
東京都心と成田空港✈️の間をスピーディーに結ぶ京成電鉄の成田スカイアクセス線(京成成田空港線)が開業し、AE形による新型スカイライナーとアクセス特急がデビューしてから、今日(7月17日)で10周年を迎えていました。
京成成田スカイアクセス線(京成成田空港線)🚃✈️は、京成高砂~成田空港間のショートカットのルートであり、京成高砂~印旛日本医大間は、北総鉄道北総線と共用、印旛日本医大~成田湯川~空港第2ビル間に新線が設けられ、空港第2ビル駅(成田第2・第3ターミナル)の手前で京成本線と合流し、成田空港駅(成田第1ターミナル)へと向かうことになる路線となっていています。
成田スカイアクセス線の最高速度は、アクセス特急が京浜急行電鉄(京急)の快特の品川~横浜間と同じ120km/h運転、新AE形によるスカイライナーが、130Km/h(印旛日本医大~空港第2ビル間は160Km/h)となっているので、そのお陰により、日暮里駅と空港第2ビル駅の間が36分というスピーディーなアクセスが実現していたのであります。
昨年10月26日のダイヤ改正では、AE形のAE9Fの導入によりスカイライナーが増発され、アクセス特急に新3100形がデビューしていたことで、今日の10周年を前に一新されていました。
アクセス特急の新3000形50番台(3050形)も、京成カラーとなった3051Fを除いて新3100形と同じラッピングとなったけど、新3100形の増備により、京成カラーの帯に変更されてきています。
成田スカイアクセス線開業10周年を迎えた今日(7月17日)は、スカイライナーAE形のAE3F、新3100形の3151F、新3000形50番台(3050形)の3054F(いずれも日本車輌製造豊川製作所製)にヘッドマークが取り付けられているけど、今日はその撮影には行かなかったので、後日撮影しに行きたいと思っています。
新3100形の増備車は、3154F(総合車両製作所横浜事業所製)が7月11日に営業運転入りしたけど、明日(7月18日)には、3153F(日本車輌製造豊川製作所製)も営業運転入りすることになります。
6月27日に京成高砂から押上(スカイツリー前)まで乗った3151Fは、土休日01K運用であり、成田空港駅を19時14分、空港第2ビル駅を19時17分に発車するアクセス特急(押上(スカイツリー前)からはエアポート急行)羽田空港行きであり、途中、成田湯川、印旛日本医大、千葉ニュータウン中央、新鎌ヶ谷、東松戸、京成高砂、青砥、押上(スカイツリー前)、本所吾妻橋、浅草、蔵前、浅草橋、東日本橋、人形町、日本橋、宝町、東銀座、新橋、大門、三田、泉岳寺、品川、青物横丁、立会川、平和島、京急蒲田、糀谷、大鳥居、穴守稲荷、天空橋、羽田空港第3ターミナルの各駅に停車してから羽田空港第1・第2ターミナル(旧、羽田空港国内線ターミナル)駅へと向かうことになります。
この日のAE3Fは、朝の運用にしか使われなかったことで残念に思いました。
3151Fは、京急久里浜、3054Fは、京成上野駅にも入っていました。
3151Fと3152Fは、昨年10月のデビュー当時、京成上野行きは、上野、京成高砂行きは、高砂と表示されていたけど、現在は、3050番台と同様に、京成上野、京成高砂の表示に変更されています。
今日は久しぶりの金曜日の仕事休みだったけど、れんてつかふぇには行かれなかったので、森あんぱん氏との再会がお預けとなってしまいました。
明後日(19日)には再会出来そうです。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸の卒業オフ会に参戦してみたいけど、何時になるのか気になります。
こちらはもちろん行けたらいいなと思っています。
最近のアイドル現場は、コロナ騒動により、事前予約制ばかりだけど、8月23日の東京ステーション♪もこうなってしまいます。
自分(しゃもじ)🐰は、あーにゃ😸の卒業オフ会が最優先なのでスケジュールが読めない状態であります。
コロナは番狂わせみたいで本当に厄介者であり、コロナ君自粛して❗と言いたくなります。
143∽のライブは良かったので、また見てみたいと思っています。
HIGHSPIRITS(ハイスピ)のさやぽんこと葉月沙耶氏🐶も、早くしゃもぽんに会いたいと言っていたので、早く再会したいです。
HIGHSPIRITS(ハイスピ)では、の4期生の望月玲奈、岩下美友、林真由各氏が加入してから今日で2周年を迎えていました。
れんてつの濱口ハンナ氏🇯🇵からは、しゃもたんと呼ばれています。
今回は、以前撮影した3050形のビフォーアフターの画像も載せておきました。
このように、10周年を迎えた成田スカイアクセス線(アクセス特急)を話題にすることが出来て良かったです。