
こちらは、一昨年(2019(令和元)年)10月6日に京成線の青砥駅で撮影した、京浜急行電鉄(京急)の新1000形の1033F(最後のドレミファインバータ車、歌う電車)による、京急線直通の羽田空港国内線ターミナル(現、羽田空港第1・第2ターミナル、羽田空港)✈️行き🚃です。
この時に撮影した列車は、土休日の73H運用(青砥 20時47分発)であり、京急線では、エアポート急行✈️(途中、品川、青物横丁、立会川、平和島、京急蒲田の各駅と、京急空港線の各駅に停車)となっていました。
2002(平成14)年から2003(平成15)年までの間に製造された初期型の新1000形は、2100形譲りのドイツ🇩🇪のシーメンス社(SIEMENS)製のドレミファインバータが採用されていたけど、2100形に続いて国産のインバータ装置への交換(歌わない電車化)が進められています。
1033Fは、2003年の川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)製で、最後までドレミファインバータで残された編成となっているけど、今夏には、国産のインバータ装置に更新されることによって、ドレミサウンドを聴けなくなってしまうという情報が入ってきました。
ドレミファインバータは、かつてJR東日本の常磐線のE501系🚃にもあったので、自分(しゃもじ)が、1998(平成10)年4月に初めて2100形に乗った時、何処かで聴いたことがある音だな❗と思っていました。
ドレミファインバータ時代のE501系のほうは、停車時に音階が聞こえていたので、京急との違いがありました。
一昨年6月には、シーメンス社が日本市場から撤退していたので、あれから2年後にドレミファ電車が絶滅してしまうことになります。
京急では、さよならドレミファインバータ♪イベントが行われていることになり、7月10日には、京急蒲田駅での記念乗車券、サウンドプラレールの発売、7月18日には、京急百貨店COTONOWA(コトノワ)の会員限定による、ありがとうドレミファインバータの貸切電車の運転が行われることになっています。
記念乗車券のほうは、台紙を開けるとドレミファサウンドが流れることになっているけど、京急蒲田駅でしか発売されないので、激戦が予想されています。
今日(6月26日)、京急川崎、京急鶴見、金沢文庫、逗子・葉山の各駅で、1890番台の記念乗車券が発売されたけど、激戦区である京急川崎駅のほうは即日完売となっていました。
このように、他の駅も急いだほうが良いというほど人気があることが分かります。
オークションで高値で出品するというふざけたことがよくあるけど、やめてもらいたいと思っています。
詳細については、京急のホームページをご参照願います。
6月30日から8月29日まで、京急の夏詣キャンペーンが行われ、7月1日から1201Fによる夏詣ヘッドマーク付き電車が運転されることになります。
昨年は2100形の2157Fで運転されていたけど、今回は1201Fとなるので、都営浅草線、京成線、北総線でも見られるようになります。
6月30日までは、1201FにHTKN直通30周年ヘッドマークが取り付けられているので、こちらを撮影しておいて良かったな❗と思っています。
その運転予定は、京急のホームページの特別塗装列車運転予定のところで調べることが出来ます。
ブルースカイトレインの2133Fは、北海道のラッピング電車であるHOKKAIDO LOVE!号となっているけど、撮影に行かれないのが残念であります。
2018(平成30)年5月20日の京急ファミリー鉄道フェスタ(120周年記念)は、赤青黄色の並び、旧1000形花電車や2000形の展示、リバイバル800形の撮影会、ドレミファインバータの1033Fによる送迎電車の運転などで豪華な内容となっていたので、当時が懐かしいなと思っていました。
2018年5月20日は、東武鉄道1800系の1819F(赤い1800系)のラストラン(最終目的地は浅草駅だった)と被っていたけど、自分(しゃもじ)は、そこに行かずに京急に専念していました。
東武1819Fのほうは、その前に撮影しておいて充分だと思っています。
京急ファインテック久里浜事業所にある旧1000形の1351+1356号車は、一昨年5月19日の京急ファミリー鉄道フェスタで綺麗な姿がお披露目されていました。
この編成が再塗装されたのは、2017(平成29)年のことであり、これまでは、解体されてしまうことが懸念されていました。
京急線の路線(2020(令和2)年3月14日現在)
京急本線(泉岳寺~品川~浦賀間)
(都営浅草線、京成線、北総線へ直通運転)←泉岳寺~品川~北品川~新馬場~青物横丁~鮫洲~立会川~大森海岸~平和島~大森町~梅屋敷~京急蒲田~雑色~六郷土手~京急川崎~八丁畷~鶴見市場~京急鶴見~花月総持寺~生麦~京急新子安~子安~神奈川新町~京急東神奈川~神奈川~横浜~戸部~日ノ出町~黄金町~南太田~井土ヶ谷~弘明寺(ぐみょうじ)~上大岡~屏風浦~杉田~京急富岡~能見台~金沢文庫~金沢八景~追浜~京急田浦~安針塚~逸見~汐入~横須賀中央~県立大学~堀ノ内~京急大津~馬堀海岸~浦賀
久里浜線(堀ノ内~京急久里浜~三崎口間)
(京急本線、品川、泉岳寺、羽田空港✈️方面へ直通運転)←堀ノ内~新大津~北久里浜~京急久里浜~YRP野比~京急長沢~津久井浜~三浦海岸~三崎口
空港線(京急蒲田~羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️間)
(京急本線、品川、泉岳寺、横浜、逗子・葉山方面へ直通運転)←京急蒲田~糀谷~大鳥居~穴守稲荷~天空橋~羽田空港第3ターミナル✈️~羽田空港第1・第2ターミナル✈️
逗子線(金沢八景~逗子・葉山間)
(京急本線、羽田空港✈️、品川、泉岳寺方面へ直通運転)←金沢八景~六浦~神武寺~逗子・葉山
大師線(京急川崎~小島新田間)
京急川崎~港町~鈴木町~川崎大師~東門前~大師橋~小島新田
エアポート急行✈️の停車駅
泉岳寺~品川~青物横丁~立会川~平和島~京急蒲田~糀谷~大鳥居~穴守稲荷~天空橋~羽田空港第3ターミナル✈️~羽田空港第1・第2ターミナル✈️
羽田空港第1・第2ターミナル✈️~羽田空港第3ターミナル✈️~天空橋~穴守稲荷~大鳥居~糀谷~京急蒲田~京急川崎~京急鶴見~神奈川新町~京急東神奈川~横浜~日ノ出町~井土ヶ谷~弘明寺~上大岡~杉田~能見台~金沢文庫~金沢八景~六浦~神武寺~逗子・葉山
特急の停車駅
泉岳寺~品川~青物横丁~平和島~京急蒲田~京急川崎~神奈川新町~横浜~上大岡~金沢文庫~金沢八景~追浜~汐入~横須賀中央~堀ノ内~新大津~北久里浜~京急久里浜~YRP野比~京急長沢~津久井浜~三浦海岸~三崎口
特急は、空港線(京急蒲田~羽田空港第1・第2ターミナル✈️間)、逗子線(金沢八景~逗子・葉山間)、京急本線の堀ノ内~浦賀間で各駅に停車することになっています。
快特の停車駅
泉岳寺~品川~京急蒲田~京急川崎~横浜~上大岡~金沢文庫~金沢八景~横須賀中央~堀ノ内~新大津~北久里浜~京急久里浜~YRP野比~京急長沢~津久井浜~三浦海岸~三崎口
空港線(京急蒲田~羽田空港第1・第2ターミナル✈️間)では、途中、羽田空港第3ターミナル駅のみの停車となっています。
エアポート快特の停車駅
泉岳寺~品川~羽田空港第3ターミナル✈️~羽田空港第1・第2ターミナル✈️
地下にある駅は、泉岳寺(東京都交通局による管理)、大鳥居、天空橋、羽田空港第3ターミナル✈️、羽田空港第1・第2ターミナル、大師橋の各駅
車両基地は、新町検車区(神奈川新町)、金沢検車区(金沢文庫)、京浜急行電鉄車両管理区(京急久里浜)の3ヶ所あり、車両工場は、京急ファインテック久里浜事業所(久里浜工場)であります。
乗換駅🚃🔃🚃
泉岳寺 都営浅草線(押上(スカイツリー前)、京成線、北総線方面へ直通運転、西馬込方面へは全て泉岳寺駅で乗り換え)、JR(山手線、京浜東北線(高輪ゲートウェイ駅))
品川 JR(山手線、京浜東北線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線)、横須賀・総武快速線、東海道・山陽新幹線)
京急蒲田 京急本線⇔空港線✈️
京急川崎 京急本線⇔大師線、JR(京浜東北線、東海道線、南武線(川崎駅))
八丁畷 JR南武支線(浜川崎支線)
京急鶴見 JR(京浜東北線、鶴見線(鶴見駅))
京急東神奈川 JR(京浜東北線、横浜線(東神奈川駅))
横浜 JR(京浜東北線、根岸線、東海道線、横須賀・総武快速線、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線))、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄本線、横浜市営地下鉄ブルーライン
上大岡 横浜市営地下鉄ブルーライン
杉田 JR根岸線・金沢シーサイドライン(新杉田駅)
金沢八景 京急本線⇔逗子線、金沢シーサイドライン
京急久里浜 JR横須賀線(久里浜駅)
天空橋 東京モノレール羽田空港線✈️
逗子・葉山 JR横須賀線(逗子駅)
1890番台(トイレ🚻付きの多目的編成)のエアポート急行✈️は、平日25D運用(99行路)の一部にも使われており、逗子・葉山、羽田空港✈️寄りの4両が、1890番台、京急蒲田寄りの4両が従来の新1000形の4両となっています。
時刻は以下の通りです。
神奈川新町 10時28分発→逗子・葉山 11時08分発、11時13分発→羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️ 12時15分着、12時23分発→逗子・葉山 13時26分発、13時33分発→羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️ 14時35分着、14時43分発→金沢文庫 15時35分着(車両交換の為に入庫)
途中停車駅は、羽田空港第3ターミナル✈️、天空橋、穴守稲荷、大鳥居、糀谷、京急蒲田、京急川崎、京急鶴見、神奈川新町、京急東神奈川、横浜、日ノ出町、井土ヶ谷、弘明寺(ぐみょうじ)、上大岡、杉田、能見台、金沢文庫、金沢八景、六浦、神武寺の各駅であります。
これらの運用は、ロングシートモードであり、車内のトイレ🚻(2号車は、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽、3号車は男性用小トイレ🚹️から成っている)を使うことが出来ます。
1890型(トイレ🚻付きの多目的車両)は、三浦海岸 6時09分発のモーニング・ウィング3号(4両編成で、金沢文庫駅からは2100形の8両編成と連結されて12両編成となる)の運用に入り、品川駅に到着した後、留置線に入ってから2100形と切り離され、新1000形の4+4の8両と連結された上で品川 7時34分発の特急三崎口行きに使われることになっているけど、後ろの1890番台のみが、京急川崎駅まで客扱いされた後に、神奈川新町駅で切り離され、新町車庫に一旦入庫し、エアポート急行の編成が組成された上でエアポート急行の運用に入ることになります。
土休日の運用がないのが残念であります。
新1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)の愛称名の募集が行われています。
その募集は、7月30日までに京急のホームページで行われているので、京急のホームページをチェックしてみて下さい。
本当に、もうすぐ乗れると思っています。
昨年6月27日は、京成高砂から青砥まで、東京オリンピックのラッピング電車である1065Fの乗車、撮影を行っていました。
悲報。今日は、土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)🗻であるけど、前回、前々回に続いてまた晴れてしまったので、心の中が土砂降りになったような気分となってしまいました。
このように、自分(しゃもじ)は、今日の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻の時に晴れてしまったことを、クレヨンしんちゃんに出てくるサトーココノカドー(イトーヨーカドーのパロディ)のコウモリマーク🦇に例えたくなります。
逆に自分(しゃもじ)の土曜休みの時に晴れた時をイトーヨーカドーの鳩マーク(青空の青と太陽の赤)に例えています。
本当に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)の時に晴れてばかりいる状態が続いているので、土曜出勤晴天お見舞い申し上げますということになってしまいます。
このことは壮大な嫌がらせであり、自分が応援しているチームが強豪チームに負けたことと同様であります。
逆に自分(しゃもじ)が土曜休みの時や土曜出勤明けの日曜日(雨曜日)に雨になってばかりであり、19日の土曜休みもこうなってしまいました。
明日の日曜日は残念ながら雨の予報によりヲタ活動の復帰が遠退いてしまいます。
本当に晴れ☀️の土曜出勤に飽きてしまいました。
自分(しゃもじ)の土曜出勤日の平均気温は、土曜休みの時よりも高いです。
今週は、土曜出勤の後、日曜日の公休日(単休)を挟んで週明け(シウアケ)の月曜日にまた仕事という絶望的なパターンとなってしまいます。
このことを、湘南新宿ラインや上野東京ラインで10両編成に当たってしまったことに例えたくなります。
Twitterでは、土曜出勤がよくトレンド入りするけど、お互い様だと思っています。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸からは、しゃもじさん🐰土曜日忙しいと言われているけど、その通りになってしまいました。
土休日に雨が多いということは物凄く有名であり、天気も平日ダイヤと土休日ダイヤに分かれていることに例えたくなります。
悲報2。お台場の大江戸温泉物語が、9月5日をもって閉館してしまいます。
その理由は、東京都との事業用定期借地権設定契約が年末をもって期限を迎える為であるけど、本当に残念で仕方がないです。
新浦安にある大江戸温泉物語浦安万華郷が、お台場の大江戸温泉物語の閉館後の受け皿となります。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、お台場の大江戸温泉物語に行きたいと言っていたので、ぴえんの状態であります。
6月30日から7月4日までの間、中野にあるザ・ポケットで、あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てくる舞台「サイバーガール~あるいは寛容論について~」が行われるけど、あーにゃ😸は、REDチームとなります。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。
自分(しゃもじ)が、昨年12月27日の撮影会の時に撮影したあーにゃ😸の画像をアップした時、あーにゃ😸に画像載せてくれてありがとう💖と言われたので、嬉しくなってしまいました。
自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日のあーにゃ😸が出てきたFresh屋外大撮影会以来あーにゃ😸に会っていない状態であり、あれからもうすぐ半年経とうとしています。
合間に見た夕景🌇が綺麗であり、あーにゃ😸と一緒に眺めたことになったけど、当時の夕日🌇は、あーにゃ😸との再会を誓ったものだと思っています。
この時に夕日を見た時、「素晴らしい1日をありがとう」🌇、「夜も無事に帰れますように」🌃と思ったほうがよいことを、あーにゃ😸に話していました。
京王9000系20周年、井の頭線の1000系25周年のヘッドマーク付き電車は、6月末まで運転される予定だけど、7月27日頃まで延長されるという朗報がありました。
未だ撮影していない井の頭線は、1701Fに取り付けられているけど、検査入場により別の編成に移されることになります。
3回目の緊急事態宣言(第三次緊急事態宣言)の影響により撮影出来なかった人が多かったので、配慮してくれたことになりました。
日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。
このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。
東武特急100系スペーシアの原色となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱され、復帰の目処が立っていないのが残念であります。
東京オリンピックは、10000人までの上限での観客を入れて行われる予定となっているけど、コロナの感染拡大に拍車が掛かってしまうことが懸念されています。
箱根登山鉄道🚃⛰️では、6月19日からあじさいライトアップが2年ぶりに行われているけど、座席指定の夜のあじさい号の運転がない状態であります。
こちらは、7月4日まで行われる予定となっています。
小田急電鉄では、箱根登山鉄道線の小田原~箱根湯本間対応の赤い1000形の1059Fが廃車となり、クーラーが外された状態で、北館林荷扱所(群馬県館林市)まで陸送される前触れとなってしまいました。
こちらは、昨年夏に1254Fとのペアにより、小田急線巡業していた編成であり、自分(しゃもじ)としては、良い時に乗車、撮影を行っておいて正解だったと思っています。
赤い1000形の残りの編成の乗車、撮影はお早めにとなっています。
ワイドドア編成だった1752F(当初から6連)の搬出、北館林送りが完了していたので、こちらも良い時に乗車、撮影を行っておいて正解でありました。
新5000形では、5057F(日本車輌製造豊川製作所製)まで営業運転入りし、先日5058Fが豊川から松田まで甲種輸送されていました。
今年度中には、5059Fも甲種輸送される予定となっています。
上野動物園では、双子の赤ちゃんパンダ🐼が産まれたという朗報がありました。
京急のドレミファインバータ車の撮影及び音撮りには、マナーを守ってもらいたいと思っています。
本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、コロナの収束を願っています。
今回も過去に撮影したベストショットを載せました。
緊急事態宣言が解除されたからと言って油断は禁物であり、コロナ感染対策に取り組まなければならない状態となっています。
このことを肝に命じてもらいたいです。
このように、ドレミファインバータ車の京急1033Fを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。