
9月27日は、泉岳寺から京急川崎まで、京浜急行電鉄(京急)2100形の2133F(ブルースカイトレイン、はねぴょん号)による、快特三崎口行き🚃💙🐰に乗りました。
今回乗った列車は、土休日13A運用(4行路)で、泉岳寺駅を17時55分、品川駅を17時58分に発車し、途中、京急蒲田、京急川崎、横浜、上大岡、金沢文庫、金沢八景、横須賀中央、堀ノ内、新大津、北久里浜、京急久里浜、YRP野比、京急長沢、津久井浜、三浦海岸の各駅に停車してから三崎口駅(神奈川県三浦市)へと向かう列車であり、折り返しの三崎口 19時16分発の快特で泉岳寺駅に戻ってくることになります。
この日の2133Fは、2号車がウィング・シート💺となる列車(泉岳寺 9時55分、12時35分、15時15分発、三崎口 11時16分、13時56分発)にも使われていたけど、今回乗った列車は、2号車も自由に乗れる列車となっていました。
はねぴょん🐰は、うさぎ🐰がイメージされた東京都大田区の公式PRキャラクターであり、日本の空の玄関口である羽田空港✈️の「羽(はね)」、大田区の桜の名所や銭湯♨️などを「ぴょんぴょん」と駆け巡ることから、「はねぴょん」と名付けられていました。
頭は羽田空港に発着する飛行機✈️がイメージされており、幸せの黄色いキャラクターであることから、大田区民はもちろんのこと、大田区を訪れる人たちを幸せにする役目もあります。
そのラッピング電車🚃💙🐰は、9月14日から泉岳寺~三崎口間の快特や京急ウィング号を中心に運転されているけど、朝には大田区にある羽田空港駅✈️に乗り入れることもあります。
7月3日、天空橋駅前の旧羽田空港ターミナル跡地にHANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ、HICity)が先行開業し、9月18日に本格稼働していたので、こちらのPRを兼ねた列車でもあります。
INNOVATION(イノベーション)とは、英語で革新という意味であり、新しい街によって変化する羽田の新名所(羽田のイノベーション)の愛称に相応しいと思います。
そこには、飛行機✈️を眺めながら入ることの出来る無料の足湯(足湯スカイデッキ)♨️が設けられているので、とても新鮮な気分での飛行機✈️ウォッチを楽しむことが出来ます。
このことに興味があるので、自分(しゃもじ)も是非行ってみたいと思っています。
Zepp系のライブハウスであるZepp Haneda(TOKYO)は、HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ、HICity)の中にある約3000人入ることが出来るライブハウスであり、7月18日に超ときめき♥️宣伝部(とき宣)というアイドルグループの無観客ライブでこけら落としされていました。
有観客ライブが行われるようになったのは、8月14日の[Alexandros](アレキサンドロス、ロックバンドグループ)のライブからであります。
もう一つの羽田イノベーションシティ名物は、LUXURY FLIGHTという戦闘機のフライトシミュレーターであり、そこで、パイロット気分を味わうことが出来ます。
天空橋駅は、京急、東京モノレール共にHICity口でHANEDA
INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ、HICity)と直結しているけど、東京モノレールは普通列車(各駅停車)のみ停車、京急は、普通列車、エアポート急行✈️、特急の停車となっているけど、日中は、羽田空港~逗子・葉山間のエアポート急行✈️のみ停車となるので、品川方面の場合は、京急蒲田駅での乗り換えが必要となります。
羽田イノベーションシティは、再来年(2022年)にグランドオープンする予定となっています。
羽田空港第3ターミナル(国際線ターミナル)の横には、羽田エアポートガーデン(温泉施設♨️も設けられる)が4月19日にオープン予定となっているけど、コロナ大騒動の影響により、無期限で延期されています。
東京都大田区は、1947(昭和22)年3月15日に大森区と蒲田区の合併により出来た区であり、大森の大と、蒲田の田を合わせたことから大田区と名付けられたのであります。
1932(昭和7)年10月1日には、大森町、入新井町、池上町、馬込町、東調布町が大森区、羽田町、蒲田町、矢口町、六郷町が蒲田区となっていたけど、そのうちの大森町は、現在の京急の駅名となっているので、大森町駅が大森町だった場所にあることが分かります。
島根県にある大田市は、おおたではなく、おおだと濁ることになります。
群馬県にある太田市や、茨城県にある常陸太田市は、字は違うけど、大田区と同様におおたと濁らないです。
大田区の由来となった大森と蒲田は、JR京浜東北線で1駅であります。
ウィング・シート対象列車🚃💺の場合は、2ヶ所のドアの1ヶ所(泉岳寺寄り)が締め切り扱いとなり、その部分には、こちらはウィング・シートです。こちらからのご乗降は出来ませんという幟(バリケード)が掛けられることになります。
この為に1ヶ所のドアのみ締切扱い(ドアカット)することが出来ないことから、このような措置が取られています。
ウィング・シートの乗車口は、下り、上り共に三崎口寄りの第一ドアであり、乗車時にウィング・アテンダントによる検札(QRコードの読み取り)が行われます。
緑色の座席カバーは、平日の2100形使用の全列車(モーニング・ウィング号🚃🌅、イブニング・ウィング号🚃🌃を含む)や土休日の対象列車以外の2100形にも設定されているので、このシートは土休日の一部時間帯に座席指定の「ウィング・シート」となります。という表示があります。
ウィング・シート🚃💺の対象列車は、土休日の下りの泉岳寺駅 9時55分~15時15分発の9本、上りの三崎口駅 11時16分~15時56分発の8本(どちらも40分間隔)であり、下りは泉岳寺、品川、京急蒲田、京急川崎、横浜、上大岡の各駅、上りは三崎口、三浦海岸、京急久里浜、横須賀中央、金沢文庫、上大岡の各駅が乗車指定駅で、降車は全ての快特停車駅で可能となっています。
乗車対象駅以外からのウィング・シートへの乗車が出来ないので注意が必要であります。
ウィング・シート設定列車の時刻(土休日の日中の快特の一部のみ)
下り 泉岳寺発、9時55分、10時35分、11時15分、11時55分、12時35分、13時15分、13時55分、14時35分、15時15分
品川発はその約3分後
上り 三崎口発、11時16分、11時56分、12時36分、13時16分、13時56分、14時36分、15時16分、15時56分
ウィング・シートに乗るには、京急プレミアポイントカードなどのクレジットカード💳がないと乗れなかったけど、7月18日に再開されてからは、現金(500円のワンコイン)でも乗れるようになっています。
この場合は、空席がある場合のみ乗車可能で、2号車の車内での精算となるけど、座席は選べないようになっているので注意が必要であります。
これまで通りのK Quick(京急プレミアポイントカードなどのクレジットカード💳が必要)は、300円であります。
ウィング・シートの対象座席💺は、54席であり、売り切れ次第発売終了となります。
2100形は、1998(平成10)年から2000(平成12)年までの間に10編成80両が東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)と川崎重工業(Kawasaki)で製造された2ドアクロスシートであり、2000形に替わってA快特やウィング号を中心に使われています。
2133Fは、1998年11月の羽田空港への乗り入れ開始に伴う増備車として、東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)で製造された編成であり、2015(平成27)年に2157Fに替わって、ブルースカイトレインとなっています。
2157Fは、6月30日から8月31日までの間、夏詣号として活躍していた編成でもありました。
2100形の座席💺は、車端部分を除いて自動転換式のクロスシート(ロマンスシート)であるので、三崎口駅では、降車が完了した後に一旦ドアが閉められた上で転換作業が行われて再びドアが開くことになります。
このことは、京阪電気鉄道(京阪特急)の淀屋橋、出町柳の両駅での座席の転換シーンに似ているところがあります。
今年度のグッドデザイン賞には、つくばエクスプレスのTX-3000系、東京メトロ17000系(来年2月にデビュー予定の有楽町線と副都心線の新型車両)、西武バス🚌のS-toryが選ばれていたけど、近畿日本鉄道(近鉄)の80000系ひのとり🚃💺は、グッドデザインベスト100に選ばれていました。
ひのとりがグッドデザイン金賞に選ばれることを願っています。
つくばエクスプレスに関しては、東京ステーション♪の小麦ぱんこ氏🍞の世界なので嬉しく思っています。
東京さくらトラム(都電荒川線)🚃🌸は、グッドデザイン・ロングライフデザイン賞に選ばれていたので、このことを話題にしていきたいと思っています。
今日は、金土連勤の最中の金曜日なので、金曜日らしさを感じない金曜日ならぬ銀曜日🥈の状態であり、明日の土曜出勤(休日EXE、アウェイ)当日は、土曜日ならぬ銅曜日🥉であるので、金メダル🥇を逃したことに例えたくなります。
れんてつの軌条あさま氏🍳にお誕生日おめでとうとリプしたところ、感謝されていました。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸からもTwitterのリプでいつもありがとう❗と言われているので幸せを感じています。
京急のはねぴょん号🚃💙🐰に乗った時は、れんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭に行った後の余韻もありました。
今回乗った2133Fは、上大岡駅で1057F(イエローハッピートレイン)🚃💛による丸美屋ハッピートレインと離合していたので、京急川崎駅まで乗ったのであります。
横浜駅まで乗ることも出来ていたけど、今回京急大師線の1500形を撮影してみたかったことにより、京急川崎までにしました。
青色は、ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓のメンバーカラーなので、早く再会してみたいなと思いました。
はねぴょん号は、11月28日まで運転される予定であり、運転予定を京急ホームページの特別塗装車運転予定で調べることが出来ます。
このように、京急2100形のはねぴょん号を撮影することや、話題にすることが出来て良かったです。