
1月2日は、長津田から渋谷まで、東急電鉄田園都市線の8500系8631Fによる、急行押上行きに乗りました。
今回乗った8500系の8631Fによる急行押上行きは、土休日24K運用で、中央林間駅(神奈川県大和市)を18時18分に発車し、途中、南町田グランベリーパーク、長津田、青葉台、あざみ野、たまプラーザ、鷺沼、溝の口、二子玉川、三軒茶屋、渋谷の各駅と、東京メトロ半蔵門線の各駅に停車してから押上(スカイツリー前)駅へと向かうことになります。
折り返しは、押上19時34分発の中央林間行き(全区間各駅に停車)となっているけど、この日は三越前駅でその折り返しを撮影することも出来ました。
東急8500系は、地下鉄乗り入れ対応により、8000系をベースに改良された車両であり、1975(昭和50)年から1991(平成3)年までの間に42編成420両製造され、新5000系による第一次置き換えが行われる前は、田園都市線の主力となっていました。
1976(昭和51)年には、ローレル賞が受賞されていたので、デザインが評価されていたことが分かります。
1991年までは東横線でも活躍していたけど、最後まで活躍していた編成は、1987(昭和62)年製の8642Fでありました。
8631Fは、1983(昭和58)年9月に東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)で製造された編成であり、当初から10両編成であります。
東急田園都市線で10両編成での運転が開始されたのは、1983年1月22日のことであり、急行運転も開始されていました。
東急田園都市線で、大井町線直通を除いた東急の車両が10両編成に統一されたのは、1986(昭和61)年のことであり、1994(平成6)年には東京メトロ8000系も全て10両化されていました。
8500系の8638+8639Fと8640+8641Fは、5+5の編成で、分割させた上で大井町線で使うことが可能となっていたけど、田園都市線の混雑に対応しきれないことにより、2003(平成15)年2月の新5000系の増備や半蔵門線のATC装置の更新を期に田園都市線から追われ、分割の上で大井町線に使われるようになっていました。
一昨年(2019(平成31)年)には、2020系の導入により捻出された2000系改め9020系の導入により4本共に廃車されていました。
現在は2020系の導入(第二次置き換え計画)により廃車が進められており、現在残る編成は、8616,8617,8619,8622,8628,8629,8630,8631,8634,8635,8636,8637Fの12編成となっています。
昨年11月25日には、8627Fが運用離脱され、その後に廃車となっていました。
8634Fは、TOQ-BOXの名残により、8500系で唯一側面にも赤帯が施されているという特徴があります。
現在2020系は、2121~2140Fの20本が導入済みであり、1月には、2142Fが甲種回送されていました。
東急田園都市線の路線
(東京メトロ半蔵門線経由、東武スカイツリーライン(伊勢崎線、日光線)の久喜駅または南栗橋駅まで直通運転)←渋谷~池尻大橋~三軒茶屋~駒沢大学~桜新町~用賀~二子玉川~二子新地~高津~溝の口~梶が谷~宮崎台~宮前平~鷺沼~たまプラーザ~あざみ野~江田~市が尾~藤が丘~青葉台~田奈~長津田~つくし野~すずかけ台~南町田グランベリーパーク~つきみ野~中央林間
準急の停車駅
渋谷~池尻大橋~三軒茶屋~駒沢大学~桜新町~用賀~二子玉川~溝の口~鷺沼~たまプラーザ~あざみ野~青葉台~長津田~南町田グランベリーパーク~中央林間
急行の停車駅
渋谷~三軒茶屋~二子玉川~溝の口~鷺沼~たまプラーザ~あざみ野~青葉台~長津田~南町田グランベリーパーク~中央林間
東急大井町線の路線
大井町~下神明~戸越公園~中延~荏原町~旗の台~北千束~大岡山~緑が丘~自由が丘~九品仏(くほんぶつ)~尾山台~等々力(とどろき)~上野毛~二子玉川~(二子新地)~(高津)~溝の口→(一部のみ鷺沼駅(急行は中央林間駅)まで直通運転)
大井町線の各停の二子玉川~溝の口間は、一部の列車を除いて通過運転(緑各停)となります。
九品仏駅では、二子玉川、溝の口寄りの1両(1号車)のドアが開かないので、注意が必要であります。
大井町線の急行の停車駅
大井町~旗の台~大岡山~自由が丘~二子玉川~溝の口~鷺沼~たまプラーザ~あざみ野~青葉台~長津田~南町田グランベリーパーク~中央林間
乗換駅
渋谷 東横線(横浜、元町・中華街方面、一部を除き副都心線へ直通運転)、東京メトロ(副都心線、半蔵門線(一部を除き直通運転)、銀座線への乗り換えは表参道駅が便利です。)、JR(山手線、埼京線、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線)、相鉄・JR直通線)、京王井の頭線
三軒茶屋 世田谷線(下高井戸方面、地上乗換)
二子玉川 田園都市線⇔大井町線(大井町方面)
溝の口 大井町線、JR南武線(武蔵溝ノ口駅)
あざみ野 横浜市営地下鉄ブルーライン
長津田 こどもの国線(こどもの国方面)、JR横浜線
中央林間 小田急江ノ島線
大井町 JR京浜東北線、東京臨海高速鉄道りんかい線
中延 都営浅草線
旗の台 池上線(五反田、蒲田方面)
大岡山 目黒線(目黒、日吉方面)
自由が丘 東横線(渋谷、横浜、元町・中華街方面)
つくし野、すずかけ台、南町田グランベリーパークの各駅は、小田急電鉄小田原線の鶴川、玉川学園前、町田の各駅と同様に東京都町田市にあるので、渋谷~二子玉川間及び大井町線の各駅から(まで)乗る時に神奈川県を通る必要があります。
東急田園都市線の渋谷駅は、ハチ公口側の地下にある1面2線の島式ホームの駅であり、1番線が東急田園都市線(二子玉川、長津田、中央林間方面)、2番線が東京メトロ半蔵門線(大手町、押上(スカイツリー前)、東武線直通(久喜、南栗橋)方面)であり、2番線から発車する田園都市線の始発列車もあるので注意が必要であります。
つきみ野、中央林間の各駅のある神奈川県大和市は、1959(昭和34)年2月1日に、高座郡大和町の市制施行により出来た市であり、大いなる和が由来となっています。
つくし野、すずかけ台、南町田グランベリーパークの各駅のある町田市は、1958(昭和33)年2月1日に町田町、鶴川村、忠生(ただお)村、堺村の合併により出来た市であり、1927(昭和2)年4月1日に小田急線が開業した当時は、鶴川村、町田町の時代であり、小田急線の町田駅が新原町田駅と呼ばれていました。
悲報。今日は、土曜出勤(休日EXE、アウェイ)🗻であるけど、また晴れてしまったので、心の中が土砂降りになったような気分となってしまいました。
このように、自分(しゃもじ)は、今日の土曜出勤(休日EXE、アウェイ)🗻の時に晴れてしまったことを、クレヨンしんちゃんに出てくるサトーココノカドー(イトーヨーカドーのパロディ)のコウモリマーク🦇に例えたくなります。
逆に自分(しゃもじ)の土曜休みの時に晴れた時をイトーヨーカドーの鳩マーク(青空の青と太陽の赤)に例えています。
本当に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ)の時に晴れてばかりいる状態が続いているので、土曜出勤晴天お見舞い申し上げますということになってしまいます。
逆に自分(しゃもじ)が土曜休みの時に雨になってばかりであります。
先週の土曜出勤は雨でありました。
今週もまた、土曜出勤の後、日曜日の公休日(単休)を挟んで週明け(シウアケ)の月曜日にまた仕事という絶望的なパターンとなってしまいます。
この時に自分(しゃもじ)🐰の土日のドルヲタ($ヲタ)活動が出来なくなることが多い状態であります。
Twitterでは、土曜出勤がよくトレンド入りするけど、お互い様だと思っています。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸からは、しゃもじさん🐰土曜日忙しいと言われているけど、その通りになってしまいました。
今日は緊急事態迷惑宣言が発令されてから4回目の土曜日(銅曜日)を迎えていたけど、今週もまた土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)🗻に当たったことに加え、自分(しゃもじ)🐰が緊急事態迷惑宣言中にドルヲタ($ヲタ)活動が出来ない為に、絶望的な週末となってしまいまし。
今回の緊急事態迷惑宣言では、前回とは異なり、アイドルのライブが決行となっているので、本当に緊急事態宣言ならぬ、緊急事態迷惑宣言と呼びたくなります。
昨年末にあーにゃこと水湊あおひ氏😸や小麦ぱんこ氏🐼に出会ったので、本当に懐かしくなってしまいました。
当時は緊急事態迷惑宣言が発令される前だったのでそのはずであります。
今日は、小麦ぱんこ氏🐼の撮影会があるけど、緊急事態迷惑宣言により行かれないのが残念であり、今週末も自分(しゃもじ)🐰がドルヲタ($ヲタ)活動出来ないのが辛いです。
その緊急事態迷惑宣言は、残念ながら延長されることが検討されるようになってしまいました。
こうなった場合は、しゃもじ復帰が遠のくどころか、このブログネタが枯れてしまいます。
本当に緊急事態迷惑宣言が解除され、しゃもじ復活🐰の時が来ることを願っています。
coco亀🐢のメンバー(特にさゆ・まゆ姉妹)も、自分(しゃもじ)🐰に会いたがっているに違いないです。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸とは、2月の舞台で再会出来る予定となっていたけど、コロナ大騒動で中止となったことにより会えなくなってしまったのが残念であり、こちらもショックな出来事となっています。
あーにゃ😸も、自分(しゃもじ)🐰に会えなくて寂しがっているに違いないので、近いうちにFresh大屋外撮影会で撮影したあーにゃ😸の画像をTwitterにアップさせることを考えています。
昨年12月27日にあーにゃこと水湊あおひ氏😸といるところで夕陽🌇を眺めることが出来たので、同年11月7日のあーにゃの生誕祭と共に行けて良かったと思っています。
このように、緊急事態迷惑宣言により、自分(しゃもじ)🐰がドルヲタ($ヲタ)活動が出来ないことを、全般検査や重要部検査(自動車で言えば車検)に入場中であることに例えたくなります。
昨年12月27日にあーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。
森高千里氏の渡良瀬橋は、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られていた曲でもあります。
こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。
今日は、高橋みう氏🌹のSHOWROOM配信に参加した時に励まされました。
早く緊急事態迷惑宣言の長いトンネルから抜け出したいです❗
東急田園都市線では、終電車の繰り上げや朝の準急の拡大などが行われるけど、その影により、日中の各駅停車が削減されてしまいます。
大井町線の8500系の8640Fの画像は、2018(平成30)年10月9日(東急の日)に撮影したもので、今更ながら今回このブログに初投稿させました。
今日(1月30日)は、coco亀🐢のさゆ氏🧡の誕生日なので、おめでとうございます。
1月2日は、二子玉川から長津田まで、大井町線から来た新6000系の6103Fによる急行長津田行きに乗り、その後こどもの国線のうしでんしゃ🚃🐄に乗ったけど、今日投稿予定が諸事情により延期となってしまいました。
その代わりに帰りに乗った8500系を話題にしたので、順番が前後してしまったことで深くお詫び申し上げます。
このように、長津田から渋谷まで、東急8500系の急行に乗り、話題にすることが出来て良かったです。