Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

E5系のU3編成によるなすの263号 E5系デビュー10周年

$
0
0











こちらは、昨年(2020(令和2)年)7月5日に、東日本旅客鉄道(JR東日本)の東京駅の10番線側から撮影した、20番線に停車中のE5系(はやぶさ型車両)のU3編成による、なすの263号(那須塩原行き)🚅です。

なすの263号は、E5系(はやぶさ型車両)の10両編成による運転で、東京駅の20番線を17時16分に発車し、途中、上野、大宮、小山、宇都宮の各駅に停車してから那須塩原駅(栃木県那須塩原市)へと向かう列車であり、平日は普通車全車自由席、土休日は普通車の7,8号車が指定席となります。

E5系がはやぶさ号と共にデビューしたのは、2011(平成23)年3月5日のことであり、当時は東日本の新幹線で初めて300Km/h運転が行われていたことで話題になっていました。

当時の本数は、東京~新青森間が2往復、東京~仙台間が1往復だったのでありました。

その直後の2011年3月11日に東日本大震災が発生し、4月29日まで運休を余儀なくされていました。

完全に復活したのは、同年9月23日のことであります。

これまでは、E2系によるはやて号とE3系によるこまち号の275km/h運転が最速達列車となっていました。

2013(平成25)年3月16日には、秋田新幹線のE6系がスーパーこまち号としてデビューし、東京~盛岡間でE5系はやぶさとの併結(当時は300km/h運転だった)により、東京~秋田間がスピードアップされていました。

同時にE5系単独によるはやぶさ号の一部が320km/h(国内での最高速度)に引き上げられたことにより、東京~新青森間で最速2時間59分と、3時間を切るようになっています。

翌年の2014(平成26)年3月15日には、秋田新幹線でE3系(初代こまち型車両)からE6系への置き換えが完了し、はやぶさ号がこまち号との併結列車を含めて320km/h運転に統一され、スーパーこまち号がこまち号に変更されていました。

E6系の速達列車がスーパーこまち号と呼ばれていた理由は、従来の275km/h運転のこまち号と区別する為であったけど、現在でもスーパーこまち号のイメージが強いです。

2016(平成28)年3月26日には、北海道新幹線(新青森~新函館北斗間)が開業し、東京~新函館北斗間が最速4時間2分で結ばれるようになっていました。

一昨年(2019(平成31)年)3月16日には、北海道新幹線の青函トンネルでの最高速度が140Km/hから160km/hに引き上げられたことにより、東京~新函館北斗間が最速3時間58分と、4時間を切るようになったのであります。

E5系がはやぶさ号と共にデビューしてから、一昨日(3月5日)で10周年を迎えていました。

E5系のU3編成は、2011年1月に日立製作所笠戸事業所(HITACHI)で製造され、同年3月5日のデビュー当時、東京発の第一号である、はやぶさ1号に使われていた記念すべき編成であります。

今回は、10番線(上野東京ラインのホーム)で、

2月13日の夜11時台に発生した福島県沖地震の影響により、那須塩原~盛岡間が不通となっていたけど、2月16日に一ノ関~盛岡間、2月22日に仙台~一ノ関間、2月24日に那須塩原~仙台間がそれぞれ復旧していました。

現在は復旧工事により臨時ダイヤが組まれ、一部区間で徐行運転が行われているので、所要時間が1時間以上延びています。

臨時ダイヤは、3月25日まで続けられる予定であり、3月13日のダイヤ改正の日に通常の8割程度の本数となると共に、東京~新函館北斗間での直通運転が再開されることになります。

北海道新幹線の新青森~新函館北斗間が開業してから、3月26日に5周年を迎えることになるので、E5系の10周年と共に特設サイトが開設されています。

この日撮影したはやぶさ・こまち35号のうちのはやぶさ35号には、2月12日のブログで話題にしたU30編成が使われていました。

はやぶさ35号は、東京駅の23番線を16時20分に発車し、途中、上野、大宮、仙台、盛岡、二戸、八戸、七戸十和田の各駅に停車してから新青森駅(青森県青森市)へと向かう列車であり、盛岡駅までは、秋田行きのこまち41号(E6系、途中、田沢湖、角館、大曲の各駅に停車)と連結されることになっています。

その前の運用は、E5系が新青森 12
時39分発のはやぶさ24号(途中、七戸十和田、八戸、二戸、いわて沼宮内、盛岡、仙台、大宮、上野の各駅に停車)、E6系が秋田 12時13分発のこまち24号(盛岡駅までの途中停車駅は、大曲、角館、田沢湖の各駅)であります。

E5系は、東北新幹線のフラッグシップを担う車両であり、U45編成まで導入されたことを確認しました。

H5系(E5系のJR北海道バージョン)は、4編成在籍し、はやぶさ10号→はやぶさ21号→はやぶさ42号→やまびこ223号→はやぶさ95号→はやぶさ28号→はやぶさ39号に固定されているので、かなりレアであります。

東北新幹線の路線 

東京~上野~大宮~小山~宇都宮~那須塩原~新白河~郡山~福島~白石蔵王~仙台~古川~くりこま高原~一ノ関~水沢江刺~北上~新花巻~盛岡~いわて沼宮内~二戸~八戸~七戸十和田~新青森

北海道新幹線の路線

新青森~奥津軽いまべつ~(青函トンネル)~木古内~新函館北斗

東北新幹線で追加開業した駅は、水沢江刺、新花巻の両駅(1985(昭和60)年3月14日)、くりこま高原駅(1990(平成2)年3月10日)であります。

乗換駅

東京 山手線、京浜東北線、中央快速線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、横須賀・総武快速線、京葉線、東海道・山陽新幹線、東京メトロ(丸ノ内線(東京駅)、東西線(大手町駅))

上野 山手線、京浜東北線、中央快速線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、東京メトロ(銀座線、日比谷線)、京成本線(京成上野駅)

大宮 東北・北海道・山形・秋田新幹線⇔上越・北陸新幹線、京浜東北線、宇都宮線、高崎線、埼京線、川越線(高麗川方面へは全て川越駅で乗り換え)、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線)、東武アーバンパークライン(野田線)、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)

小山 宇都宮線、両毛線、水戸線

宇都宮 宇都宮線、日光線、烏山線(直通列車以外は宝積寺駅で乗り換え)

那須塩原 宇都宮線

新白河 東北線(黒磯~新白河間、新白河~福島間)

郡山 東北線(新白河~福島間)、磐越西線、磐越東線、水郡線

福島 東北新幹線⇔山形新幹線、東北線(新白河~福島間、福島~仙台間)、山形線、福島交通飯坂線、阿武隈急行線

仙台 東北線(福島~仙台間、仙台~一ノ関間)、仙山線、仙石線、仙石東北ライン、常磐線(原ノ町~仙台間)、仙台空港鉄道仙台空港線(名取駅から分岐)、仙台市地下鉄(南北線、東西線)

古川 陸羽東線

一ノ関 東北線(仙台~一ノ関間、一ノ関~盛岡間)、ドラコンレール大船渡線(気仙沼方面、陸前高田、大船渡、盛方面へは全て気仙沼駅で大船渡線BRT🚌に乗り換え)

北上 東北線(一ノ関~盛岡間)、北上線

新花巻 釜石線

盛岡 東北新幹線⇔秋田新幹線、東北線(一ノ関~盛岡間)、田沢湖線、山田線(盛岡~宮古間)、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線(盛岡~好摩~目時間)、花輪線(盛岡~好摩間は、いわて銀河鉄道線経由)

いわて沼宮内 IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線

八戸 八戸線、青い森鉄道線(目時~八戸~青森間)

新青森 東北新幹線⇔北海道新幹線、奥羽線(青森、弘前方面)

奥津軽いまべつ 津軽線(津軽二股駅)

木古内 道南いさりび鉄道線(木古内~上磯~五稜郭間)

新函館北斗 函館線(函館、長万部、札幌方面)

道南いさりび鉄道線は、2016年3月26日に、JR北海道の江差線から転換された路線であり、こちらも開業5周年を迎えることになります。

道南いさりび鉄道線の路線

木古内~札苅~泉沢~釜谷~渡島当別~茂辺地~(矢不来信号場)~上磯~清川口~久根別~東久根別~七重浜~五稜郭→(JR函館駅まで直通運転)

こちらの路線は、JR海峡線(中小国~木古内間)と同様に、貨物列車との兼用区間であるので、日本貨物鉄道(JR貨物)が、第二種鉄道事業者となっています。

全線交流電化区間(20000V)で、木古内駅構内だけが25000Vとなっていて、木古内~札苅間に交交セクションがあるので、道南いさりび鉄道線の普通列車は全てJR北海道から譲り受けられたキハ40形気動車🚃が使われています。

道南いさりび鉄道に譲渡されたキハ40形気動車は、1700番台の1793,1796,1798,1799,1807,1810,1812,1814,1815号車の9両であり、そのうちの1793号車と1799号車の2両は、貸切対応の「ながまれ号」、1807号車は首都圏色(タラコ色)、1798号車は国鉄急行色であり、その他の5両はオリジナル塗装となっています。

江差線の江差~木古内間は、2014(平成26)年5月11日に先行廃止されていました。

海峡線は、1988(昭和63)年3月13日に開業していたけど、同年1月31日には、松前線(木古内~松前間)が、海峡線と入れ替わるように廃止されていたのであります。

松前線は、松前城🏯のアクセス路線となっていました。

道南いさりび鉄道の由来は、イカ漁の時の漁り火(いさりび)であることが分かります。

青函トンネルを通る貨物列車は、専用のEH800形電気機関車(交流20000Vと25000Vの両方に対応した複電圧式)による牽引となっているけど、以前はEF79形やEH500形電気機関車が使われていました。

TRAIN SUITE(トランスイート)四季島(E001形によるクルーズトレイン)も、複電圧対応により、海峡線を自力で走ることが出来ます。

このことで、一昨年6月に、大物鉄道系YouTuberであるスーツ氏👔が、TRAIN SUITE(トランスイート)四季島のツアーに参加していた時に、鈴川絢子氏と出会ったという出来事があったことを思い出しました。

青函トンネルを通過した時も、前面からの様子が双方の動画で詳しく紹介してくれたので助かっています。

奥津軽いまべつ駅では、貨物列車や四季島号は駅の外側を通り抜けて行くことになります。

スーツ氏👔と鈴川絢子氏は、同年9月2日のJAL(日本航空)✈️🇯🇵のエアバスA350型機(羽田→福岡間)で再会したという出来事がありました。

自分(しゃもじ)🐰も、第二次緊急事態宣言が解除されてアイドルさんたちと再会出来ればいいなと思っています。

東北新幹線で最も長いトンネルは、八甲田トンネル(26,455m)であり、北海道新幹線の青函トンネル(53.85Km)は、日本一の鉄道トンネル(最も深くて長い海底トンネル)で、貨物列車兼用である為に速度が160Km/hに制限されているので、より長く感じてしまいます。

青函トンネルには、青森県側に竜飛定点、北海道側に吉岡定点があるけど、こちらはかつて海底駅として使われ、現在は避難場所として使われています。

青森県側で、奥津軽いまべつ駅を出た後に、大川平、第1今別、第2今別、第1浜名、第2浜名、第3浜名、第4浜名の各トンネル(7つのトンネル)を抜けた後に青函トンネルに入ることになります。

北海道側の青函トンネルと第1湯の里トンネル(約1.2Km)の間は、シェルターで覆われていることにより、青函トンネルと一体のように見えてしまうので、上越新幹線の上毛高原~越後湯沢間(第2湯原、第1湯原、月夜野、大清水の各トンネル)や、東海道貨物線(相鉄・JR直通線)の武蔵小杉(鶴見)~横浜羽沢貨物駅または羽沢横浜国大間の生見尾(うみお)・港北の両トンネル同じような関係となっています。

北海道側にある湯の里知内信号場は、外側に貨物列車(在来線)の待避線があるけど、かつてここには、知内駅がありました。

世界一長い鉄道トンネルは、2016年6月1日に開通した、スイス🇨🇭のゴッダルドベーストンネル(スイスアルプスのゴッダルド峠を越えるトンネル)であり、全長は約57Kmあります。

スーツ氏👔は、スイス🇨🇭に行っていたので、ゴッダルドベーストンネルのことを話題にしていました。

昨年の今日(2020年3月7日)は、あーにゃこと水湊あおひ氏😸が、コロナ大騒動を乗り越えた上で九州の長崎の平戸市に行っていました。

当時は、あーにゃ😸が平戸海上ホテル(長崎県平戸市)🏨での撮影会に出演していたけど、長崎行きを含めてコロナ大騒動により中止にならなかったことで良かったと思っています。

自分(しゃもじ)🐰は当然のことながら行かれなかったけど、もしも自分(しゃもじ)🐰が行ってたら、E5系(H5系)やE7系(W7系)新幹線🚅のグランクラス、E261系サフィール踊り子🚃💺💎のプレミアムグリーン💺💎に例えていたところでした。

当時は、2月14日のあーにゃ😸のプレミアム撮影会の時と同様に、某あーにゃ推し(あにゃメイト)が代わりに行ってくれて良かったと思っています。

大阪、京都、兵庫、福岡、愛知、岐阜では、第二次緊急事態宣言が解除されたけど、首都圏のほうは、今日までのはずが、2週間程度(21日までの予定で)延長されてしまい、連続ドラマで言えば、「つづく」の状態となってしまいました。

これにより、自分(しゃもじ)🐰のいないアイドルの現場が目白押しの週末も、第二次緊急事態宣言が解除される(3月22日の予定)までの辛抱となります。

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

第二次緊急事態宣言により、自分(しゃもじ)のヲタ活と共に日本経済を止められているのでそのはずであります。

ジャニーズ系の公演も、緊急事態宣言中に中止となり、解除後に再開されるはずだった公演も潰れてしまったので、ジャニヲタ(ジャニーズファン)たちも、自分(しゃもじ)と同様に参戦出来ない状態に陥ってしまいました。

このことでお互い様であると思っています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、5月1日から9日まで舞台に出るという朗報がありました。

会場は、昨年10月と同じ築地であり、あーにゃ😸はBチームとなります。

このように、あーにゃ😸と再会出来る機会があって嬉しく思っています。

あーにゃ😸からは、舞台見に来てね❗と言われているので、是非行きたいです。

今日も、東京メトロ17000系の運用が無かったので、当分土休日に使われない状態が続いています。

自分(しゃもじ)は、17000系に乗りたい❗あー乗りたい❗あーにゃ乗りたい❗と思っているけど、長引く緊急事態宣言により乗りに行けない状態となってしまったので、再延長されたのを期に、気長に待つことにします。

本当に第二次緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

これまでは、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないです。

前の延長の時は悲報及び悲観的になりすぎたことで反省しています。

今回の再延長は、解除するには早かったと判断されていたことなどにより、やむを得ない点があったので、再延長を残念がるよりも、次こそはきっと解除されると思ったほうが良いと思っています。

そう思わなければとんでもないことになってしまいます。

ダメなことを考える(悲観的になる)よりも良いことを考えるべきであり、後ろ向きよりも前向きであります。

本当に後ろ向きに考えてはダメです。

きっと長いトンネルの出口が見えてくると思います。

このことを、coco亀🐢のさゆ氏🧡にリプしたところ、ありがとうございます!すてきなお言葉をいただき ますます元気になりました。前向きにまたがんばります!と言われました。

2月14日のバレンタインデーに自分(しゃもじ)が、あーにゃこと水湊あおひ氏😸のプレミアム撮影会に第二次緊急事態宣言により行かれなかったことで、悲観的に考えずに、今はダメでもきっと再会出来ると思うようになりました。

早く緊急事態宣言が解除されてほしいと言っている人は、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるので、お互い様だと思っています。

今日は、れんてつの主催ライブに行かれなかったので、次の機会を気長に待つことにします。

第一次緊急事態宣言を八甲田トンネル、第二次緊急事態宣言を青函トンネルに例えたくなるけど、本当に緊急事態宣言のトンネルは長いです。

現在は、青函トンネルの奥津軽いまべつ→木古内間の北海道へと向かう区間にいるような気分であります。

本当にピンチをチャンスに変える時が来ればいいなと思っています。

東北・上越系統の新幹線でも、文字ニュースサービスが終了するという情報が入ってきました。

H5系の画像は、一昨年3月26日に撮影したものであります。

自分(しゃもじ)は、E5系なら乗ったことがあるけど、H5系には乗ったことがないです。

北海道新幹線5周年は、ローマ数字のⅤに掛けて、Vサインが出てきています。

いつかはVサインが出来る日が訪れますように。

土休日のみ運転されていた、都営車(10-300形)による、都営新宿線から京王多摩動物公園駅までの直通急行が、今日(3月7日)をもって最後を迎えていました。

これにより、京王電鉄の動物園線が、全て京王車による高幡不動~多摩動物公園間での折り返し運転となります。

185系のOM編成+C編成(12両編成)による臨時踊り子号も今日が最後となっていたけど、以前撮影しておいて良かったと思っています。

今回E5系やH5系を話題にしたのは、E5系10周年を迎え、北海道新幹線5周年を迎えるからであります。

このように、E5系新幹線を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。








Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles