Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

つくばエクスプレスのTX-3181Fで新御徒町から秋葉原へ 茨城県民の日

$
0
0








10月4日は、新御徒町から秋葉原まで、首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)のTX-3000系のTX-3181Fによる、秋葉原行き🚃に乗りました。

今回乗った列車は、守谷 18時47分発の秋葉原行き普通列車であり、秋葉原駅からの折り返しは、19時36分発の普通守谷行き(土休日5321運用)となっていました。

都営大江戸線🚇との乗換駅である新御徒町駅は、地下1階にそれぞれの改札口、コンコース、トイレ🚻♿、地下2階に都営大江戸線のプラットホーム、地下3階に都営大江戸線とつくばエクスプレスの連絡改札、地下4階につくばエクスプレスのプラットホームとなっているので、つくばエクスプレスの駅で唯一東京都地下鉄建設への委託によって建設された一体構造となっています。

改札口は、都営大江戸線が西側、つくばエクスプレスが東側にあります。

北千住駅のつくばエクスプレスのホームは、地上3階と、東京メトロ日比谷線のホームと同じレベルにあるけど、秋葉原~北千住間の片道運賃は、つくばエクスプレス経由で300円(ICカードは293円)、地下鉄日比谷線経由で200円(ICカードで199円)であり、日比谷線経由のほうが安いけど、TX11分、地下鉄13分と2分しか変わらないです。

つくばエクスプレスで1番利用客の多い駅は秋葉原駅であり、JR線、地下鉄日比谷線、都営新宿線との乗り換えに便利だけど、日比谷線よりも深い場所(深さ33.6m)にプラットホームがあることで乗り換えに時間が掛かる状態となっています。

今回乗ったTX-3000系のTX-3181Fは、昨年9月21日~23日に掛けて、日立製作所笠戸事業所(HITACHI)のある下松駅(山口県下松市)から越谷貨物ターミナル(埼玉県越谷市)まで甲種輸送され、そこからつくばエクスプレス総合基地(守谷)まで陸送されていました。

TX-1000系と2000系の時代には、土浦駅まで甲種輸送され、その後につくばエクスプレス総合基地まで陸送されていたけど、甲種回送の時に地上のJR武蔵野線の南流山駅を通っていました。

つくばエクスプレス公式のYouTubeチャンネルでは、TX-3000系(TX-3181F)の日立製作所笠戸事業所(HITACHI)での製造、下松駅から越谷貨物ターミナルまでの甲種輸送、つくばエクスプレス総合基地までの陸送、試運転に関する動画も見ることが出来ます。

相模鉄道(相鉄)の公式YouTubeチャンネルでも、同じ日立製作所笠戸事業所(HITACHI)で製造された20000系の20101F(昨年度のローレル賞受賞車)の製造から甲種輸送までの様子が紹介されていたのであります。

つくばエクスプレスのTX-3000系は、今年度のグッドデザイン賞の受賞車両であり、同じグッドデザイン賞受賞車両である、相鉄20000系や12000系と同様に、優先席にユニバーサルデザインシートが採用されているのが特徴であります。

相鉄20000系は、20104Fまで営業運転入りしているけど、乗りに行きたいと思っています。

今日(11月13日)は、茨城県民の日であるので、このことに因んでつくばエクスプレスを話題にしました。

茨城県民の日は、1871(明治4)年の11月13日(同年7月に廃藩置県が行われた後)に、水戸県、松岡県、宍戸県、笠間県、下館県、下妻県(いずれも常陸(ひたち)国の藩であった)の合併により茨城県が、新治県、印旛県(どちらも現在の千葉県の一部も含まれている)と共に誕生していたことの記念により、1968(昭和43)年に制定された記念日であります。

1875(明治8)年には、新治県と印旛県の一部が茨城県に編入されたことにより、現在の茨城県となっています。

茨城県民の日である今日(11月13日)は、水戸市の偕楽園(本園、好文亭)や弘道館(水戸藩の藩校)などの施設の入館料が無料となります。

水戸の偕楽園は、兼六園(石川県金沢市)と岡山後楽園(岡山県岡山市北区)と並ぶ日本三名園の一つであり、梅の名所としても有名であります。

岡山の後楽園は、東京ドームグループとは無関係であるので、東京ドームグループや、東京都文京区にある小石川後楽園と区別する為に、岡山後楽園と呼んでいます。

東京ドーム🏟️の前身であった後楽園球場は、隣接する小石川後楽園に因んで名付けられていました。

スーパー戦隊シリーズ(現在は魔進戦隊キラメイジャーである)のレッドヒーローによる、君たち、後楽園ゆうえんちで、僕と握手❗🤝のCMでお馴染みであった後楽園ゆうえんちは、爆竜戦隊アバレンジャーの年であった、2003(平成15)年に東京ドームシティアトラクションズとなっているので、後楽園を冠する東京ドームシティ内の施設は、後楽園ホール(格闘技等で使われている多目的ホール)だけとなっています。

その他の茨城県の日本三大は以下の通りです。

日本三名爆の袋田の滝(久慈郡大子町)、栃木県日光市の華厳(けごん)の滝、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の那智の滝と並んでいる

日本三大楼門(ろうもん)の鹿島神宮(鹿嶋市)⛩️、福岡県福岡市東区の筥崎宮⛩️、熊本県阿蘇市の阿蘇神社⛩️と並んでいる

日本三大稲荷⛩️の笠間稲荷神社(笠間市)⛩️、京都府京都市伏見区の伏見稲荷神社⛩️、愛知県豊川市の豊川稲荷、佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社⛩️などと並んでいる

日本三大紬の結城紬(結城市)、鹿児島県奄美市(奄美大島)の大島紬、石川県白山市の牛首紬と並んでいる

日本三大花火大会🎆の土浦全国花火競技大会(土浦市)🎆、秋田県仙北市の大曲の花火🎆、新潟県長岡市の長岡まつり大花火大会🎆と並んでいるとなっており、茨城県には日本三大の記録が多いことが分かります。

つくばエクスプレスの柏たなか~守谷間では、利根川(群馬県の山奥が水源地で、千葉県銚子市と茨城県神栖市の中間へと流れている川)を渡ることになるけど、利根川は、信濃川・千曲川(新潟県、長野県)、石狩川(北海道)と並ぶ日本三大河川となっています。

SLぐんまみなかみ号🚂は、上越新幹線では味わうことの出来ない、JR上越線(高崎~水上間)の利根川の上流を眺めることの出来る区間を走っているけど、利根川沿いの区間にSLが似合っていると思います。

10月9日から12月31日までの間、鬼滅の刃とのタイアップにより、鬼滅の刃×SLぐんま~無限列車大作戦~🚂が行われているけど、あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、SLぐんまに乗りたいと言っていました。

自分(しゃもじ)は、列車等に乗りたい時に、○○に乗りたい❗あー乗りたい❗あーにゃ乗りたい❗と言っているけど、あーにゃ😸にとって、SLぐんまに乗りたい❗あー乗りたい❗あーにゃ乗りたい❗(あーにゃによる、あーにゃ乗りたい❗)ということになったのであります。

東京ステーション♪の小麦ぱんこ氏🍞は、つくばエクスプレスとつくば駅が好きだと言っているけど、つくば市も茨城県にあります。

明日(11月14日)は、埼玉県民の日であり、つくばエクスプレスでは、埼玉県にある八潮、三郷中央の両駅で、つくばエクスプレスの1日乗車券である、「TX!1日乗り放題きっぷ」が2420円(小児は690円)で発売されます。

こちらは、秋葉原~つくば間全線乗り放題であります。

来年3月のダイヤ改正では、JR東日本の特急踊り子号(サフィール以外の列車)の定期列車が、E257系の2000番台(中央線特急あずさ、かいじ号で活躍していた0番台から改造された9両基本編成)と2500番台(房総特急で活躍していた500番台から改造された5両付属編成)に統一され、指定席重視の会社であるJR東日本らしく、常磐線や中央東線の特急と同じシステムによるスワローサービスによる全車指定席(全席指定)となります。

湘南ライナー、ホームライナー小田原、おはようライナー新宿号が踊り子号の車両による特急湘南号となるので、185系踊り子型車両に加え、215系(オール2階建て車両)も定期運用から撤退することになるので、予想通りの展開となっています。

伊豆箱根鉄道駿豆線直通の修善寺発着の踊り子号も、E257系2500番台への置き換えによって継続されるけど、新たに駿豆線でも特急料金(200円(小児は100円))が加算されるようになります。

熱海~三島間は、JR東海の路線なので、その壁を乗り越えた上で実現するけど、313系などと同様の左手操作式(E系方式)のマスコンとなっていることで問題無かったと思います。

12月21日には、E235系の近郊バージョンが、横須賀・総武快速線で営業運転入りすることになるという情報が入ってきました。

つくばエクスプレスの車両の運転台も、左手操作式(E系方式)のマスコンとなっています。

つくばエクスプレスは、窓が開かない車両となっているけど、コロナ対策による換気も行われています。

コロナ大騒動は、残念ながらコロナ超快速特急でエスカレートしてきている状態であり、Go toトラベルどころではなくなってきているので、Gotoトラブルとみんな言っています。

つくばエクスプレスの15周年記念ヘッドマーク付きのTX-3183F(12月31日まで取り付けられる予定)の運転予定表は、つくばエクスプレスのホームページに出ています。

つくばエクスプレスの駅で発行されているパンフレットである、ARUKU🚶は、沿線のウォーキング11コースや沿線スポットが出ていることに加え、災害時の帰宅支援情報も出ているのが嬉しいと思います。

このように、茨城県民の日に、つくばエクスプレスを話題にすることが出来て良かったです。











Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Latest Images

Trending Articles