
こちらは、3月2日に小田急電鉄の新宿駅で撮影した、50000形VSEロマンスカーの50002Fによる、ホームウェイ81号(片瀬江ノ島行き)🚃💺です。
平日のホームウェイ81号は、新宿駅を18時15分に発車し、途中、新百合ヶ丘、相模大野、大和、藤沢の各駅に停車してから片瀬江ノ島駅へと向かう列車であり、土休日は新宿 18時40分発で、60000形MSEの6両編成によって運転されています。
50000形VSEは、2005(平成17)年3月19日に、箱根特急の原点回帰を目指して導入された展望席付きのロマンスカーであり、今年でデビュー15周年を迎えていました。
1996(平成8)年3月23日にデビューした30000形EXEでは、展望席がないことや、通勤輸送に特化しすぎた車両である為に、箱根や江ノ島への行楽輸送に似合わない点があるので、そんなのロマンスカーじゃないという声が聞こえていました。
30000形EXEがロマンスカーシリーズで唯一ブルーリボン賞を受賞出来なかったのは、魅力が薄いということもありました。
50000形VSEの導入は大成功であり、その成果が60000形MSEや70000形GSEにも結び付いたのであります。
3月14日のダイヤ改正では、土休日の展望席付きのロマンスカー(50000形VSEまたは70000形GSE)⇔30000形EXE(EXEα))の2運用ずつの入れ替えが行われ、そのうちの土休日の新宿 9時ちょうど発のスーパーはこね5号が展望席付き車両から休日EXEの由来である30000形EXE(EXEα)に置き換えられたので、EXEによるスーパーはこね号が本格的に復活していました。
土休日の新宿 10時20分発のスーパーはこね9号は、既に30000形EXE(EXEα)または60000形MSEの6両編成で運転されているので、土休日のスーパーはこね号の4本のうちの2本が展望席付きロマンスカーとなります。
このように、スーパーはこね5号などで展望席付きロマンスカーから30000形EXE(EXEα)に置き換えられたことを、明日(3月28日)の自分(しゃもじ)の誕生日が土曜出勤(休日EXE、アウェイ)である為に、地下アイドルたちから直接祝って貰えなくなったことに例えたくなります。
それよりも、コロナ騒動が誕生日を直撃した為に外出自粛要請が出されたことが深刻であります。
中止となった明日のあーにゃこと水湊あおひ氏😸のホワイトキャンパスⅢの卒業公演は、元から行かれないことになっていました。
こちらは、251系によって運転されていた新宿(土休日は池袋)発伊豆急下田行きのスーパービュー踊り子3号が、185系(踊り子型車両)の10両編成による踊り子5号に置き換えられたことでも言えることであります。
もしも自分(しゃもじ)の誕生日をあーにゃ😸に直接祝って貰えたら、E261系によるサフィール踊り子号🚃💺💎や、70000形GSEの最前列に例えていたところでした。
185系は、1981(昭和56)年3月26日に急行伊豆号でデビューし、153系との併結運転も行われていました。
一昨年(2018(平成30)年)10月13日まで活躍していた7000形LSEも、185系と同世代でありました。
土休日の箱根湯本8時12分発のはこね2号から始まる展望席付きロマンスカーの運用では、改正後も70000形GSEによる固定運用となっています。
小田急電鉄発行のロマンスカー時刻表の車型表示で、30000形EXE(EXEα)はEマーク、60000形MSEはMマーク、運転日により列車の車型が変わる場合には、▲マークで表示されているけど、展望席付き車両(50000形VSEまたは70000形GSE)の場合は、展▲と表示されています。
片瀬江ノ島駅では、2月28日から改築工事の進捗により、竜宮城を模した駅舎が復活したけど、5月には本格的に使用が開始されます。
箱根登山鉄道では、3月20日から箱根登山ケーブルカー(強羅~早雲山間)🚃⛰️の車両が一新された上で再開されたことで話題になっているけど、肝心な箱根登山電車(箱根湯本~強羅間)🚃⛰️が、昨年10月12日に発生した台風19号(令和元年東日本台風)🌀の影響により運休のままとなっており、復旧工事が完了するまでバス代行輸送🚌が行われています。
箱根登山電車🚃⛰️の箱根湯本~強羅間は、今年秋を目処に運転再開される予定だったけど、それが7月下旬に前倒しとなったという朗報が入ってきました。
こうなった理由は、雪が少なかったことや、工事の施工時間を可能な限り延長することが出来たからであるけど、やはり箱根への観光の足として欠かせない交通手段であり、早期の復旧を望むことが高まっていたこともあります。
代行バス🚌だと輸送力に限界があり、道路渋滞の心配もあるので、箱根登山電車の復活を望む声が高まっているのもそのはずであります。
箱根ロープウェイ🚡は、1959(昭和34)年12月6日に早雲山~大涌谷間、1960(昭和35)年9月7日に大涌谷~桃源台間が開業し、箱根ゴールデンコースが開通していたけど、今年で開通から60周年(還暦)を迎えることになり、4月1日(水)からキャンペーンが行われることになります。
キャンペーン初日の4月1日からは、ロマンスカーGSEの車内などで、ハコネセクションのBGMが流れることになるけど、その原曲を箱根ナビのチャンネルで試聴することが出来ます。
1948(昭和23)年9月15日に発生したアイオン台風🌀でも、箱根登山電車が被害を受けていたけど、翌年の1949(昭和24)年7月6日に復旧していました。
箱根の富士屋ホテルのほうも、登山電車復旧前の7月15日(水)にグランドオープンする予定となっています。
箱根登山電車の前倒しでの復旧は予想通りだけど、早くなるとは思っていなかったです。
やはり復旧工事の技術が進化したことのお陰でもあります。
このように50000形VSEや箱根登山線を話題にすることが出来て良かったです。