
昨日(2月24日)は、新宿から荻窪まで、東京メトロ丸ノ内線の新型車両である2000系の2102Fに乗りました。
こちらは、一昨日(2月23日)の土休日37運用で、荻窪駅で出発式が行われた後、ドラえもんによるすすメトロの広告(NEW MARUNOUCHI TRAIN)となっている2101Fが営業運転に入っていたけど、荻窪駅に15時12分頃に到着した後に02系の138Fと車両交換されてしまった為に、 池袋駅に16時台に待機していた自分(しゃもじ)は乗ることが出来なかったです。
昨日は、2101F(41運用)と2102F(49運用)の2編成が稼働していたので、新宿から荻窪までのかつての都電杉並線(14系統)と同じルート(旧、荻窪線の区間、青梅街道の真下)で2102Fに乗ることが出来たのであります。
新中野駅では、2000系同士の離合も見られていました。
丸ノ内線の2000系は、座席が硬いという不満があるけど、Wi-Fiが使えること、フリースペースに充電コンセントや荷物を掛けるフックが付いているので、便利であります。
実際に乗ってみて、静かで乗り心地が良いということを実感したので、新型車両はいつ乗ってもいいなと思いました。
自分(しゃもじ)は、丸ノ内線に新車が導入される時に、往年の赤い電車(サインウェーブ入り)になることを予想していたけど、その予想が見事に当たったのであります。
丸窓が使われていることで、丸ノ内線の丸に因んだことであることが分かります。
銀座線の1000系は、レトロ仕様の1039,1040Fを含めて日本最初の地下鉄車両であった1000形に近い塗装となっているので、予想が的中したのもそのはずであります。
2102Fは、2月19日に中野坂上駅で試運転列車で撮影した編成なので、当時のことを思い出しました。
丸ノ内線の荻窪駅は、南口の地下にある1面2線の島式ホームの駅であり、JR中央快速線、中央・総武緩行線の東改札と直結しているので、雨の日の乗り換えや、北口への通り抜けにも便利であります。
荻窪駅の北口には、駅ビルであるルミネ(LUMINE)の荻窪店と、隣接する荻窪タウンセブン(西友(SEIYU)の荻窪店も入っている)もあるので、久しぶりにここに行ってきました。
ルミネ荻窪店と荻窪タウンセブンが出来たのは、1981(昭和56)年9月30日のことであり、当初から荻窪駅のシンボルとして親しまれています。
荻窪タウンセブンのある場所は、前身であった荻窪新興商店街の跡地となっています。
荻窪駅東改札側には、キン肉マンスタンプラリーのスタンプ(ブラックホール)があるので、それを見た時に制覇することが出来て良かったなと思いました。
キン肉マンスタンプラリーは、明後日(2月27日)までなので、この日は最後の週末(シウマツ)でありました。
丸ノ内線の荻窪駅が開業したのは、荻窪線の時代の1962(昭和37)年1月23日のことであり、当時は翌年の1963(昭和38)年11月30日まで、新宿~荻窪間で都電杉並線(14系統)も残されていました。
晩年都電杉並線(1067mmの孤立線区だった)で活躍していた2000形では、一部が長崎電気軌道(長崎県)に700形として譲渡され、そのうちの701(元都電2018)号車が都電色に復元されて動態保存されているけど、残念なことに、今年の3月31日(日)をもって、150形151号車(元箱根登山鉄道小田原市内線)、1050形1051号車(元仙台市電)と共に最後を迎えてしまいます。
その後には、アスベストの絡みにより、最悪の場合には3両共に静態保存されずに解体されてしまいます。
長崎電気軌道には、水戸岡鋭敏治氏によるデザインの310号車(みなと号)もあるけど、3月2日(土)をもって、長谷川葉音、足立未羽両氏と共にステーション♪を卒業するあーにゃこと水湊あおひ氏もそれを話題にしていました。
内装も特別仕様であり、運行情報を調べることも出来ます。
310は、4月初旬にHIGHSPIRITS(ハイスピ)を卒業する予定の1推しのさやぽんこと葉月沙耶氏の生誕番号でもあります。
あーにゃの卒業がさやぽんの卒業と被らなくて良かったけど、近い時期の卒業ということで残念に思っています。
昨年7月1日にステーション♪の先代の1推し(現在のステーション♪の初代1推し)であったうぶちゃんこと桜田初姫氏が卒業した時、その前日の6月30日に都営浅草線の新型車両である5500形がデビューしていたので、今回のあーにゃこと水湊あおひ氏の卒業直前に丸ノ内線に2000系がデビューしていたことにより、今回も、ステーション♪の1推しの卒業直前に東京の地下鉄の新型車両がデビューするという法則となっていました。
あーにゃこと水湊あおひ氏は、ステーション♪卒業後も芸能界を続ける予定であるけど、ステーション♪での1推しの後継者が未定となっているので、あーにゃに対する存在が大きすぎる状態であります。
このことは、さやぽん卒業後のハイスピでも言えることであり、ハイスピでの1推しの後継者も未定であります。
3月9日にステーション♪に新メンバーが入る予定だけど、それまでに後継者を決めていきたいと思っています。
東高円寺駅は、1964(昭和39)年9月18日に新設された駅であり、前年の1963年11月に廃止された都電杉並線が廃止された後の穴埋めとなっています。
西新宿駅は、1996(平成8)年5月28日に新設された、丸ノ内線で一番新しい駅であり、東京医大病院や新宿アイランドタワーの前にあります。
丸ノ内線の西新宿駅からは、ヒルトン東京、東京都庁、都営大江戸線の都庁前駅へと至る地下道があるけど、都庁前駅に関しては、仮称が西新宿駅(都営)となっていました。
今朝は、JR中央線の御茶ノ水駅付近で停電があり、中央快速線が東京~新宿間、中央・総武緩行線の三鷹~西船橋間で運転見合せとなり、大混乱の状態となってしまいました。
丸ノ内線でも相当の混雑に見舞われていたので、新型車両どころではない状態でありました。
荻窪駅まで乗った2102Fは、折り返しの池袋行きとなり、池袋から小石川分室(茗荷谷)に入庫していました。
このように、丸ノ内線の新型車両である2000系に初めて乗ることが出来て良かったです。