
こちらは、昨年11月9日に西武鉄道の横瀬車両基地(埼玉県秩父郡横瀬町)で行われた、西武車両基地まつりin横瀬🚃🎪で展示されていた保存車両の101系クハ1224号車🚃、351系のクモハ355(505)号車🚃です。
横瀬車両基地で保存されている車両は、5000系レッドアロー(初代レッドアロー)のクハ5503号車(丸ごと1両)とクハ5504号車(前頭部)、3000系3011F(初代銀河鉄道999のラッピング電車)のクハ3011+モハ3212+クハ3012号車🚃🚂💫、101系のクハ1224号車、351系のクモハ355(505)号車、電気機関車のE31,E43,E52,E61,E71(ED10),E854号機、蒸気機関車🚂の4号機、貨車(スム201,ワフ105)、入れ換え用ディーゼル機関車であるD16号機であり、2014(平成26)年2月の大雪☃️により建物が崩壊されてしまったので、イベントの時以外はカバーが掛けられています。
西武101系は、1969(昭和44)年10月14日の西武秩父線(吾野~西武秩父間)の開業に合わせて導入された701,801系と同じスタイルの3ドアロングシートの通勤型車両であり、急勾配があることから、これまでの車両よりも高出力のモーターが採用され、ブレーキも強化されていました。
5000系レッドアローで、101系と共通の足回り品が使われていたのはその為でありました。
当時は自動空気ブレーキ装備の従来型車両との連結が出来なかった為に、側面がベージュのツートンカラーとなっていたのであります。
初期型の101系は、1969年から1976(昭和51)年に掛けて4両編成50本と6両編成13本の計278両が武蔵丘車両検修場の前身である西武所沢車両工場で製造されたけど、西武多摩川線や多摩湖線で活躍していたワンマン改造車である217,219,221,223,225Fは、全て1976年製の車両でありました。
ワンマン改造車以外の初期型101系は、2004(平成16)年12月をもって引退していたけど、最終日であった12月19日には、ツートンカラーに復元されていた193+197Fによる団臨が、西武園→東村山→本川越→西武球場前→所沢→飯能→西武秩父のルートで運転され、その後に横瀬まで回送されて後日解体されていました。
新宿線系統で最後まで残されていたワンマン改造車以外の初期型101系は、175Fと191Fでありました。
101系ワンマン改造車は、217,219,221,223Fの4編成が西武多摩川線での固定運用となり、225Fが、2008(平成20)年2月までN101系のリニューアル工事に伴う予備車として多摩湖線(国分寺~萩山間)で活躍していました。
JR東日本(中央線)と共同で行われていた武蔵境駅の高架化工事により線路が寸断された時には、多摩川線所属だった上記の4編成が封じ込められていたので、その工事が完成し、再びJR線との線路が繋がるまでそのままとなっていました。
2010年に車両の入れ替えが再開され、N101系ワンマン改造車が多摩川線にも進出したことにより、同年11月には最後まで残されていた223Fのさよなら運転が行われ、横瀬まで廃車回送された後、そのうちのクハ1224号車がツートンカラーへの復元や方向転換により横瀬車両基地で静態保存されるようになったのであります。
こちらは、5000系レッドアローやE851形電気機関車と共に、西武秩父線の50年の歴史を語る上で欠かすことのできない車両となっています。
101系の159Fは、2001(平成13)年9月に赤電リバイバルカラーに変更され、9月29,30日には西武新宿~西武園間、10月7,8日に池袋~横瀬間の臨時列車に使われていました。
初期型101系に赤電カラーが施されたのは、159Fが最初で最後であり、臨時列車以外の営業運転に使われなかったです。
N101系ワンマン改造車では、247Fと253Fに赤電カラーが施されているけど、先週末の4月11,12日には、赤電同士の入れ替えが行われていました。
池袋線で活躍していた101系のうちの155F(4両編成)と211F(6両編成)は、練馬駅の高架化工事中に豊島線(練馬~豊島園間)に封じ込められた編成であったので、多摩川線に封じ込められた4編成に似ているところがありました。
351系は、1954(昭和29)年から1956(昭和31)年に掛けて501系として製造された17m級の車両であり、西武鉄道最後の非冷房の旅客用吊り掛けモーター車(赤電塗装)でありました。
1980(昭和55)年に351系が本線から撤退し、残された351,353,355F(3両編成)の3編成が多摩湖線(国分寺~萩山間)専用車となり、1990(平成2)年6月の国分寺駅多摩湖線ホームの20m4両編成対応化の完成まで活躍していました。
改良前の多摩湖線の国分寺駅は、17m車にしか対応出来なかったので、351系が残されていたのであります。
355Fは、保存前提により、玉川上水車両基地に編成単位で保管されていたけど、1996(平成8)年にはクモハ355号車だけが横瀬車両基地に移され、他の2両は解体されていました。
1998(平成10)年には、クモハ355号車がデビュー当時の黄色と茶色のツートンカラーに変更され、モハ505号車の表示も復元されています。
このクモハ355号車は、1954年にモハ505号車として西武所沢車両工場で製造されていました。
車内の広告は、1990年6月のままとなっているので時が止まった状態となっているけど、あれから30年経つので早いもんだなと思いました。
当時の西武ライオンズ(現、埼玉西武ライオンズ)の公式戦の広告には、懐かしの白いユニホーム、オリックスに吸収合併された近鉄(大阪近鉄)バファローズ、阪急から受け継がれていたオリックスブレーブス(同年のシーズン終了後にオリックスブルーウェーブに改称)、ソフトバンクに身売りされたダイエーホークス、ロッテオリオンズ(現、千葉ロッテマリーンズ)の懐かしい表示もあったけど、当然のことながら、楽天イーグルスが無かったです。
当時の日本ハムファイターズ(現、北海道日本ハムファイターズ)は、東京ドームが本拠地となっていました。
1990年のパ・リーグは、西武ライオンズが優勝し、日本シリーズでの読売ジャイアンツ(巨人軍)との対戦で圧勝したことにより、日本一に輝いていました。
2代目L-trainだった9000系の9108Fは、4両化されていたけど、余剰となった中間車(解体待ちの車両)が酒場の休憩用車両として使われていました。
横瀬車両基地には、山手跨線橋(西武池袋線の池袋~椎名町間)で使われていた掛け替え前の旧桁や旧橋台の一部が保存されています。
西武池袋線は、武蔵野鉄道の時代の1915(大正4)年4月15日に池袋~飯能間で開業していたけど、昨日で105周年を迎えていました。
当時からある駅は、池袋、東長崎、練馬、石神井公園、保谷、東久留米、所沢、西所沢、狭山ヶ丘、入間市、飯能の各駅であり、石神井公園駅は石神井駅、西所沢駅は初代小手指駅、狭山ヶ丘駅は元狭山駅、入間市駅は豊岡町駅と呼ばれていました。
今日(4月16日)は、マイナビBLITZ赤坂でHIGHSPIRITS(ハイスピ)のワンマンライブ 夢は逃げないが行われる予定だったけど、コロナ騒動により5月25日(月)に延期されていました。
緊急事態宣言により自宅待機が呼び掛けられているけど、終息後もたまには出掛けずに家で休もうということが身に付いたと思います。
緊急事態宣言は5月6日まで行われる見込みとなっているので、3月28日の週末の外出自粛要請から自宅待機を余儀なくされたことで失われた休日が16日間となってしまいます。
GWが終わると7月まで祝日がないので、有給休暇で取り戻すことが推薦されています。
こっちもGW明けに過密なスケジュールとなってしまうのでもううんざりであります。
遂に緊急事態宣言が日本全国にも拡大され、日本列島が暗いトンネルの中に包まれてしまいます。
緊急事態宣言が明ける5月7日が休みの人は難を逃れるけど、大部分の人は貴重な大型連休を失うことになります。
東京オリンピックの開会式が行われる予定だった7月24日が祝日のままで良かったと思います。
1224号車は、かえぴょんこと月森楓氏🐰の生誕番でもあります。
昨日(4月15日)は、40000系ロングシート車である40151F(映画ドラえもん のび太の新恐竜のラッピング電車)🚃🦖が、試運転で東京メトロ副都心線🚇経由で東急東横線🚃に試運転で乗り入れたことで話題になっていました。
近いうちに地下鉄への乗り入れが解禁されることになるけど、肝心なドラえもん映画のほうは、コロナ騒動により、8月7日(のび太の誕生日に当たる日)に延期されています。
このラッピング電車も延長されることになります。
5月6日に最終日を迎える予定だったJR北海道の札沼線の北海道医療大学~新十津川間は、コロナウィルスの感染拡大防止により、定期運用の最終日が4月24日に前倒しとなり、27日のラストラン運行が沿線住民だけで行われることになってしまいました。
GW中に行われる予定だったあーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てくる舞台が、コロナ騒動により流れてしまったので、あーにゃ😸と再会出来る目処が立たなくなってしまいました。
東京ステーション♪のメンバーのうち、小麦ぱんこ氏🍞とはホワイトキャンパスⅠの時代から面識があるけど、高橋みう、永綱紗良両氏との初対面がお預けとなっています。
西武多摩川線では、101系が活躍していた頃に撮影したけど、思い出のシーンとなっています。
このように、横瀬車両基地に行き、保存車両と再会することが出来て良かったです。
おまけの画像は、5000系レッドアローと連結されたD16号機(入れ替え用のディーゼル機関車)です。