
昨日(11月29日)は、とうきょうスカイツリーから浅草まで、東武鉄道500系リバティ(Revaty)の510+505Fによる、リバティりょうもう44号🚃💺に乗りました。
500系リバティの510Fは、509Fや511Fと共に11月9日に営業運転が開始されたばかりの荷物置場付きの増備車であり、この日のリバティりょうもうの浅草~赤城間の2往復(25,47,8,44号)の赤城寄りの1~3号車に荷物置場付き車両が使われる表示があったので、とうきょうスカイツリー駅で待機したところ、そのうちの510Fに当たりました。
リバティりょうもう25,47,8,44号は、11月9日から15日の8号まで510+511Fのペアで運転されていたけど、16日頃から赤城寄りの1~3号車のみ荷物置場付きの車両を使う方針に変わっているので、3編成がバラバラで使われるようになっています。
本当は、東京ステーション♪の高橋みう氏🌹の生誕番である511Fに当たることを期待していたけど、510Fに当たっただけでもよしとします。
もう一方の編成(509Fか511F)は、日光線系統のリバティけごんの運用に入っていました。
前回の11月15日にリバティりょうもう44号に乗った時は、505+502Fで、505Fが赤城寄りに連結されていたけど、今回は浅草寄りに連結されていたので、自分(しゃもじ)のリバティ増備車(510F)の初乗車を祝福するような状態でありました。
502Fは、元ステーション♪のまみたんの生誕番でもあります。
510Fは、後藤(五島)番とも言われているけど、モーニング娘。のファンをやっていた頃には、後藤真希氏に因んだ後藤の日として注目していました。
1999(平成11)年9月9日にモーニング娘。の「LOVEマシーン」がリリースされた頃に後藤真希氏が加入し、大ブレイクしていました。
後藤真希氏は、2002(平成14)年9月23日(誕生日に当たる日)にモーニング娘。を卒業し、ソロ歌手となった後も大ブレイクしていたのであります。
1987(昭和62)年頃に女優のゴクミこと後藤久美子氏が大ブレイクしたゴクミブームがあり、当時のJR東日本のCMにも出演していたので、同じ後藤つながりの大ブレイクとなっていました。
LOVEマシーン当時のモーニング娘。は、8人だったけど、現在のモーニング娘。(モーニング娘。'20)は、14人となっています。
モーニング娘。のことをハロプロの横綱と呼んでいるけど、今も昔もハロプロで一番人気があるグループだけでなく、人数が多いということもあります。
そのうちの加賀楓氏が今日(11月30日)、21回目の誕生日を迎えていたので、おめでとうございます。
東急グループは、五島家によって設立されていたので、東急田園都市線の宮崎台付近にある電車とバスの博物館の別館(キッズワールド)にモハ510号車が保存されているのは、五島の語呂合わせの縁もあります。
このことで、かつて東急文化会館(渋谷ヒカリエの前身)にあった五島プラネタリウムを思い出しました。
因みに、東武グループは根津家によって設立されたものであり、東京都港区南青山(東京メトロ銀座線、千代田線、半蔵門線の表参道駅付近)にある根津美術館との関連もあります。
東武沿線から根津美術館のある表参道駅までは、半蔵門線直通列車で乗り換えなしで行けるようになっています。
JR西日本のCMには、兵庫県伊丹市出身の女優のナンノこと南野陽子氏が出演していたけど、南野陽子氏が出演していたドラマやCMを見て、鉄道(列車)が似合っているな❗と思いました。
そのうちの江崎グリコ(glico、大阪道頓堀の看板で有名な菓子メーカー)のポッキー(POCKY)やアーモンドチョコ🍫のCM(秋からもそばにいてがCMソングに使われていた)では、列車の旅がテーマとなっていました。
ナンノこと南野陽子氏は、アイドル歌手として活躍していた80年代後半に大ブレイクしていたので、ゴクミこと後藤久美子氏との共通点があります。
友人の真太郎氏も、南野陽子氏のファンであり、ファンクラブに入っていたこともありました。
今回乗ったリバティりょうもう44号🚃💺は、浅草 15時50分発のリバティりょうもう25号の折り返しであり、赤城駅(群馬県みどり市)を18時ちょうどに発車し、途中、相老、新桐生、藪塚、太田、足利市、館林、羽生、加須(かぞ)、久喜、東武動物公園、北千住、とうきょうスカイツリーの各駅に停車してから浅草駅へと向かう列車であります。
浅草駅では、19時59分発の太田行きのリバティりょうもう45号(全区間3両の単独編成で、この日は507Fが使われていた)🚃💺を見ることが出来ました。
リバティりょうもうが44号の折り返しは、浅草 20時19分発の赤城行きのリバティりょうもう47号(途中、とうきょうスカイツリー、曳舟、北千住、東武動物公園、久喜、加須、羽生、館林、足利市、太田、藪塚、新桐生、相老の各駅に停車)🚃💺となっているので、浅草→太田間でリバティりょうもう号が2本続いていることが分かります。
507は、モーニング娘。'20の佐藤優樹(まさき)氏、元モーニング娘。の紺野あさ美氏🦊の生誕番でもあります。
どちらも北海道出身(道産子)であるけど、初期の5人組の時代には3人が北海道出身でありました。
東京ステーション♪の高橋みう氏🌹も、北海道出身の道産子であります。
509Fは、ステーション♪の初期メンバーだったあーやんこと三江彩花氏の生誕番でもあるので、注目しています。
上り特急のとうきょうスカイツリー→浅草間は、100系スペーシアの個室を除いて特急券なしで乗れるので、今回もそれを狙いました。
500系リバティでは、特急券なしで乗れる区間が、上りのとうきょうスカイツリー→浅草間のほか、リバティけごん号の下今市~東武日光間、リバティ会津号の下今市~会津田島間、リバティきぬ号の新藤原→下今市間、アーバンパークライナー(平日の夜間のみ運転される東武アーバンパークライン(野田線)の通勤特急)のせんげん台→大宮、柏間(1号のみ)、春日部→柏間(2,4,6号)、運河→大宮間(3,5,7号)も挙げられているけど、下今市~東武日光、会津田島間に関しては、西武鉄道の40000系ライナー仕様車による拝島ライナーの小平→拝島間(拝島線区間)と同様に、座席の着席の場合は座席指定券保持者が優先となっています。
500系リバティの製造メーカーである川崎重工業(Kawasaki)は、1896(明治29)年10月9日に川崎家によって設立された川崎造船所が前身であるので、人名由来の企業となっています。
川崎重工業の本社は、兵庫県神戸市中央区の神戸クリスタルタワー(神戸、高速神戸、ハーバーランド駅付近)にあり、東京都港区海岸に東京本社があります。
トヨタグループのトラック・バスメーカーである、日野自動車(HINO)のほうは、東京都日野市で創業した自動車メーカーなので、こちらは地名由来の企業であります。
東武バスグループ🚌では、東武バスセントラルと東武バスイーストがいすゞ自動車(ISUZU)🚌、東武バスウエストが日野自動車(HINO)🚌がメインとなっているけど、そのうちの東武バスウエストでは、12月3日から新座営業事業所に、日野自動車の親会社であるトヨタ自動車(TOYOTA)の燃料電池バスSORA(ソラ)🚌🔋が1台導入される予定となっています。
東武バスの燃料電池バス🚌🔋は、5277(所沢200か25-13)号車であり、東武東上線の鶴瀬駅東口とららぽーと富士見を結ぶ鶴02系統メインで使われることになります。
西武バス(西武グループのバス会社)のほうも、燃料電池バス🚌🔋が所沢営業所にA0-222(所沢200か25-12)号車の1台(S-toryカラーのトヨタSORA)が導入され、明日(12月1日)から所52系統(所沢駅東口~東所沢駅経由~志木駅南口間)、所55系統(所沢駅東口~安松経由~東所沢駅間)で営業運転入りすることになります。
どちらも埼玉県燃料電池自動車導入補助金が生かされています。
これらの車両のナンバープレートは、所沢ナンバーという共通点があるけど、自家用車もどきの白いオリパラナンバーではなく、通常の緑ナンバーとなっているので、営業用の路線バスらしさを感じます。
この日は、池袋から練馬まで、西武鉄道40000系の固定式ロングシート車である40154F(こちらも川崎重工業(Kawasaki)の兵庫工場製)による準急飯能行きに乗ったので、川崎重工業製の最新増備車をはしごしたことになりました。
西武鉄道と東武鉄道の武は、東京都と埼玉県の前身である武蔵国の武であり、西武は武蔵国の西部、東武は武蔵国の東部が由来となっているけど、東武鉄道に関しては群馬県(上野(こうづけ)の国)、栃木県(下野(しもつけ)の国)にも通じています。
東京都の一部となっている伊豆諸島(大島(伊豆大島)、八丈島、三宅島等)は、旧伊豆国であり、静岡県の一部となっていました。
伊豆諸島や小笠原諸島(こちらも東京都の一部である)の自動車🚗は、大都会のイメージが強い品川ナンバーとなっているので、かなり違和感があります。
大島(おおしま)は、鹿児島県の奄美大島や、江東区の大島(こちらはおおじまと濁る)と区別する為に伊豆大島とも呼ばれています。
関東の大手私鉄で、都内近県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)以外の群馬県や栃木県にも路線があるのは、東武鉄道だけであるけど、500系リバティや6050系に関しては、福島県の南会津地域にも乗り入れています。
福島県喜多方市(会津地方)のご当地ラーメンである、喜多方ラーメン🍜は、北海道札幌市の札幌ラーメン(味噌味中心)🍜、福岡県福岡市の博多ラーメン(豚骨味)🍜と並ぶ日本三大ラーメン🍜の一つであります。
東京などで展開されている喜多方ラーメンの坂内(ばんない)🍜は、本場の喜多方市にある坂内食堂🍜に近い味わいとなっています。
喜多方ラーメン坂内は、天下一品(京都が発祥のこってりラーメンの店)🍜と共に、ひっぐ~氏が上京してきた時によく立ち寄るラーメン店🍜であるけど、関西の大阪府や京都府にも店舗があります。
喜多方ラーメン🍜は、麺の食感が良い状態で、美味しい😋🍴💕と言われています。
ひっぐ~氏が以前喜多方に行った時に、本場の喜多方ラーメン🍜を味わっていたことを聞きました。
510Fに乗った時には、利用客が少なく、荷物置場🧳が使われていない状態だったので、撮影しておきました。
相鉄・JR直通線が開業してから今日(11月30日)で1周年を迎えたので早いもんだな❗と思いました。
羽沢横浜国大駅も開業1周年を迎えたのであります。
昨日(11月29日)は、秋葉原のオノデンの裏にあるスタジオで、東京ステーション♪が出てきたラジオの収録を見に行ったけど、この時に久しぶりにメンバー3人が揃ったので、3人それぞれのチェキ撮影に参加しました。
高橋みう氏🌹とは、9月13日の高田馬場BSホール以来の再会となったので、行けて良かったと思っています。
小麦ぱんこ氏🍞は、しゃもじさん🐰に会えて良かったと言っていました。
この後に東京スカイツリーのライトアップを見た後にとうきょうスカイツリー駅から浅草駅まで、リバティりょうもう44号に乗ったので、11月15日の小麦ぱんこ🍞、永綱紗良💙両氏が出てきた秋葉原でのFlesh撮影会の後の流れとなったけど、前回は秋葉原から北千住までつくばエクスプレス(小麦ぱんこ氏🍞の好きな電車)🚃で移動していたけど、今回は、東武亀戸線🚃に乗る為に亀戸駅経由としました。
15日は、秋葉原→(つくばエクスプレス)→北千住→(東武スカイツリーライン)→曳舟→とうきょうスカイツリー→(リバティりょうもう)→浅草
29日は、秋葉原→(JR中央・総武緩行線)→亀戸→(東武亀戸線)→曳舟→押上(スカイツリー前)…とうきょうスカイツリー→浅草のルートでありました。
昨日の東武亀戸線は、8575F(黄色に赤帯)と8577F(オレンジ色に黄帯)が使われていたけど、そのうちの8575Fに乗ることが出来ました。
昨年の今頃は、相鉄・JR直通線に乗った後にホワイトキャンパスに所属していたあーにゃこと水湊あおひ氏😸と、小麦ぱんこ氏🍞に会いに行っていたので、あの頃が懐かしくなってしまいました。
早いもんで明日から師走こと12月になり、コロナコロナで騒がれた2020(令和2)年も1ヶ月足らずとなりました。
コロナ大騒動のせいで、旅行に行かれないことや、会いたい人に会えないという辛い思いとなっています。
高橋みう氏🌹は、しゃもじさん🐰から貰ったパンフレットを見て日光まで行ったと言っていました。
ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓の沖縄行き(ユニバーサルキャストによる
沖縄ツアー)✈️🏝️も、コロナ大騒動により中止が懸念されていた中で実現してくれて何よりだと思っています。
小麦ぱんこ氏🍞は、自分(しゃもじ)によるこのブログを見た時に勉強になると言っていたので、そう言って貰えて嬉しく思いました。
東京スカイツリーでは、年末の風物詩であるクリスマスイベント🎄🎅🎁✨が行われているので、ライトアップもクリスマス仕様となっていました。
とうきょうスカイツリー駅では、200系の207Fによるりょうもう43号を撮影することも出来ました。
こちらは、浅草駅を19時39分、とうきょうスカイツリー駅を19時42分に発車し、途中、曳舟、北千住、東武動物公園、久喜、加須、羽生、館林、足利市、太田、木崎、境町、新伊勢崎の各駅に停車してから伊勢崎駅(群馬県伊勢崎市)へと向かう列車であり、伊勢崎りょうもうの1往復の往路でもあります。
ペヤングソースやきそば(インスタント焼きそばのロングセラー)でお馴染みのペヤング、ペヨングブランドの即席麺メーカーである、まるか食品は、群馬県伊勢崎市に本社、工場があります。
ペヤングソースやきそば(ペヤング)は伊勢崎で製造されているので、だから美味しいんだ😋🍴💕と言われています。
次の目標は、東武500系の511Fを撮影することであります。
このことに加え、E257系の踊り子号に自由席があるうちに乗ることであり、こちらも実現するといいなと思っています。
このように、とうきょうスカイツリーから浅草まで、東武500系リバティの増備車である510Fに初めて乗ることが出来て良かったです。