
こちらは、11月22日に相模鉄道相鉄本線の横浜駅で撮影した、11000系の11003F(7代目そうにゃんトレイン)による、特急海老名行き🚃😸です。
この日の11003F🚃😸は、土休日44運用で、日中は横浜~湘南台間の各停運用に入っていました。
今回撮影した列車は、相鉄横浜駅を18時34分に発車する特急海老名行きで、途中、西谷、二俣川、大和の各駅に停車してから海老名駅(神奈川県海老名市)へと向かう列車であり、海老名駅からは19時08分発の急行横浜行き(途中、かしわ台、さがみ野、相模大塚、大和、瀬谷、三ツ境、希望ケ丘、二俣川の各駅に停車)で、横浜駅に戻ってくることになります。
そうにゃん😸は、今から6年前の2014(平成26)年4月に誕生した、猫のキャラクターであり、相鉄のそうに、猫😺のにゃんを合わせて名付けられていました。
そうにゃんトレイン🚃😸は、2014年5月から11000系の11003Fまたは11004Fで運転されている、そうにゃんのラッピング電車であり、3月には交代が行われています。
今回は、3月9日に登場した7代目であり、そうにゃん😸のLINEスタンプとのタイアップで、制服そうにゃんの座席、そうにゃんの尻尾(しっぽ)の吊革があるけど、残念ながら内装の撮影は出来なかったです。
前面のラッピングのデザインは、前後(横浜寄りと海老名寄り)で異なっているので、横浜駅停車中に両方共に撮影することが出来ました。
自分(しゃもじ)は、二俣川から横浜まで、8000系のリニューアル車である8709Fによる特急横浜行き🚃で移動していたので、横浜駅に到着した時に11003Fによるそうにゃんトレイン🚃😸を見つけたので、撮影することが出来たのであります。
前回の6代目そうにゃんトレインは、11004Fによるベビーそうにゃんトレイン🚃😸だったので、奇数代は11003F、偶数代は11004Fという法則となっています。
昨年11月6日のあーにゃこと水湊あおひ氏😸の誕生日には、あーにゃ😸が猫が由来のあだ名であることに因んで、ベビーそうにゃんトレインに関するブログを書いていたので、このことを思い出しました。
2014年5月から翌年の2015(平成27)年3月8日まで運転されていた初代そうにゃんトレイン🚃😸は、11003Fで、黄色となっていました。
相鉄いずみ野線の緑園都市、弥生台、いずみ野、いずみ中央、ゆめが丘の各駅のある横浜市泉区は、1986(昭和61)年11月3日に、栄区と共に戸塚区の一部から分区されて出来た区であり、1976(昭和51)年4月8日の二俣川~いずみ野間開業当時は戸塚区となっていました。
瀬谷区のほうも、1969(昭和44)年10月1日に、戸塚区から分区されていたので、現在の相鉄線で、戸塚区を走る区間がない状態となっています。
鶴ヶ峰、二俣川、希望ヶ丘、南万騎が原駅のある横浜市旭区は、同じ1969年10月1日に、保土ヶ谷区から分区されて出来た区であります。
横浜市が出来たのは、1889(明治22)年4月1日のことであり、1927(昭和2)年10月1日には、区制施行により、鶴見区、神奈川区、中区、保土ヶ谷区、磯子区の5つの区が誕生していました。
1939(昭和14)年4月1日に戸塚区、港北区、1943(昭和18)年12月1日に南区、1944(昭和19)年4月1日に西区、1948(昭和23)年5月15日に金沢区、1969年10月1日に港南区、旭区、瀬谷区、緑区、1986年11月3日に泉区、栄区、1994(平成6)年11月6日に青葉区、都筑区が出来たことにより、現在の18の区を持つ市となっています。
南区と西区は中区から、金沢区は磯子区から、港南区は南区から、旭区は保土ヶ谷区から、瀬谷区、泉区、栄区は戸塚区から、緑区は港北区から、青葉区と都筑区は、港北区と緑区の一部からそれぞれ分離されて出来ていました。
横浜市が政令指定都市に移行されたのは、1956(昭和31)年のことであります。
神奈川県は、旧武蔵国と旧相模国から成る県であり、川崎市の全域と、横浜市の一部が旧武蔵国となっています。
1972(昭和47)年4月1日には、隣の川崎市が政令指定都市に移行され、川崎区、幸区、中原区、高津区、多摩区の5つの区が誕生していました。
1982(昭和57)年7月には、麻生区が多摩区から、宮前区が高津区からそれぞれ分区された上で誕生していたので、現在の7つの区となっています。
相模鉄道の名は、小田急ロマンスカーのさがみ号と同様に、相模国が由来であります。
昨年11月30日の相鉄のJR線直通化により、東京都や埼玉県はもちろんのこと、相鉄とは縁がなかった川崎市(中原区にある武蔵小杉駅)にも乗り入れるようになっています。
神奈川県にある武蔵を冠する駅は、武蔵小杉駅のほか、JR南武線の武蔵中原、武蔵新城、武蔵溝ノ口の各駅と、鶴見線の武蔵白石駅(全て川崎市)も挙げられているので、川崎市が武蔵国だったことが分かります。
相鉄の横浜駅は、横浜相鉄ジョイナス(高島屋(TAKASHIMAYA)横浜店)🏬の2階(JR線よりも高い位置)にある4面3線の駅(降車専用ホームあり)で、1番線が早朝・深夜を除いた各停、2番線と3番線が快速、急行、特急、早朝・深夜の各停が発着しているけど、特急は全て3番線発着となっています。
1番線(各停乗り場)は、JR線の線路に面した独立した場所にあるので、各停メインで使われている独立したホームである西武鉄道新宿線(西武新宿線)の西武新宿駅1番線に似ているところがあります。
改札口は、2階のエンド側と1階(階段下)の2ヶ所あるので、阪急電鉄の大阪梅田駅(神戸本線、宝塚本線、京都本線が乗り入れている、大阪側のターミナル駅)などで見られるタイプとなっています。
相鉄線から京急線と横浜市営地下鉄ブルーライン🚇に乗り換える場合には1階改札口が、JR各線、東急東横線、みなとみらい線に乗り換える場合には2階改札口が便利であります。
相鉄横浜駅のトイレ🚻は、1階部分(改札内)にあり、個室が全て洋式トイレ🚽となっているけど、通常のトイレの出入口が、駅構内のトイレとしては珍しく、男女共に自動ドアとなっています。
相鉄線の路線
相鉄本線(横浜~海老名間)
横浜~平沼橋~西横浜~天王町~星川~和田町~上星川~西谷~鶴ヶ峰~二俣川~希望ヶ丘~三ツ境~瀬谷~大和~相模大塚~さがみ野~かしわ台~海老名
いずみ野線(二俣川~湘南台間)
(相鉄本線、横浜駅まで直通運転)←二俣川~南万騎が原~緑園都市~弥生台~いずみ野~いずみ中央~ゆめが丘~湘南台
快速の停車駅
横浜~星川~西谷~(この区間は各駅に停車)~海老名または湘南台
急行の停車駅
横浜~二俣川~希望ヶ丘~三ツ境~瀬谷~大和~相模大塚~さがみ野~かしわ台~海老名
特急(横浜発着)の停車駅
横浜~西谷~二俣川~大和~海老名
通勤急行の停車駅
海老名または湘南台→(この区間は各駅に停車)→二俣川→鶴ヶ峰→西谷→横浜
通勤特急の停車駅
湘南台→いずみ野→二俣川→鶴ヶ峰→西谷→横浜
通勤急行と通勤特急は、平日朝の上り(横浜方面)🌄のみ運転であり、通勤急行が、海老名発が2本、湘南台発が5本、通勤特急が、全て湘南台発(4本)であります。
JR直通列車の停車駅 新宿~羽沢横浜国大間はJR線
(朝🌅のみ赤羽、武蔵浦和、大宮、川越方面へ直通運転)←新宿~渋谷~恵比寿~大崎~西大井~武蔵小杉~羽沢横浜国大~西谷~(鶴ヶ峰)~二俣川~(希望ヶ丘)~(三ツ境)~(瀬谷)~大和~(相模大塚)~(さがみ野)~(かしわ台)~海老名
カッコ内の駅は特急の通過駅となります。
乗換駅
横浜 JR(京浜東北線、根岸線、上野東京ライン(東海道線(一部を除き宇都宮線または高崎線に直通)、横須賀・総武快速線、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線))、京急本線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線、横浜市営地下鉄ブルーライン
西谷 相鉄本線(横浜発着の列車)⇔相鉄・JR直通線
二俣川 相鉄本線⇔いずみ野線
大和 小田急江ノ島線
海老名 小田急小田原線、JR相模線
湘南台 小田急江ノ島線、横浜市営地下鉄ブルーライン
相鉄本線の横浜~西横浜間は、JR線と並走する区間であり、その途中にある平沼橋、西横浜の両駅は、JR線の車窓から眺めることも出来ます。
西谷~羽沢横浜国大間の正式な路線名は、相鉄新横浜線であるけど、現時点では、新横浜まで開業していないので、2022年度中に新横浜まで開業(日吉~新横浜間の東急新横浜線も開業予定)するまでの間、相鉄・JR直通線と呼ばれるようになります。
このことは、1997(平成9)年10月1日に北陸新幹線の東京~高崎~長野間が開業してから、2015(平成27)年3月14日に金沢駅(石川県金沢市、北陸エリア)まで延長されるまでの間、北陸まで行っていなかったことにより、長野新幹線と呼ばれていたことに似ている状態となっています。
かつて長野→北陸新幹線で活躍していたE2系のN編成(8両編成、グランクラスなし)は、北陸新幹線の金沢延長後も残されていたけど、こちらは金沢乗り入れが出来ずに、東京~長野間のあさま号に限定されていたので、E2系使用列車に限り、長野新幹線と呼んでいました。
2017年3月31日に北陸新幹線あさま号からE2系が引退し、E7系またはW7系に統一されたと共に、長野新幹線が完全に消滅していたのであります。
E7系またはW7系による列車は、金沢延長の時からあさま号を含めて正式名称である、北陸新幹線と呼んでいます。
相鉄・JR直通線が通っている、東海道貨物線の鶴見~羽沢横浜国大(横浜羽沢貨物駅)間の生見尾(うみお)トンネルと港北トンネル(全長4038m)の間🚇には、窓のない防音シェルターで覆われた目隠しの高架区間🚃🙈となっている為に、JR横浜線との交差部分などの地上の風景が見えず、一体化したトンネルを思わせるような状態となっています。
このことは、上越新幹線🚅の上毛高原~越後湯沢間で、第2湯原トンネル、第1湯原トンネル、月夜野トンネル、大清水トンネル(全長22,221mの群馬・新潟県境のトンネル)が続いていて、トンネルとトンネルの間がスノーシェルター☃️🚇で覆われていることで、一体化したトンネルのように見えることに似ています。
上越新幹線🚅の上毛高原~越後湯沢間の場合は、豪雪地帯☃️であることからこうなっているけど、豪雪地帯でない生見尾トンネルと港北トンネルの間もシェルターで覆われているのは、貨物列車🚃の通過に伴う騒音対策であります。
JR横浜線の大口~菊名間では、シェルターの様子を確認することが出来ます。
普段ライナー列車🚃🌃🌅しか通らない横浜羽沢貨物駅~東戸塚間の猪久保トンネル🚇の横浜羽沢寄りの区間もシェルターで覆われているけど、相鉄本線の上星川駅付近との交差部分もこうなっています。
鶴見駅付近でトンネル🚇に入り、トンネルを抜けた後に羽沢横浜国大駅の手前まで来ているのは、その為でありました。
11月22日に武蔵小杉から羽沢横浜国大まで、JR東日本のE233系7000番台のハエ110編成(クハE233-7010F)に乗った時にコロナ対策により窓が開いていたので、シェルター部分で走行音が違うことを感じていました。
相鉄線の車両基地と車両工場である、かしわ台車両センターのあるかしわ台駅は、1975(昭和50)年8月17日に、さがみ野駅と共に開業した駅であり、これまでの間は、その中間にさがみ野駅の前身であった大塚本町駅がありました。
かしわ台駅の東口駅舎は、大塚本町駅の駅舎が流用されていたけど、1997(平成9)年3月20日に改築されてからは、その面影が残らなくなっています。
かしわ台駅の東口駅舎とホームの間に約310mの連絡通路があることも、大塚本町駅があった頃の名残であり、同じ神奈川県にある京急逗子線の逗子・葉山駅(旧、新逗子駅)の北口駅舎が京浜逗子駅から流用されていたことに似たような現象となっています。
京浜逗子駅から流用された駅舎は、1991(平成3)年3月に改築されたので、京浜逗子駅の面影が残らなくなっています。
相鉄線の相模大塚~海老名間は、鉄道の駅のない神奈川県綾瀬市の近くを通る区間であり、徒歩圏となっています。
小田急線🚃から地下鉄千代田線🚇に直通する綾瀬行きや北綾瀬行きがあるけど、こちらは東京都足立区綾瀬のことであり、綾瀬市とは無関係であるので、綾瀬市と誤解を招く恐れがあります。
かしわ台車両センターには、神中鉄道の3形蒸気機関車🚂とハ24号客車、トフ400形貨車、ED10形電気機関車のED11号機、2000系のモニ2005号車(荷物電車)、6000系の6001号車と6021号車(アルミ試作車)がそれぞれ保存されているけど、6001号車のほうは、一昨年3月に旧塗装から晩年と同じ若草色に戻されていました。
横浜市旭区の鶴ヶ峰駅付近には、タカナシ(Takanashi)ブランドの乳業メーカーであるタカナシ乳業(高梨乳業)🐄🥛の本社と工場🏭があり、酪農王国である北海道産の牛乳🐄🥛や、1869(明治2)年に馬車道で発売された日本初のアイスクリームがイメージされた、横濱馬車道あいす🍨も製造されています。
タカナシ乳業の本社、工場🏭の敷地内には、ロゴマークにも描かれているバラ園🌹があり、5月のシーズンには、予約制により入ることが出来ます。
二俣川駅は、神奈川県民の自動車運転免許の試験や更新の時にお世話になる神奈川県警察運転免許センターの最寄り駅であり、北口から徒歩🚶で15分または相鉄バスの旭23系統の免許センター循環🚌♻️で約5分で行くことが出来ます。
昨年11月30日に相鉄・JR直通線が出来てからは武蔵小杉駅や横浜羽沢地区(羽沢横浜国大)からのアクセスが向上されていました。
神奈川県警察運転免許センターの近くには、神奈川県立がんセンターがあり、2013(平成25)年11月に現在の場所に移転されていました。
神奈川県立がんセンターの移転前の旧病棟跡には、神奈川県警察運転免許センターの新庁舎が建設され、一昨年5月に移転されていたのであります。
相鉄新7000系で最後まで残されていた7754Fは、解体の為に搬出されていたけど、最後に陸送されていた海老名寄りの先頭車だった7554号車に、999と表示されていたので、アンドロメダ行きの銀河鉄道999みたいだな❗と思いました。
これまで相鉄新7000系を撮影していたので充分であります。
6月24日にJR横浜タワーと共にオープンした横浜駅西口のNEWoMan(ニュウマン)横浜とCIAL(シァル)横浜には、11月22日に初めて行ったけど、屋上庭園にも立ち寄りました。
7月2日に横浜から東京までサフィール踊り子に乗った時には、NEWoMan横浜とCIAL横浜に立ち寄らなかったので、今回が初めてとなったのであります。
悲報。本当にコロナ超快速特急の大暴走は半端じゃない状態であり、東京都の感染症数は570人と、またまた最多のワースト記録を更新してしまいました。
これにより再び夜間の時短営業となるけど、当然の結果であります❗
このままだと、再び経済の更なる悪化をもたらす緊急事態宣言になってしまうことが懸念されます❗
東京都で600人以上いきそうな状態なので、東京都庁をバックにした感染拡大のニュースはいい加減見飽きてしまいました❗
本当に東京都庁を撮影したくないし、展望台にも上がりたくないです❗
それよりも再び都庁やレインボーブリッジを赤くライトアップさせろと言いたくなります❗
大阪府のほうは、300人台のワースト記録が続いているので、GO TO EATで4人までという制限が打ち出されて当然であります。
本当にGO TOトラベルやGO TO EATどころじゃないです❗
11月14日のハイスピことHIGHSPIRITSの4周年記念ライブの当日券の争奪戦に落選した為に行かれなかったことで未だ立ち直れない状態であり、コロナさえなければ行けたところだったのに❗ということで残念に思いました。
このように、コロナのせいで会いに行けない人がいるのでそのはずであります❗
早くハイスピのメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会したいです❗
コロナ超快速特急567号は未だ終息の目処が立たず、悪化してしまったのが残念であります❗
もう東京都はおろか、コロナ感染者がこれ以上増加してほしくないです❗
マスク😷だらけの生活にはもううんざりであります❗
明日の土曜日はまた土曜出勤(休日EXE、アウェイ)であり、大嫌いな金土連勤となるので、不愉快な状態であります❗
そんな時には、タンポポの乙女パスタに感動という曲の♪金曜日明日は休み、というところを♪金曜日明日も仕事と替え歌したくなります❗
11月7日のあーにゃこと水湊あおひ氏😸の生誕祭では、抽選漏れになりそうな不安やコロナ大騒動を乗り越えた上で参加することが出来て良かったです。
東京ステーション♪の小麦ぱんこ氏🍞と永綱紗良氏💙が出てきたFresh撮影会は、予約が不要で時間内ならループし放題なので、コロナ大騒動の最中の救いであります。
お陰で小麦ぱんこ氏🍞と色々お話することが出来たのが良かったです。
7月1日から8月31日までの間は、N700S新幹線🚅の運転予定がTwitterでのツイートで発表されているけど、コロナの感染者数の発表なんか目じゃないほど気になる情報でありました。
プロ野球のほうは、福岡ソフトバンクホークスが4年連続で日本一となったという明るい話題となりました。
サッカーのJリーグ⚽のほうは、川崎フロンターレが優勝していました。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸が黒髪に戻された時に黒髪が似合っているな❗と思っています。
相鉄のそうにゃんトレインの運転予定は、相鉄のホームページにも出ています。
このように、相鉄11000系のそうにゃんトレインを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。