Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

つくばエクスプレスのTX-3185Fによるヘッドマーク付き電車で北千住から秋葉原へ

$
0
0








9月22日は、北千住から秋葉原まで、首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)のTX-3000系(新型車両)のTX-3185F(ヘッドマーク付き電車)による、区間快速秋葉原行き🚃に乗りました。

今回乗った列車は、土休日4060列車で、つくば駅(茨城県つくば市)を17時20分に発車し、途中、研究学園、万博記念公園、みどりの、みらい平、守谷、柏の葉キャンパス、流山おおたかの森、南流山、三郷中央、八潮、北千住、南千住、浅草(TX)、新御徒町の各駅に停車してから秋葉原駅へと向かう列車で、今回北千住駅から乗ることが出来ました。

秋葉原駅からの折り返しは、18時18分発の普通列車(各駅停車)のつくば行きであり、守谷駅で、18時30分発の快速つくば行き(この日はTX-2000系のTX-2151Fが使われていた)に接続しています。

TX-3000系🚃は、3月14日のダイヤ改正での増発用として5編成導入された交直両用のモデルチェンジ車であり、つくばエクスプレス線開業15周年記念として、TX-3183Fに15周年記念ヘッドマーク、TX-3185FにTX-3000系ヘッドマークが取り付けられています。

TX-3185F🚃のヘッドマークは、3月14日の出発式の時に取り付けられた幻のヘッドマークであり、上が赤色でTX-3000系、下が紺色でつくばエクスプレスの文字が入っています。

秋葉原駅では、比較的撮影しやすい2番線(普通列車メインのホーム)に到着していたので、助かっています。

TX-3000系🚃は、TX-2000系と同様の日立製作所笠戸事業所(HITACHI)製であり、甲種回送は、下松(山口線下松市)から越谷貨物ターミナル(埼玉県越谷市)まで行われ、牽引の機関車にTXの甲種回送を表すヘッドマークが取り付けられていました。

越谷貨物ターミナルからつくばエクスプレス総合基地(守谷駅の北側の守谷市とつくばみらい市に跨がる部分にある車両基地)までトレーラーによる陸送が行われていたけど、TX-1000系とTX-2000系の時は、ライバルであるJR常磐線の土浦駅まで甲種輸送され、そこから陸送されていました。

土浦駅まで甲種輸送されていた頃は、武蔵野線の南流山駅(地上にある駅)を通っていたのであります。

TX-1000系は、2005(平成17)年8月24日の開業までに14編成が川崎重工業(Kawasaki)で製造されていたけど、直流区間専用車である為に直流電化区間である秋葉原~守谷間で限定運用されているので、使い勝手が良くない車両と言われています。

2008(平成20)年と2012(平成24)年に、輸送力増強用として増備された車両が全て交直両用のTX-2000系となった理由は、交流電化区間である、守谷~つくば間の利用客が増加しているからであり、そのお陰で守谷~つくば間の列車の本数を増やすことが出来たのであります。

TX-3000系も、交直両用となったのはその為であります。

守谷駅とつくばエクスプレス総合基地を結ぶ入出庫線は、開業当時に単線となっていたけど、2017(平成29)年3月に複線化されていました。

同年10月2日には、車体更新場が新設されたけど、そこにある電動水平引きシャッターが、最大の水平引きシャッターであることから、ギネス世界記録に認定されていました。

つくばエクスプレス線の最高速度は、ワンマン運転列車としては最高の130km/hであり、トイレなしロングシートの通勤型車両としては珍しいです。

ライバルのJR東日本常磐線のE531系(グリーン車付き)は、最高速度が同じ130km/hであるけど、つくばエクスプレスにはない車内トイレ🚻が付いていることに加え、普通車の座席の一部にボックスシートがあります。

TX-2000系で最後のセミクロスシート車だったTX-2173Fは、9月11日にロングシート化されていたことを聞いたので、つくばエクスプレスの車両の座席が全てロングシートとなっていました。

ロングシートのほうが、混雑時に詰め込みやすいので、混雑の激しいつくばエクスプレス線には向かない、ボックスシートが廃止されたのもそのはずであります。

TX-1000系は、秋葉原~守谷間のみでの運用であることから、当初からオールロングシートとなっています。

JR横須賀・総武快速線に導入される予定のE235系の近郊バージョン(1000番台)で、グリーン車以外全てロングシートとなっているのは、混雑に対応させるからであります。

つくばみらい市にある、みらい平駅付近には、筑波カントリークラブ、常陽カントリークラブ、茨城ゴルフ倶楽部、取手国際ゴルフ倶楽部の4つのゴルフ場⛳🏌️があり、これらのゴルフ場へのアクセスとしても使われています。

そのうちの茨城ゴルフ倶楽部⛳🏌️では、毎年5月にワールドレディースチャンピオンシップサロンパスカップ(女子プロゴルフトーナメント)⛳🏌️‍♀️🏆が行われており、その場合には、一部の快速がみらい平駅に臨時停車することになります。

周辺にあるワープステーション江戸は、時代劇オープンセットのロケ施設であるけど、3月31日をもって有料の一般公開が終了してしまったのが残念であります。

みらい平駅は、1階に駅舎、コンコース、地下1階の掘割部分に2面2線の相対式ホームがあるので、相模鉄道(相鉄・JR直通線)の羽沢横浜国大駅(神奈川県横浜市神奈川区にある駅)に似ているところがあります。

つくばエクスプレスのつくば駅は、都営大江戸線の光が丘駅(東京都練馬区)に雰囲気が似ていると言っているけど、地下駅であり、駅前にショッピングセンターやロータリー、公園、団地があるという共通点があります。

つくばエクスプレス線沿線の自動車のナンバープレートは、品川(千代田区)、足立(台東区、荒川区、足立区)、春日部(八潮市、三郷市)、野田(流山市)、柏(柏市)、つくば(守谷市、つくばみらい市、つくば市)であり、そのうちの柏ナンバー(柏市と我孫子市)は、大阪府堺市の堺ナンバーと同様に、昔のナンバープレートを彷彿とさせる、漢字一文字のご当地ナンバーとなっています。

つくばエクスプレス総合基地のある場所が、つくばナンバーの地域となっているので、つくばエクスプレスの車両を自動車(バス)に例えたなら、ズバリつくばナンバーなのであります。

水戸ナンバーと土浦ナンバーに分かれる前の茨城県の自動車のナンバープレートは、茨ナンバーとなっていました。

柏市や我孫子市(柏ナンバーの地域)を含めた千葉県の自動車のナンバープレートは、昔は、千葉ナンバーならぬ、千(せん)ナンバーとなっていたのであります。

つくばエクスプレスという品種のバラ🌹は、つくばエクスプレスに因んで名付けられたものであり、つくばエクスプレス線のつくば駅、茨城県石岡市にある神生バラ園、茨城県フラワーパークで見ることが出来ます。

(仮称)常磐新線であった、つくばエクスプレスの名が発表されたのは、今から19年前の2001(平成13)年2月2日のことであり、同年10月には、シンボルマークとシンボルカラーも発表されていました。

2001年は、あーにゃこと水湊あおひ氏😸が生まれた年でもあり、11月6日には19回目の誕生日を迎えることになります。

あーにゃ😸のほうは、明日から舞台稽古に入るので、頑張ってもらいたいです。

今日は、横浜市鶴見区にある鶴見GIGSで東京ステーション♪が出てくる対バンライブ(神奈川ステーション♪)が行われるけど、土曜出勤(休日EXE、アウェイ)により行かれないのが残念であります。

このことで、小麦ぱんこ氏🍞から残念がられているけど、土曜出勤により行かれなかったことは、平日出勤の時よりも凹んでしまいます。

またしても小麦ぱんこ氏🍞の地元である神奈川県での神奈川ステーション♪を逃してしまいました。

その憂さ晴らしにより、小麦ぱんこ氏🍞の好きな列車であるつくばエクスプレスを話題にしたのであります。

鶴見区は、横浜市のほか、大阪市にもあるので、区別する為に横浜市鶴見区と呼んでいます。

この日は、北千住駅で、185系による特急踊り子114号を撮影した後に、北千住から秋葉原まで、つくばエクスプレスのTX-3185Fに乗り、秋葉原駅で撮影してかられんてつかふぇ🚃🍻の特別営業に行ったので、幸せなひとときでありました。

今日(9月26日)は、東京メトロ南北線と都営三田線が全線開業し、東急目黒線との直通運転が開始された記念すべき日であり、20周年を迎えていました。

都営三田線では、6300形の6333Fに記念ヘッドマークが、来年3月25日までの半年間の予定で取り付けられています。

つくばエクスプレスのTX-3185Fのヘッドマークは、TX-3183Fと同様に、12月31日まで取り付けられる予定となっています。

このように、つくばエクスプレスのヘッドマーク付きのTX-3185F🚃を撮影することが出来て良かったです。











Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles