Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

215系のNL-3編成による湘南ライナー1号で、東京から藤沢へ

$
0
0








昨日(12月8日)は、東京から藤沢まで、215系(オール2階建て車両、DDL)のコツNL-3編成(国府津車両センター(横コツ)所属)による湘南ライナー1号🚃💺🌃に乗りました。

湘南ライナー1号は、215系(オール2階建ての通勤ライナー仕様の車両(DDL)、10両編成)による運転(平日限定列車)であり、東京駅を18時30分、品川駅(こちらも乗車専用扱い)を18時40分に発車し、途中、藤沢、茅ヶ崎の両駅に停車してから小田原駅(神奈川県小田原市)へと向かう列車であり、藤沢→小田原間で誰でも乗ることの出来る快速列車となっています。

湘南ライナー1号🚃💺🌃は、下りの湘南ライナー(東京→小田原間)で唯一、鶴見~横浜羽沢貨物駅~小田原間で東海道貨物線を経由する列車であることが特徴であり、3月13日までは、185系(踊り子型車両)の10両編成で運転されていました。

3月16日からは、215系で運転されるようになったので、今回215系で東海道貨物線を通るという絶好のチャンスが訪れてきたのであります。

藤沢からは、小田急電鉄江ノ島線の8000形8259F🚃で片瀬江ノ島駅まで移動し、話題の片瀬江ノ島駅の竜宮城風の新駅舎を見た後に、片瀬江ノ島発新宿行きの特急ロマンスカーえのしま2号(この日は70000形GSEの70052Fが使われていた)🚃💺で帰っていたけど、同じ215系による後続の湘南ライナー3号(東京駅19時ちょうど発)に乗っていたら、本線経由(横浜→大船間ノンストップ)であったことに加え、片瀬江ノ島行きを断念して、藤沢駅からえのしま2号で帰っていたところでありました。

このまま小田原駅まで乗車し、小田原駅から20時02分発のはこね42号(30000形EXEによる運転で、この日はEXEαの30251+30051Fが使われていた)で帰ることも出来ていたけど、藤沢乗り継ぎよりもコストが掛かること、遅延した時のリスクが高いこと、片瀬江ノ島駅の新駅舎を見たかったことなどの理由により、藤沢駅までとしたのであります。

215系🚃がデビューしたのは、1992(平成4)年4月20日のことであり、湘南ライナー🌅🌃や一部の快速アクティーにも使われていたけど、当時はNL-1編成の1編成しかなかったので、185系等による代走も行われていたこともありました。

翌年の1993(平成5)年には、3編成導入されたことにより、12月1日の改正で増発されていました。

当初は、5両の付属編成も導入される計画もあったけど、それが実現していたら、輸送力過剰となっていたところでした。

今回乗った編成は、1993年に日立製作所笠戸事業所(HITACHI)で製造されたNL-3編成(クモハ215-3F)であり、一昨年(2018(平成30)年)9月8日に新宿から小淵沢まで、ホリデー快速ビューやまなし号で乗った時と同じ編成でありました。

ムサコと呼ばれる武蔵小杉駅を通過した時に、ホリデー快速ビューやまなし号に乗った時に武蔵小金井駅を通過した時(ムサコつながり)のことを思い出しました。

ムサコと呼ばれる駅は、武蔵小杉、武蔵小金井、武蔵小山の3駅であり、そのうちの武蔵小山駅は、東急電鉄目黒線だけで、JR線が乗り入れていない駅(ムサコで唯一の地下駅)となっています。

武蔵小山から武蔵小杉まで乗り換えなしでいける列車は、東急目黒線であり、こちらは東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道線、都営三田線との直通運転が行われています。

東京駅を18時30分に発車するライナー列車は、E353系(中央線特急あずさ、かいじ号の車両)の9両編成による特急おうめ1号の青梅行き(こちらも平日限定列車で、自分(しゃもじ)は7月14日に乗車していた)も挙げられているけど、こちらは武蔵小金井駅を通過していくことになります。

湘南ライナーのライナー券(座席整理券、普通車のみ有効)は、520円であり、湘南ライナー1号の場合は、6~10号車が東京駅から、1~3号車が品川駅からの乗車分に割り当てられているので、今回は6号車の2階席にしました。

コロナ大騒動が起こる前は、2階席から徐々に埋まっていくことになっていたけど、今回はコロナ大騒動に伴うテレワークの普及により、2階席でも余裕がありました。

4,5号車のグリーン車の場合は、185系と同様に、通常のグリーン券で乗ることが出来ます。

215系の普通車の座席💺は、フランス🇫🇷のコンパン社製の固定された4人掛けのボックスシートであり、窪みがあるので気に入っている点があるけど、1人でライナー列車で乗った時には、見知らぬ乗客との相席になりやすくなるという欠点があります。

215系には、定員が多いというメリットがあるけど、乗降に時間が掛かることや、相席になりやすくなるというデメリットもあることが分かります。

185系にも言えることだけど、215系にコンセントが付いていないです。

西大井から羽沢横浜国大駅の手前まで、相鉄・JR直通線と同じ線路を通るので、215系で通った時に新鮮さを感じていました。

横浜羽沢貨物駅を通過した時には、コンテナの姿が見えました。

鶴見~横浜羽沢間のトンネルは、相鉄・JR直通列車も通ることにより、携帯電話が使えるけど、普段ライナー列車しか通らない横浜羽沢貨物駅~東戸塚駅付近間のトンネルが圏外のままとなっていました。

品鶴(ひんかく)線を通った時に、N700系列の車両による東海道新幹線のこだま803号(三島行き)に追い抜かれていたけど、通勤輸送を担う列車同士であるんだな❗と思いました。

東京~三島間のこだま号は、三島駅付近にある車両基地(三島車両所)の出入庫を兼ねた通勤輸送対応の列車であり、東北新幹線の那須塩原駅発着のなすの号、上越新幹線の高崎駅発着のたにがわ号も同様の役割のあります。

東海道貨物線経由の場合は、藤沢駅と茅ヶ崎駅の貨物線上の専用ホームからの発着となっているので、藤沢駅で記念撮影しました。

これらのライナー専用ホームは、10両編成までしか入れないので、2008(平成20)年3月14日までの間にE351系(一昨年3月までスーパーあずさ(現、あずさ)号で活躍していた車両、12両編成)がホームライナー小田原号とおはようライナー新宿号に使われていた時にドアの一部が締め切られていました。

215系🚃は、4M6Tの10両編成で、電動車が両端の1,2,9,10号車に配置されているので、JR貨物のスーパーレールカーゴことM250系貨物電車やフランスのTGV🇫🇷🚅と同様のプッシュプル方式(動力集中方式)となっています。

近畿日本鉄道(近鉄)の団体専用車両である20000系の楽🚃は、4両編成のうち両端が2階建て車両、中間車がハイデッカー車両となっているので、215系との共通点があります。

1962(昭和37)年から1994(平成6)年まで在籍していた近鉄20100系初代あおぞら号(20000系楽の前身の団体専用車両だった)は、3両編成で、中間車がハイデッカー車となっていたので、日本初のオール2階建て車両として親しまれていました。

こちらはこのことが評価されて、1963(昭和38)年度のブルーリボン賞に選ばれていたのであります。

日本のオール2階建て車両は、東北・上越新幹線のMaxシリーズ🚅にも受け継がれ、E1系Maxは1994(平成6)年7月15日から2012(平成24)年10月まで活躍していたけど、1997(平成9)年12月20日(東京駅の開業記念日)にデビューしたE4系Max🚅は、上越新幹線で活躍中で、E7系(北陸新幹線で使われている車両)🚅の導入により、廃車が進められています。

215系のデビュー当時は、東京~熱海間での快速アクティーにも使われ、観光客に人気があったけど、2ドアのオール2階建て車両で乗降に時間が掛かるということで、2001(平成13)年12月1日の湘南新宿ラインの登場により、新宿~横須賀間の湘南新宿ラインにシフトされ、2004(平成16)年10月16日の湘南新宿ラインの南北直通列車(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線直通、グリーン車付きのE231系)への統一により、215系がライナー以外で乗れることが、ビューやまなし号だけとなってしまいました。

1998(平成10)年3月14日から2004年10月11日までの土休日には、215系によるホリデー快速ビュー鎌倉号(新宿~鎌倉間)とビュー湘南号(新宿~平塚間)が運転されていたけど、恵比寿駅にも停車していたので、2001年12月1日の湘南新宿ライン開業までの間、恵比寿駅4番線からの発車を先取りしていた列車でもありました。

215系のトイレ🚻は、3,8号車とグリーン車💺🍀の5号車の3ヵ所あり、従来の近郊型車両の2階建てグリーン車のトイレ🚻と同様に斜めに配置された洋式トイレ🚽と洗面所の組み合わせとなっているけど、普通車の3,8号車には、近郊型車両で唯一の男性用小トイレ🚹もあるので、特急列車並みのグレードとなっています。

651系(かつて常磐線特急で使われていた車両で、現在は高崎線特急(草津、あかぎ、スワローあかぎ号)に使われている)の洋式トイレ🚻🚽も、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽を除いて斜めに配置されたタイプとなっています。

215系には、カード式の列車電話☎️が取り付けられていたけど、携帯電話の普及や2012(平成24)年3月末のNTTドコモ(docomo)のmova(ムーバ)回線の停波の影響により撤去されていました。

現在日本の列車電話☎️は、新幹線🚅のみとなっているけど、mova回線が使われていた山形新幹線の福島~山形~新庄間と、秋田新幹線の盛岡~秋田間で使用が出来なくなっています。

movaと聞いて、docomoユーザーにとっては懐かしい響きだな❗とことになるけど、それはかつてdocomoの携帯電話(FOMAの前身)に使われていた回線でもありました。

自分(しゃもじ)は、2003(平成15)年10月1日からauユーザーなので、CDMA 1X世代でもあったのであります。 

関西の友人のひっぐ~氏は、ソフトバンク(SoftBank)ユーザーであるけど、前身のJ-PHONEやボーダフォン(Vodafone)の携帯も愛用していました。

現在はみんなスマホことスマートフォン📱を持つ時代となったけど、自分(しゃもじ)はもちろんのこと、ひっぐ~氏もスマホユーザー📱であります。

215系でトイレ🚻のある3,8号車の平屋部分には、車椅子スペース♿があるので、バリアフリーに適しています。

215系が使われているライナー列車(全て平日限定運用)は以下の通りです。

下り(小田原方面、全て湘南ライナー)

1号 東京 18時30分発→品川 18時40分発→(東海道貨物線経由)→藤沢 19時18分発→茅ヶ崎 19時24分発→小田原 19時43分着

3号 東京 19時ちょうど発→品川 19時10分発→(東海道本線経由)→大船 19時43分発→藤沢 19時49分発→辻堂 19時53分発→茅ヶ崎 19時58分発→平塚 20時03分発→国府津 20時14分発→小田原 20時21分着

9号 東京 20時30分発→品川 20時40分発→(東海道本線経由)→大船 21時08分発→藤沢 21時13分発→辻堂 21時17分発→茅ヶ崎 21時21分発→平塚 21時26分発→国府津 21時37分発→小田原 21時43分着

15号 東京 22時30分発→品川 22時40分発→(東海道本線経由)→大船 23時08分発→藤沢 23時13分発→辻堂 23時17分発→茅ヶ崎 23時20分発→平塚 23時25分発→国府津 23時37分発→小田原 23時43分着

上記の列車は、東京、品川の両駅が乗車専用、大船駅または藤沢駅より先が座席整理券不要の快速となります。

上り(東京方面、特記以外は湘南ライナー)

6号 小田原 6時58分発→茅ヶ崎 7時16分発→藤沢 7時23分発→(東海道貨物線経由)→品川 8時03分着→新橋(地下ホーム) 8時09分着→東京(地下ホーム) 8時13分着

24号(おはようライナー新宿) 号 小田原 7時09分発→国府津 7時15分発→二宮 7時20分発→平塚 7時32分発→茅ヶ崎 7時38分発→藤沢 7時45分発→(東海道貨物線経由)→渋谷 8時27分着→新宿 8時33分着

8号 小田原 7時22分発→国府津 7時30分発→二宮 7時36分発→平塚 7時46分発→茅ヶ崎 7時52分発→藤沢 7時59分発→(東海道貨物線経由)→品川 8時38分着→新橋(地下ホーム) 8時44分着→東京(地下ホーム) 8時48分着

小田原→藤沢間の停車駅が乗車専用、品川、新橋、東京、渋谷、新宿の各駅が、降車専用であります。

湘南ライナー6号と8号は、新橋駅と東京駅で、横須賀・総武快速線の地下ホームに到着するけど、回送の間合いで錦糸町駅の留置線に入っています。

その他の湘南ライナー号、おはようライナー新宿号及びホームライナー小田原号は、185系(踊り子型車両)で運転されます。

昨日は、あーにゃこと水湊あおひ氏😸のSHOWROOM配信に参加出来たことでも幸せを感じました。

来年3月からは、ご存知の通り、湘南ライナー、ホームライナー小田原、おはようライナー新宿号が、特急に格上げされ、E257系2000番台(新踊り子型車両)の9両(2500番台と連結された14両もあり)による特急湘南号(東京、新宿~小田原間)となり、グリーン車を含めて全て指定席となるので、185系と215系が置き換えられていくことになります。

215系に関しては、今季のホリデー快速ビューやまなし号の運転が終了した為に、来年春のダイヤ改正までの間に乗れる列車がライナー系列車だけとなっています。

今後はホリデー快速やまなし号で使われる編成を残して廃車となることが予想されるけど、どうなるのか分からないです。

このように、通勤客に交じって名残乗車する人たちも多くなってくるので、今のうちに215系の名残乗車を行いました。

湘南ライナー1号のほうは185系時代に2回乗ったことがあるけど、215系のほうはライナー全般としては初乗車となったので、今回が最初で最後になるかもしれないです。

撮影の時にはマナーを守ってもらいたいと思っています。

このように、215系による湘南ライナー1号に乗ることが出来て良かったです。











Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles