京王閣と呼ばれています。
京王閣の近くには、京王遊園という遊園地とプールがあったけど、現在は、遊園地部分が京王テニスクラブ、プール部分が宅地となっています。
京王多摩川駅の北西部にある京王フローラルガーデンANGE(アンジェ)は、2002(平成14)年3月29日に、京王百花苑(日本庭園)の跡に開設された植物園であり、京王百花苑とは異なり、バラなどが咲き誇る西洋風の植物園となっています。
京王百花苑の時代には、花菖蒲や流しそうめんなどが有名だったけど、京王百貨店(京王デパート)と名前が似ていて紛らわしい点がありました。
1971(昭和46)年4月1日に京王よみうりランドまで延長されて、京王相模原線となり、路線が延長されるにつれて、多摩川の砂利輸送として開設された路線から、ニュータウン輸送の路線へと進化していたのであります。
稲城駅付近には、駒沢女子大学、駒沢女子短期大学、駒沢学園女子中学校・高等学校(曹洞宗の系列による学校法人駒澤学園による運営)があるけど、1989(平成元)年に稲城市に移転してくる前は、その名の通り、世田谷区の駒沢エリア(世田谷区弦巻)にありました。
駒澤大学、駒澤大学高等学校(同じ曹洞宗の系列である学校法人駒澤大学)は、世田谷区の駒沢公園及び東急田園都市線の駒沢大学駅の近くにあるので、稲城市にある駒沢女子大学と紛らわしい点により、注意が必要であります。
一昨年の2016(平成28)年の3月から8月までの間には、京王多摩センター駅のサンリオステーションとしてのリニューアル記念として、9749Fに、サンリオキャラクターのラッピングが運転されていたことがあったけど、当時はヘッドマーク付きで側面にハローキティなどのサンリオキャラクターとリボンのステッカーが貼られたものとなっていました。
同年7月17日には、9749Fによる特急京王八王子行きを撮影することが出来たことを覚えています。
9749Fは、今年10月1日に9704Fが明大前→代田橋間で台風による土砂崩れで被害の遭った時の救援車として活躍していました。
現在のサンリオラッピング電車である9731Fは、都営新宿線直通列車がメインとなっているけど、京王線内の列車(京王線新宿駅発着)にも使われることもあります。
このように、サンリオラッピングの9731Fによる急行橋本行きに乗ることが出来て良かったです。
画像は、新線新宿駅と調布駅で撮影したものです。