Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京急1000形1001Fによるエアポート急行で、上大岡から京急蒲田へ

$
0
0























7月2日は、上大岡から京急蒲田まで、京浜急行電鉄(京急)1000形の1001Fによる、エアポート急行羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)行き🚃✈️に乗りました。

今回乗った列車は、平日27D運用であり、大雨によるダイヤ乱れにより、羽田空港~金沢文庫間、金沢八景~逗子・葉山間の区間運用に分けられていました。

金沢八景から上大岡までは、1161Fによる快特青砥行きで移動していました。

1161Fは、2013(平成25)年に導入された銀千の8両編成であり、前年の2012(平成24)年9月24日に追浜~京急田浦間で土砂に乗り上げて脱線したことにより廃車となった1701F(京急初のVVVF車だった車両)の代替車として導入されていました。

銀千とは、2007(平成19)年から2015(平成27)年までの間に導入された新1000形の銀色のステンレス車(ラッピングされていない)のことであります。

京急新1000形の1001Fは、2002(平成14)年4月15日にデビューした当時から活躍している編成であり、当初は2100形と同様のドイツ🇩🇪のシーメンス(Siemens)社製のドレミファインバータ車となっていました。

2002年から2003(平成15)年に掛けて製造された新1000形の初期型(ドレミファインバータ車だった編成)は、8両編成が、1001,1009,1017,1025,1033F、4両編成が1401,1405,1409,1413Fであり、
1401Fを皮切りに国産のインバータ装置への交換が進められていました。

7月20日をもって、最後のドレミファインバータ車だった1033Fが運用離脱され、久里浜工場に入場していたので、良い時に乗っておいて正解だったと思っています。

このことで、2006(平成18)年12月に引退した東武鉄道の5050系(最後の吊り掛けモーター車)が、車両自体よりも音を楽しむ列車であったことを思い出したけど、京急のドレミファインバータ車も、こうなっていました。

7月10日には、京急蒲田駅でさよならドレミファインバータ車の記念乗車券(その音が流れる)が発売されていたけど、1ヶ所でしか発売されていなかった為に、早朝から長蛇の列が出来ていたことは予想通りでありました。

入れ替わりに機器更新された1065Fが出場していたけど、この時にシーメンス製のIGBTから、東洋電機製のIGBTに交換されていたことを聞きました。

2005(平成17)年から2006(平成18)年に製造された8両編成の1041,1049,1057,1065F、4両編成の1417,1421,1425,1429,1433,1437,1441,1445Fからは、シーメンス製のIGBT車(歌わないシーメンスインバータ車)となったけど、そのうちの1065F(8両編成)と、1417,1421,1425,1433,1437F(4両編成)は、国産のインバータ装置に交換済であります。

1057F(イエローハッピートレイン
黄色い京急)も、歌わないシーメンスインバータ車なので、機器更新されるのも時間の問題となっています。

黄色い京急は、ブルースカイトレイン(青い京急)と同様に、期間限定となるはずだったけど、好評により継続されているので、黄色のまま機器更新されることが予想されています。

1001Fがリニューアルされたのは、2017(平成29)年9月のことであり、1177,1185Fや1200番台と同様の三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC)製のフルSiCが搭載されたことにより、京急線内でしか使えない車両となってしまいました。

1177,1185Fと1200番台の編成は、誘導障害をクリアしたことにより、昨年から都営浅草線、京成線、北総線に乗り入れるようになったけど、1001Fだけは、京急線内専用車(日中はエアポート急行)のままとなっています。

こちらは、乗り入れ先での出禁状態となっているので、2回目以降の緊急事態宣言で、自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動が出来ないしゃもじ出禁宣言となっていることと同様であります。

1009,1017,1025Fのインバータ装置が東洋電機製のIGBTに交換された理由は、都営浅草線乗り入れに対応させたからであります。

京急蒲田から品川まで乗った編成は、1217Fであり、快特青砥行きがアクセス特急成田空港✈️行きに化けていました。

京急1000形の1890番台🚃は、4両編成のトイレ🚻付きの多目的車両で、1891Fと1892Fの2編成が導入されていました。

1890番台(トイレ🚻付きの多目的車両)は、平日の朝から日中に掛けて定期運用されています。

まずは、三浦海岸 6時09分発のモーニング・ウィング3号(4両編成(三浦海岸、横須賀中央の両駅からの乗車分)で、金沢文庫駅からは2100形の8両編成(金沢文庫、上大岡の両駅からの乗車分)と連結されて12両編成となる)の運用に入り、品川駅に到着した後、留置線に入ってから2100形と切り離され、新1000形の4+4の8両と連結された上で品川 7時34分発の特急三崎口行きに使われることになっているけど、後ろの1890番台のみが、京急川崎駅まで客扱いされた後に、神奈川新町駅で切り離され、新町車庫に一旦入庫し、エアポート急行の編成が組成された上でエアポート急行の運用に入ることになります。

5月6日の初日には、1892Fが、翌日の5月7日には、1891Fがそれぞれ使われていました。

1890番台のエアポート急行での運用は、5月17日から行われています。

1890番台(トイレ🚻付きの多目的編成)のエアポート急行✈️は、平日25D運用(99行路)の一部であり、逗子・葉山、羽田空港✈️寄りの4両が、1890番台、京急蒲田寄りの4両が従来の新1000形の4両となっており、この日は、1891F+1465Fの組み合わせとなっていました。

時刻は以下の通りです。

神奈川新町 10時28分発→逗子・葉山 11時08分発、11時13分発→羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️ 12時15分着、12時23分発→逗子・葉山 13時26分発、13時33分発→羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️ 14時35分着、14時43分発→金沢文庫 15時35分着(車両交換の為に入庫)

途中停車駅は、羽田空港第3ターミナル✈️、天空橋、穴守稲荷、大鳥居、糀谷、京急蒲田、京急川崎、京急鶴見、神奈川新町、京急東神奈川、横浜、日ノ出町、井土ヶ谷、弘明寺(ぐみょうじ)、上大岡、杉田、能見台、金沢文庫、金沢八景、六浦、神武寺の各駅であります。

これらの運用は、ロングシートモードであり、車内のトイレ🚻(2号車は、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽、3号車は男性用小トイレ🚹️から成っている)を使うことが出来ます。

2号車の洋式トイレ🚻🚽は、ウォシュレットとなっているので、3号車に男性用小トイレ🚹️があることと同様に、通勤型車両のトイレ🚻でありながら、有料特急並みのグレードとなっていることが分かります。

1890番台が多目的車両であることは、デュアルシートの採用により、普通列車(各駅停車)から京急ウィング号まで幅広く使えること、車内トイレ🚻が付いていること、4両編成で小回りが効き、京急大師線への入線が可能であることが挙げられており、トイレ付きによって、ビール電車🚃🍻を含めた貸切列車でもトイレの心配がない状態となっています。

1890番台は、2016(平成28)年に3本導入された1800番台(4両編成の貫通型)ベースであるけど、オールM車である1800番台とは異なり、2M2Tで先頭車が電動制御車(Mc車、クモハに相当のデハ)、中間車が付随車(T車、サハ)で、VVVFインバータ装置がT車に搭載されている珍しい状態となっています。

3号車の男性用小トイレ🚹️のドアは、小田急電鉄の50000形ロマンスカーVSE車や西武鉄道の001系ラビュー(Laview)の男性用小トイレ🚹️と同様に、確認用の窓がないので、通常の洋式の個室と同様に入ったらロックしておく必要があります。

1890番台の男性用小トイレ🚹️は狭いスペースとなっているので、その隣に機器室が設けられています。

戦時中に東急と合併されていた大東急系の鉄道会社(東急電鉄、京王電鉄、小田急電鉄、京浜急行電鉄(京急)、相模鉄道(相鉄))のうち、トイレ付き車両を持つ会社は小田急電鉄(有料特急ロマンスカーの全列車)だけとなっていたけど、今回の1890番台の導入により、京急も加わったことになりました。

東急東横線では、土休日に西武鉄道40000系のライナー仕様車(4号車にトイレ🚻がある)によるS-TRAIN(元町・中華街~飯能、西武秩父間、元町・中華街→所沢間、休日S-TRAIN)が運転されているけど、こちらは西武鉄道から乗り入れている車両である為にカウントしていない状態であります。

座席💺は、京急初のデュアルシート(ロングシートとクロスシートに切り替え可能)で、海🌊がイメージされたデザインとなっているけど、一般席に関しては、赤色であるので、肉のように見えてしまいます。

コンセント🔌は、クロスシートモードの時に使うことが出来ます。

運転台後部のかぶり付きシートが復活した点も見逃せないです。

京急新1000形の座席💺は以下の通りです。

アルミ車は、運転台後部(かぶり付きシート)と車端部がクロスシートで他はロングシート(600形と同じ)

初期型のステンレス車(銀千)と1800番台(ラッピング車)はオールロングシート

後期型のステンレス車(ラッピング車及び全塗装車)は、車端部がクロスシート(コンセント付き🔌)で他はロングシート

1890番台は、運転台後部が固定式のクロスシート(かぶり付きシート)で、他は全てデュアルシート(ロングシートモードとクロスシートモードで切り替えが可能)となっています。

上大岡駅では、快特の待ち合わせにより停車していたので、こちらでも撮影することが出来ました。

このことで、一昨年(2019(令和元)年)11月から昨年(2020(令和2)年)1月までの間にすみっコぐらしとのコラボレーションにより、たぴおおおか駅となっていたことを思い出しました。

たぴおおおかとは、すみっコぐらしに出てくるたぴおか(その名の通りタピオカがイメージされたキャラクター)にあやかったものでありました。

2018(平成30)年のリラックマ🐻の時は、上がお大岡駅、京急リラッ久里浜駅、大キイロイ鳥居駅となっていました。

京急の上大岡駅は、1930(昭和5)年4月1日に、湘南電気鉄道によって、黄金町~浦賀間、金沢八景~湘南逗子(現、逗子・葉山)間と共に開業した駅であり、1996(平成8)年10月1日の京急百貨店🏬とウィング上大岡(ゆめおおおか)の開業に合わせて改良されていました。

こちらは10月に開業25周年を迎えることになります。

上大岡駅は2面4線で、1階の改札口のほか、3階に京急百貨店と直結した改札口もあるので、小田急電鉄(小田急小田原線)の町田駅(小田急百貨店町田店と直結)と本厚木駅(本厚木ミロードと直結)、東急電鉄(東横線と目黒線)の武蔵小杉駅(武蔵小杉東急スクエアと直結)に似ているところがあります。

京急百貨店は、上大岡だけにあるということは、1996年10月1日の開店の時から続いているけど、すみっコぐらしとのタイアップ駅も、上大岡駅(たぴおおおか駅)だけとなっていました。

詳細は、「京急百貨店」で検索。

上大岡駅の駅ビルであるゆめおおおか🏢には、オフィスタワー(24階建て)と商業棟(京急百貨店、ヨドバシカメラ上大岡店📷、八重洲ブックセンター📖、ウィング上大岡)から成っており、バスターミナル🚌も併設されています。

上大岡駅のバスターミナル🚌には、京浜急行バス🚌、神奈川中央交通(神奈中)バス🚌、江ノ電バス🚌🧡、横浜市営バス🚌が乗り入れているけど、一部Camio前から発着するバス🚌もあります。

西日本ジェイアールバス🚌による青春ドリーム横浜号(夜行便、本郷車庫(神奈中バス横浜営業所)、港南台駅、上大岡駅、横浜駅東口、町田バスセンター、本厚木駅~草津(滋賀)、京都、大阪、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ))間)🚌🌃は、上大岡駅Camio前の12番乗り場からの発車となっています。

大阪市此花区にあるユニバーサル・スタジオ・ジャパ(USJ)は、2001(平成13)年3月31日にオープンしたテーマパークであり、20周年を迎えていました。

電車🚃の場合は、JRゆめ咲線(JR西日本、西九条駅から出ている路線)のユニバーサルシティ駅を使うことになります。

詳細は、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」で検索。

江ノ電バス🚌🧡は、伝統のオレンジ色の車体であり、それを見ているだけで、1999(平成11)年3月17日にリリースされた、ゆずのサヨナラバス🚌👋のCDジャケット(当時は8cmCDだった)を思い出します。

そのCDジャケットの写真は、実際に江ノ電バス🚌の藤沢営業所(鵠沼車庫、現在は移転されて湘南営業所となっている)で撮影されていました。

サヨナラバス🚌👋のPV(プロモーションビデオ)は、静岡県の伊豆エリアのバス会社である東海自動車(東海バス)🚌のいすゞ(ISUZU)のK-CJM500型車両が使われ、Tokai Busの表示が、Sayonara Bus、行先が柚子駅となっていました。

ゆずのメンバーの出身地である横浜市磯子区岡村(オカムラ(OKAMURA)の発祥の地でもある)は、上大岡駅から近いので、その縁により、京急の上大岡駅の接近メロディーに、ゆずの「夏色」が使われています。

京急弘明寺(ぐみょうじ)駅周辺(横浜市南区)にある黒湯天然温泉 みうら湯弘明寺店♨️は、京急グループである京急開発による運営の日帰り温泉施設♨️であり、男女入れ替え制(さっぱり湯でのロウリュウイベント(毎週第二金曜日)が行われる週を除いた月曜日に入れ替えが行われる)で、さっぱり湯としっとり湯に分かれています。

今週は、男湯♨️🚹がさっぱり湯、女湯♨️🚺がしっとり湯となっているけど、先週(7月2日もそうだった)はその逆で、男湯♨️🚹がしっとり湯、女湯♨️🚺がさっぱり湯となっていました。

このことは、みうら湯♨️のホームページでも調べることが出来ます。

みうら湯の由来は、2003年6月24日にオープンした時から2008(平成20)年まで、三浦半島の海洋深層水が使われていたことであり、現在もその名残があります。

天然温泉♨️が導入されたのは、2005年3月24日の1回目のリニューアルであり、2016年4月1日の2度目のリニューアルオープンにより、人工の炭酸泉も導入されるようになっています。

しっとり湯には、さっぱり湯にはないバイブラ湯やミストサウナもあります。

日帰り温泉施設♨️では、男湯♨️🚹と女湯♨️🚺が固定されているところや、みうら湯♨️のように週毎に入れ替えが行われる場所があるので、注意が必要⚠️であります。

みうら湯は、弘明寺~上大岡間の高架下にある為に、さっぱり湯、しっとり湯共に露天風呂で電車🚃の通過音をBGMにすることが出来るけど、線路側に目隠しがあるので安心であります。

京王電鉄高尾線の高尾山口駅前にある京王高尾山温泉/極楽湯♨️では、男女の浴槽🚹🚺♨️が固定されているけど、高尾山口駅のプラットホーム側(温泉浴場はその上にある)に位置しているので、こちらも露天風呂♨️の浴槽から電車🚃の音が聞こえてきます。

こちらもホームから見えないように配慮されています。

弘明寺駅は、京急の駅🚉と横浜市営地下鉄ブルーラインの駅🚇(どちらも上大岡駅まで1駅)があり、横浜市営地下鉄ブルーラインの弘明寺駅からもみうら湯♨️に行くことが出来ます。

みうら湯のお食事処である「みうら亭」では、三崎まぐろを味わうことも出来ます。

京急では、京急本線の弘明寺駅までの往復乗車券と、みうら湯弘明寺店♨️の入浴券がセットとなった弘明寺みうら湯きっぷが泉岳寺、弘明寺の両駅と羽田空港エリアの駅(羽田空港第1・第2ターミナル、羽田空港第3ターミナルの両駅)以外の各駅で発売されています。

品川駅からは、1240円(小児は630円)、横浜駅からは、950円(小児は480円)掛かります。

詳細は、「みうら湯」、「みうら湯弘明寺店」で検索。

BIGFAN平和島(平和島競艇場(ボートレース平和島)🚤に隣接)の中にある天然温泉平和島(旧、平和島温泉クアハウス、同じ京急開発による運営)♨️は、1日150t湧出の東京屈指の天然温泉と言われています。

最寄り駅である平和島駅の接近メロディーに、「いい湯だな」が使われているのは、天然温泉平和島があることの縁であり、弘明寺駅にいる時もこの曲が思い浮かんできます。

いい湯だなは、1966(昭和41)年2月にリリースされたデューク・エイセス(コーラスグループ)による曲であり、翌年の1967(昭和42)年6月にリリースされたザ・ドリフターズによるカバー曲でも有名となっています。

平和島温泉ということで、♪ここは大田区、平和島の湯と歌いたくなります。

詳細は、「天然温泉平和島」で検索。

伊豆長岡温泉の古奈地区にある、伊豆長岡温泉京急ホテル♨️🏨は、系列の京急伊豆開発による運営による、源泉100%掛け流しの宿(温泉ホテル)であり、伊豆箱根鉄道駿豆線(西武グループの路線)の伊豆長岡駅から徒歩15分で行くことが出来ます。

伊豆長岡温泉地区にある日帰り温泉施設である弘法の湯は、古奈地区にある本店と、伊豆長岡地区にある長岡店があり、自分(しゃもじ)は、長岡店に行ったことがあります。

詳細は、「伊豆長岡温泉」、「伊豆長岡温泉京急ホテル」、「弘法の湯」で検索。

昨日のおまけの画像の伊豆箱根バス🚌のラブライブ!のラッピングバスは、伊豆長岡駅で撮影したものであります。

日ノ出町駅は、2面2線の高架駅で、野毛山動物園の最寄り駅でもあり、野毛山動物園が副駅名として使われています。

2番線(横浜、品川、羽田空港✈️方面乗り場)には、三浦半島のタイルアートがあります。

野毛山動物園は、1951(昭和26)年4月1日に、野毛山遊園地として開園した、野毛山公園内にある横浜市立の動物園であり、本年4月1日に開園70周年を迎えていました。

開園当時は動物園と遊園地が一緒になっていたので、東武動物公園みたいな感じとなっていたのであります。

横浜市立の動物園は、野毛山動物園のほか、万騎が原ちびっこ動物園(旭区、野毛山動物園の分園)、金沢動物園(金沢区)、よこはま動物園ズーラシア(旭区)も挙げられています。

金沢動物園へは、金沢文庫駅からバス🚌に乗って行くことになります。

詳細は、「野毛山動物園」、「万騎が原ちびっこ動物園」、「金沢動物園」、「よこはま動物園ズーラシア」で検索。

日ノ出町駅から桜木町駅(JR根岸線(京浜東北線、横浜線の延長部分)、横浜市営地下鉄ブルーライン)まで、徒歩約5分であり、みなとみらい21地区への玄関口でもあります。

駅の近くには、場外馬券売場であるWINS横浜🐎💴があるので、競馬開催日に賑わうことになっています。

日ノ出町駅と桜木町駅は、乗換駅ではないけど、振り替え乗車の時に連絡が行われています。

YOKOHAMA AIR CABIN(横浜エアキャビン)は、4月22日に開業した(最新式都市型循環式ロープウェイ(泉陽興業(SENYO)による運営)🚠であり、JR桜木町駅前と運河パーク(新港地区、ワールドポーターズ前)の間を5分で結ぶロープウェイとなっています。

運賃は、片道が1000円(小児(3歳から小学生まで)は500円)、往復が1800円(小児は900円)とたった5分間の乗車としては高いです。

それでも、1回だけでもいいから乗ってみる価値があると思っています。

大観覧車(コスモクロック21)🎡とのセット券は、片道が1500円(小児は1200円)、往復が2300円(小児は1500円)であります。

ゴンドラの定員は8名であり、36台で288名収容出来ます。

運転時間は10時から20時までなので、夜景🌃🌉✨を眺めることも出来ます。

こちらは京急線の日ノ出町駅や、みなとみらい線のみなとみらい駅からも行けます。

自分(しゃもじ)も乗ってみたいと思っているけど、落ち着いてからにしたいです。

今回は、YOKOHAMA AIR CABIN(横浜エアキャビン)に乗れるチャンスがあったけど、乗れなかったのが残念でありました。

その代わりにベイサイドブルーバスに乗れたことで満足しています。

YOKOHAMA AIR CABINに乗りたい❗あー乗りたい❗あーにゃ乗りたい❗

その近くにある汽車道は、桜木町駅と新港地区を結んでいた貨物線(横浜臨港線)跡が転用された遊歩道であり、1989(平成元)年3月25日から10月1日まで行われていた横浜博覧会(YES89)の時に撤去前の廃線跡が活用されたレトロ調気動車によるアクセス(日本丸~山下公園間)が行われていました。

横浜博覧会の時に横浜そごうから会場までゴンドラが出ていたので、横浜みなとみらいに32年ぶりにゴンドラが復活したことになったのであります。

詳細は、「YOKOHAMA AIR CABIN」、「横浜エアキャビン」で検索。

悲報。8月2日から8月28日までの休日シフト表が発表されたけど、自分(しゃもじ)は、懸念していた通り、全て土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻という非常事態宣言となってしまいました。


期間中の金曜日が全て仕事の金土連勤となってしまいます。


こうなったのは、9月28日から10月25日まで以来2回目であります。



土曜出勤前の金曜日(特に金土連勤の時)のことを菌曜日と呼びたくなります❗

今週の土曜日(7月31日)も先週に続いて土曜出勤(休日EXE、アウェイ)であるので、6週間連続となってしまいます。


このことを、東京メトロ副都心線の急行通過駅である雑司が谷、西早稲田、東新宿、北参道の各駅で、8両編成の列車(東急車またはメトロ車)しか停車しない時間帯や京浜急行電鉄(京急)の青物横丁、立会川、平和島の各駅で、日中に普通列車(各駅停車)しか停車しないことに例えたくなります。

土曜出勤の後、日曜日の公休日(単休)を挟んで週明け(シウアケ)の月曜日にまた仕事というパターンも連続することになります。

本当に、コロナと同様にそのトンネルの出口が見えないことで絶望してしまいました。

当然平日の代休も続くことになっているので、平日休みも多発しています。

自分(しゃもじ)は休日EXEの由来である土休日の小田急30000形ロマンスカーEXE(EXEα)による行楽輸送と同様に土曜出勤が似合わないと言われています。


小田急30000形EXEは、通勤輸送を意識しすぎた車両であり、小田急線内と箱根登山線(小田原~箱根湯本間)に限定されているのにも関わらず、ロマンスカーのシンボルである展望席がないことから、こんなのロマンスカーじゃないと言われていました。

逆に50000形ロマンスカーVSEが平日の通勤輸送に似合わないので、自分(しゃもじ)の土曜出勤の代休(平日の公休日)に例えたくなります。

自分(しゃもじ)は、完全に土曜出勤が嫌だとは言っていないので、土曜出勤があってもいいけど、ありすぎが嫌なだけであります❗


自分(しゃもじ)の土曜休み(土曜日らしい土曜日)がないのは本当に非常事態宣言であります❗

土休日の箱根への行楽輸送特急(看板列車)を頻繁に運転させ、この傍らにより江ノ島への行楽輸送列車を運転させるには、土休日にも30000形EXE(EXEα)を運転させることが必要となっているので、自分(しゃもじ)の土曜出勤も、このことにそっくりな状態であります。

自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ)に当たった時は、こんなのロマンスカーじゃない❗にあやかって、こんなのしゃもじさんじゃない❗という状態であります。


本当に自分(しゃもじ)の土曜休みの復活(土曜出勤トンネルからの脱出)を願っています。

このことで、あーにゃこと水湊あおひ氏😸から、しゃもじさん🐰、土曜日忙しいと言われているのもそのはずであります。


悲報2。東京都での新規感染者数が2848人とまたまた最多のワースト記録を更新してしまいました。


本当にデルタ株の大流行によるコロナ超快速特急の大暴走状態は半端じゃないです❗


東京都庁をバックにした東京都のコロナ感染拡大のニュースはいい加減見飽きてしまいました❗


本当に東京都庁を見ているだけで気分が悪くなるどころか、ムカついてくるので、撮影したくないし、その展望台にも上がりたくないです❗


このままだと3000人や4000人突破しそうで不安であります❗


神奈川県や大阪府では700人台となり、千葉県でも緊急事態宣言発令が検討されるようになってしまいました。


7月には高齢者のワクチン接種が終了する見込みとなっているけど、自分(しゃもじ)は残念ながら受けられる目処が立っていないです。


自分(しゃもじ)は予約できない状態であり、このような被害に遭った人たちもお互い様だと思っています。


このままだと他の人たちにバンバンバンバン先を越されてしまいます。


本当にワクチン不足の解消と共に、ワクチンを早くしてもらいたいです。


予約に成功したら、朗報を書きます。


緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動に加え、鉄道活動の妨げにもなることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗


東京都はおろか、これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗


増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗


こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗


緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客でやるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗


本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗


自分(しゃもじ)が不在の🐰❌有観客のアイドルのライブが目白押し地獄の週末が再来してしまいました。


このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。


そんな時は東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗


緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまで(8月23日の予定)の辛抱となってしまいました。


このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗


本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。


このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗


本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗


緊急事態宣言は昨年の1回目のように徹底的にやらなければ意味がないです❗


自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗


緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗


7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花💙🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。


1推しである、佐倉苺花氏💙🍓と再会することが出来た幸せもありました。


初対面したメンバーのうちの美咲華氏🍑は、しゃもじ🐰に憧れていたと言っていたので、初対面出来てめでたしめでたしの状態となっていました。


これにより、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入る前に、自分(しゃもじ)🐰にとって今年度初のドルヲタ($ヲタ)活動となったのであります。


自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。


4月10日のぶどう党🍇のライブに参戦していた友人からは、ぶどう党の華ちゃんにしゃもさんの話したら、今度連れてきて、って言われたから行かなきゃねと言われたので、早く行きたいと強く思っています。と言っていたけど、3ヶ月遅れで実現していました。


このことを、銚子電気鉄道線(銚子電鉄)に乗ろうと言われていることに例えたくなります。


4回目の緊急事態宣言(第四次緊急事態宣言、8月22日までの予定)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。


HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。


先週末の、ハイスピの新体制公演も、緊急事態宣言のせいで行かれなかったです。


ぶどう党🍇の佐倉苺花氏💙🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽんと再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。


れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となるけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を日を迎えてしまいました。


東京オリンピックにより、海の日が22日にずれ、23日がスポーツの日となり、24,25日の土日と合わせて4連休となるところばかりだけど、今日(24日)の土曜日は、残念なことに自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)となってしまう為に、4連休らしい4連休がお預けとなったことに加えて、2連休(4連休の半分)の後に飛び石連休(日曜日の単休)となってしまいました。


このことは、連休がないよりかはマシでありました。


一昨日もそうだったけど、自分(しゃもじ)は最近土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻になることが多いので、東京メトロ副都心線の各駅停車で8両編成(東急車またはメトロ車)ばかりであることにそっくりな状態であります。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。


7月4日は、中野にあるザ・ポケットで行われた、あーにゃ😸が出てきた舞台である、「サイバーガール~あるいは寛容論について~」の、REDチーム公演に行けて良かったと思っています。


あーにゃ😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。


あーにゃ😸のSHOWROOM配信に参加した時にこのようなことを言われたので、幸せな気分でありました。


このことも、銚子電鉄と同様に、絶対にあきらめない気持ちでありました。


7月4日は、あーにゃ😸が出てきた舞台を見た後、吉祥寺まで寄り道し、1702Fによる急行渋谷行きを撮影してから渋谷駅まで移動し、渋谷駅で反対側のヘッドマークを撮影することに大成功しました。


1701Fのヘッドマークを撮影出来なかったのが残念だったけど、1702Fを緊急事態宣言のトンネルに入る前に撮影出来たことで満足しています。


7月17日から8月31日まで、京王線の8000系8713F(緑色の高尾山トレイン)🚃⛰️に「タカオネ」のオープン記念ヘッドマークが取り付けられるけど、一昨日の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)🗻の合間に撮影することが出来ました。


日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。


このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。


東武鉄道の特急100系スペーシアの原色となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されたけど、31日に復帰の見込みという朗報が入ってきました。


緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。


今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。


200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fが営業運転入りするという情報が入ってきました。


こちらのほうも緊急事態宣言がネックで撮影出来ない状態となっています。


1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)の愛称名の募集が、7月30日までの間に、京急のホームページで行われています。


京急1890番台のことで、coco亀🐢のさゆ氏🧡は、京急わたしも大好きです♥️これに乗って三崎口まで行きたいもんだと言ってました。


京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗


3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗


緊急事態宣言解除後には、取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。


来月(8月)には、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)がデビューする予定だけど、乗りに行きたいと思っているけど、緊急事態宣言解除までお預けとなってしまいました。


もちろん置き換えられる予定の8000系の乗車、撮影も行いたいです。


そのついでに東急8500系の撮影、乗車も推薦されています。


小田急百貨店の新宿本店は、再開発により、来年9月末をもって閉店(ハルクに統合)され、取り壊されるという情報が入ってきました。


都営新宿線の岩本町駅では、秋葉原の副駅名が付くようになっています。


緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)は大嫌いなので早く来て欲しくないです。


この時には週明け(シウアケ)の月曜日が待ち遠しくなってしまいます。


本当に週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗


そんな時には、で・あ・る・く・な❗と声を大にして叫びたい気分です❗


緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗


東京都で4回目の緊急事態宣言(第四次緊急事態宣言)が発令されてから2週間(2瞬間)経つけど、まだ先は長いです。


そんな中、神奈川県では、独自の緊急事態宣言が出されてしまいました。


緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、昨日は、西武バスを話題にしました。


その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからで、来週の月曜日(8月2日)もバス🚌に関する記事とします。


緊急事態宣言中により、また同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。


小田急新5000形は、5058Fが営業運転入りしていたけど、緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です。


5055F以降に関しては、未だ撮影出来ていないので、早く撮影したいと思っています。


今日は、小田急1000形の更新車である1057Fが、箱根登山鉄道線の小田原~箱根湯本間の運用にも使われるようになったという情報が入ってきました。


その影により、赤い1000形の1060Fが廃車となったので、赤い1000形は、1058Fと1061Fの2本となってしまいました。


今日(7月27日)からは、火曜日から土曜日までの間に、飛騨高山産の農産物(トマト🍅、ほうれん草、桃🍑、なす🍆、とうもろこし🌽、きゅうり🥒など)の輸送が高速バス🚌、トラック🚚、京王電車🚃で運ばれた上で、京王モール(地下街)にある中部地方インフォメーションプラザin京王新宿で発売されるという情報が入ってきました。


ルートは、飛騨高山の特選館あじか→(高速バスまたはトラック、永福町営業所経由)→京王運輸世田谷営業所→(台車)→八幡山駅→(京王電車)→京王線の新宿駅→(台車)→販売会場という流れとなります。


詳細は、京王のホームページをご参照願います。


緊急事態宣言下の週末なんか大嫌いだよ❗


東京オリンピックでは、我が国日本の金メダルラッシュ🥇により、緊急事態宣言を吹き飛ばしてくれるような明るい話題となっています。


本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、コロナの収束を願っています。


もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開や、自分(しゃもじ)の次回の土曜休み(ホームグラウンド、土曜日らしい土曜日)が来ることもです。


今回も過去に撮影したベストショットを載せました。


このように、京急1001Fを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。

































Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles