Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京王高速バスのエアロエース(51814号車)による山中湖行き

$
0
0








こちらは、一昨日(2月27日)、新宿高速バスターミナル(バスタ新宿)で撮影した、京王バスの三菱ふそう(FUSO)エアロエース(X51814、杉並210あ・814号車、2TG-MS06GP)による、忍野(おしの)八海経由山中湖(旭日丘ターミナル)行きのKO1135便🚌です。

中央高速バス富士五湖線🚌🗻は、新宿と富士五湖エリア🗻を乗り換えなしで結ぶ路線であり、週末を中心とした繁忙期には2台または3台で運転されることもあります。

このバス🚌は、バスタ新宿を17時15分に発車した後、左折し、甲州街道を直進してから初台ランプで高速道路(首都高速道路4号新宿線→中央自動車道(中央道))🛣️に入り、中央道の三鷹、深大寺、府中、日野、八王子、相模湖、上野原(乗降兼用)の各バス停で乗車扱いが行われ、中央道の野田尻、猿橋、小形山、都留、西桂、下吉田の各バス停に停車し、河口湖インターで高速を降りてから有名なリゾート施設である富士急ハイランド🗻🎠🎡🎢、富士急行線の河口湖駅、富士山駅🗻の各バス停に停車し、忍野八海経由以外は忍野入口、この便を含めた1日4往復の忍野八海経由便は、忍野しのびの里、忍野八海、忍野村役場前、内野を経由することになります。

その後、富士山山中湖(ホテルマウント富士入口)、山中局入口、山中湖村役場前に停車し、森の駅旭日丘ターミナル内にある終点の山中湖旭日丘バスターミナル(山梨県南都留郡山中湖村)へと向かうことになります。

一部の便は、スポーツ合宿施設のある山中湖東部の平野地区まで運転されており、その途中に撫岳荘前バス停があります。

山中湖は、富士五湖(本栖湖、精進湖、西湖、河口湖、山中湖)の一つで、世界遺産富士山🗻に一番近い湖と呼ばれている人気の観光地でもあり、相模川(山梨県側では桂川と呼ばれている)の源流でもあります。

相模川は、山中湖が水源地で、神奈川県の茅ヶ崎市と平塚市の間で相模湾に注ぐ全長109Kmの川であり、山梨県側で桂川と呼ばれているので、信濃川(全長367Kmの日本一長い川)の長野県部分が千曲川と呼ばれていることに似ています。

信濃川(千曲川)は、利根川(群馬県、栃木県、埼玉県、茨城県、千葉県)、石狩川(北海道)と共に日本三大河川であり、利根川(322Km)は2番目、石狩川(268Km)は3番目に長い川であります。

中央本線(中央東線)の鳥沢~猿橋間の新桂川橋梁は、桂川(山梨県)に架かる中央本線最長の橋梁(全長513m)であり、有名な撮影ポイントでもあります。

富士五湖は、本栖湖、精進湖(しょうじこ)、西湖(さいこ)、河口湖、山中湖からなる湖であり、そのうちの河口湖は、その名の通り富士急行線🚃🗻の河口湖駅が最寄り駅となっていて、そこから歩いて行くことも出来ます。

このことで、アメリカ合衆国(アメリカ、USA🇺🇸、ミシガン湖以外はカナダ(Canada)🇨🇦との国境に跨がっている)にある五大湖(Great Lakes)を思い出しました。

五大湖とは、スペリオル湖、ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖、オンタリオ湖のことであり、富士五湖と同様に五つの湖(Five Lakes)から成っています。

五大湖を覚えることは、日本の富士五湖を覚えることと同様の感覚であります。

現行の1000円札(紙幣)の裏に描かれている逆さ富士は、本栖湖の逆さ富士であり、かつて5000円札(紙幣)の裏にも描かれていました。

このことで、10円玉(硬貨)の裏側に平等院(京都府宇治市にある寺院)の鳳凰堂が描かれていることを思い出しました。

現在の10000円札(紙幣)の裏側には、平等院の鳳凰像が描かれています。

冬には諏訪湖などと同様にわかさぎ釣りが行われ、釣ったばかりのわかさぎを天ぷらにして食べることも出来ます。

富士五湖で食べられているうどんは、ほうとうのほか、吉田のうどんも有名であります。

吉田のうどんは、富士山(旧、富士吉田)駅のある富士吉田市が発祥のうどんで、太くてコシが強いのが特徴であり、付け合わせには主にキャベツが主に使われています。

忍野八海は、山梨県南都留郡忍野村にある世界文化遺産に登録された、8ヶ所の湧泉群であり、出口池、お釜池、底抜(そこなし)池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲池から成っています。

河口湖駅や山中湖からは、御殿場駅までバス🚌で行くことも出来るので、ここでバス🚌を乗り継いで箱根へも足を伸ばすことも出来ます。

4月から5月に掛けて行われる富士芝桜まつり🌸🗻🎪の会場は、本栖湖周辺にあり、シーズンには、新宿から富士急グループのバス会社による直行便🚌も運転されます。

こちらは富士山🗻との組み合わせが最高だと言われています。

秩父の芝桜は、武甲山⛰️との組み合わせが楽しめるけど、昨年は、第一次緊急事態宣言の影響により、秩父の芝桜見物が出来なかったのが残念でありました。

姉妹路線の富士山五合目線🚌🗻は、バスタ新宿を出た後、中央道の三鷹、深大寺、府中、日野、八王子、相模湖、上野原の各バス停に停車し、富士山三合目🗻、富士山五合目🗻へと向かうことになり、7月から8月に掛けての富士登山シーズン🗻🥾には、上下最大20便運転されることになります。

富士五湖線の運行会社は、京王バスと富士急グループのバス会社(富士急バス中心)で、フジエクスプレス(東京都港区ベース)🚌も運用に入ることもあります。

1996(平成8)年9月30日までは、富士五湖線で京王便と富士急便(当時は富士急行による直営だった)の予約システムが別(相互乗り入れ)で、前者(京王便)が山中湖京王バスターミナル(京王リップル山中湖前)、後者(富士急便)が旭日丘バスターミナルに分かれていました。

1996年10月1日に予約システムの統合、共同運行化により、旭日丘バスターミナル発着に統一されたけど、旧山中湖京王バスターミナルは、現在でも京王便の夜間停泊等に使われています。

同時に富士五湖線では、富士急便を中心に行われていた浜松町バスターミナルへの乗り入れも廃止されていたし。

このことは、昨日の敵は今日の友ならぬ、昔の敵は今の友の状態であります。

富士五湖線のダイヤは、春・秋・冬ダイヤと夏ダイヤに分かれており、夏には直通平野行きも運転されています。

新宿と富士五湖を結ぶバスは、1956(昭和31)年10月6日に、新宿~河口湖駅、山中湖間の急行バス(長距離バスの原点)として、京王帝都電鉄(当時)のバス事業(現、京王電鉄バス)と富士山麓電気鉄道(現、富士急行)の相互乗り入れで開設されていたけど、当時は一般道経由の2往復で、行楽期のみの運転でした。

1969(昭和44)年3月18日には、調布~河口湖間中央道経由の高速バスとしてリニューアルされ、中央高速バスの名が使われるようになったのであります。

3月18日は中央高速バスの誕生日であります。

中央高速バスは、京王バスとその共同運行会社による中央道を走る高速バスの総称であり、京王の登録商標であります。

路線は、富士五湖線、富士山五合目線、甲府線、甲州線(甲州ワインライナー、富士急バスによる単独運行)、身延線(高速バス)、中央市・南アルプス市線(南アルプスエコパークライナー、山梨交通による単独運行)、諏訪・岡谷線、伊那・飯田線、松本線、安曇野・白馬線、塩尻・木曽福島線、飛騨高山線、名古屋線(高速バス)から成っており、昭島、立川~飯田間の立川飯田線もそれに含まれています。

中央高速バスの運行会社連盟である、中央ハイウェイバスアライアンス「CHANCE」は、Chuo(Central) Highwaybus AlliaNCEの造語であり、チャンス(CHANCE)を掛けた言葉でもあります。

その加盟会社は、京王バス、富士急バス、フジエクスプレス、アルピコ交通、アルピコ交通東京、山梨交通、伊那バス、信南交通、濃飛乗合自動車(濃飛バス)、おんたけ交通の各社であり、JRバス関東と名鉄バスは未加盟となっています。

中央高速バス🚌は、全便座席指定💺であり、中央部分に女性専用席💺🚺️もあります。

予約は、ハイウェイバスドットコムという京王グループによる予約サイトでも行われています。

富士五湖線の車両は、京王バスが甲府線、渋谷河口湖線と共通の42人乗りの後部トイレ付き🚻の車両🚌が使われているけど、かつてトイレ無しの車両も使われていたこともありました。

昨年は、バンホール・アストロメガ(InterCityDD)という2階建て高速バス🚌💺🛣️🇧🇪(72001号車と72002号車(TDX24型)の2台)が導入されたけど、未だ見たことがないし撮影したことがないです。

富士急グループの路線バス🚌🗻は、
富士急バス(山梨県の富士五湖、大月、上野原、甲府エリアと、東京都の八王子エリア)、フジエクスプレス(東京都の港区、神奈川県の横浜市エリア)、富士急湘南バス(神奈川県の西湘エリア)、富士急静岡バス(静岡県の富士、富士宮エリア)、富士急シティバス(静岡県の沼津、三島エリア)、富士急モビリティ(静岡県の御殿場エリア)から成っており、そのうちの富士急モビリティは、昨年10月1日に、富士急行本体によるバス事業で最後まで残されていた、御殿場営業所(静岡県御殿場市)から移管されたものであり、これによって、富士急行のバス部門の分社化が完了していました。

昨年10月1日は、京王バス南、京王バス東、京王バス中央の合併により、2代目京王バスとなった時でもありました。

京王バスの高速バスの後部には、安全確認のため右左折時には一時停止します。という表示があるけど、大型車で内輪差が生じるので、巻き込み事故防止ということになります。

こちらは自動車教習所での学科にも出てきています。

京王バスの三菱ふそう(FUSO)エアロエース(X51814、杉並210あ・814号車、2TG-MS06GP)は、2018(平成30)年に世田谷営業所(現、永福町営業所世田谷車庫)に導入された京王高速バスで唯一の初期型顔のMS06型エアロエースであり、当初は、世田谷210あ・814となっていました。

2018年は、9月3日に京王電鉄の直営事業から受け継がれていた京王電鉄バスの高速バス部門(永福町)が京王バス東(のちの京王バス)に移管されていた年でもありました。

一昨年(2019(令和元)年)10月1日に世田谷営業所の永福町営業所世田谷車庫への格下げにより、永福町営業所所属となり、現在の杉並ナンバーとなったけど、ナンバープレートの世田谷の表示が杉並に変わっただけでありました。

座席💺は、42席で、後方に車内トイレ🚻🚽があります。

三菱ふそうのエアロエースと現行のエアロクィーンは、2007(平成19)年6月に登場して以来改良を重ねながら製造(継続生産)されているので、日野自動車(HINO)のセレガといすゞ自動車(ISUZU)のガーラ(通称セレガーラ)が2005(平成17)年8月以来改良を重ねながら製造されている長寿モデルとなっていることと同様となっています。

2TG-MS06GPは、2017(平成29)年5月に登場した現行型であり、トランスミッションは、6速のマニュアル式から8速のAMT「ShiftPilot」に変更され、エンジンは、13L級の6R10型から7.7Lの6S10型に一新されていました。

運転台のほうも、三菱ふそう(FUSO)の10tクラスの大型トラック🚚であるスーパーグレートの現行モデルと同様に一新され、ステアリングホイールも共通となっています。

一昨年4月には、前面スタイルが令和顔に一新されたと共に、ドライバー異常時対応システムも搭載されるようになっています。

一昨年6月に京王バスに導入された51908号車(杉並210あ・908)号車も、そのうちの1台であり、導入当初は世田谷営業所所属の世田谷ナンバーとなっていました。

6S10型エンジンは、2ステージターボ(小型ターボと大型ターボ)搭載の環境対応型ディーゼルエンジンであり、排気量は7.7L、最高出力は280Kw(381PS)となっており、軽量化によって、燃費も向上されています。

もちろん、低燃費、低騒音、低排出ガスという三拍子揃ったディーゼルエンジンでもあります。

親会社の京王電鉄の電車(京王線)🚃の省エネ化が進められているように、京王バスでも長時間の停車時でのアイドリングストップ等による省エネ化が進められています。

安全性のほうも、改良される度に向上されています。

一方の日野セレガやいすゞガーラの現行モデルは、2017年モデルからAMT車もラインナップされており、環境対応型エンジン搭載で、安全性も強化されています。

京王バスに現行のセレガが導入されたのは、2014年のことであり、前面のブラックフェイスの部分にKEIOのロゴマークがでっかく表示されているのが特徴であります。

1月26日に引退した60501(杉並200か・150)号車は、京王高速バスで最後の1台であった日野セレガR(先代モデル)でありました。

セレガRは現在地方に行かないと見られない状態となっています。

先代の三菱ふそうエアロバス🚌のほうは、残り5台となっており、引退するのも時間の問題となっています。

渋谷マークシティ~袖ヶ浦、木更津間のアクアライン高速バス🚌は、東急トランセ(下馬営業所)🚌、小湊鐵道バス(木更津営業所、オレンジ色の車体)🚌、京王バス(永福町営業所、一昨年7月1日に参入)🚌の3社による運行であり、京王バスで活躍していた60501号車も木更津入りしていたこともありました。

バスタ新宿発着の袖ヶ浦、木更津線は、小田急シティバス(小田急バスの子会社、世田谷営業所)🚌🐕と、小湊鐵道バス🚌による共同運行であります。

木更津線の京王便は、杉並ナンバーの京王高速バスが唯一千葉県に入ることになっています。

京王高速バス🚌の塗装は、側面のウェーブ帯が特徴であり、登場してから30年以上経っています。

昨日は、あーにゃこと水湊あおひ氏😸のSHOWROOMに参加出来たことでも幸せを感じています。

自分(しゃもじ)🐰は、あーにゃ😸のアバターを使っているので、あーにゃ😸のアバター着てくれてありがとうと言われたことで幸せを感じています。

このことで、あーにゃ😸に那珂湊駅のキーホルダーをプレゼントした時のことを思い出しました。

本当に緊急事態絶望嫌がらせ宣言が解除され、しゃもじ復活🐰の時が来ることを願っています。

自分(しゃもじ)🐰が参戦したアイドルの現場も、富士山🗻が見えることに例えたくなります。

自分(しゃもじ)🐰も倍返しによりリベンジしたいです❗

大阪、京都、兵庫、福岡、愛知、岐阜では、昨日で第二次緊急事態宣言(緊急事態絶望嫌がらせ宣言)が解除されたけど、首都圏のほうは、3月7日まで続く見込みとなってしまい、連続ドラマで言えば、「つづく」の状態となってしまいました。

これにより、自分(しゃもじ)🐰のいないアイドルの現場が目白押しの週末も、第二次緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となります。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

緊急事態宣言により、自分(しゃもじ)のヲタ活と共に日本経済を止められているのでそのはずであります。

2018年8月28日に松本バスターミナル(長野県松本市)で撮影した京王バスは、1号車が51003(練馬200か23-57)号車の三菱ふそうエアロエース(Sクラスシート付きの後部幅広トイレ(パウダールーム)🚻🚽仕様)、2号車が61809(杉並210あ・809)号車の日野セレガでありました。

高速バス松本線は、アルピコ交通による共同運行であり、バスタ新宿を出た後、中央道日野バス停で乗車扱いにより停車し、長野道みどり湖、長野道広丘野村、長野道神林、松本インター前の各バス停で降車扱いが行われた後に松本バスターミナルへと向かうことになり、松本発はその逆となります。

アルピコ交通東京は、東京都板橋区東坂下に営業所があることから練馬ナンバーとなっているけど、現在は板橋ナンバーでの登録が可能となっています。

今日の東京メトロ17000系は、有楽町線の平日29S運用(東武東上線直通の副都心線の運用)に入り、森林公園~元町・中華街間を往復していました。

東京メトロ17000系の西武線乗り入れ禁止のステッカーが剥がされていたので、西武線直通解禁が近づいてきています。

このことは、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)再会を願うことと同じであります。

緊急事態絶望嫌がらせ宣言が解除される(3月8日の予定)までの間、月曜日には路線バス🚌の話題とし、火曜日には鉄道の話題に戻すことにします。

今日は、チャレガの七聖るるあ氏の13回目の誕生日ということで、おめでとうございます。

バスタ新宿は、2016(平成28)年4月4日に新宿エリアの高速バスターミナルの統合により出来た新宿駅新南口の真上にある総合高速バスターミナルであり、開設されてから早5年経とうとしています。

これまで京王の高速バスは、新宿駅西口のヨドバシカメラの前から発着していたので、あの頃が懐かしいです。

このように、バスタ新宿で、京王高速バスのエアロエースの山中湖行きを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。

おまけの画像は、小田急箱根高速バス🚌の1701号車(MS06型エアロエース)による箱根桃源台行き、後方の山梨交通バス(いすゞ(ISUZU)ガーラ、番号は未確認)は、諏訪・岡谷線の岡谷駅行きであります。














Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles