Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

西武多摩川線の新101系の245Fで、是政から多磨へ

$
0
0
















4月16日は、是政から多磨まで、西武鉄道多摩川線の新101系の247F(リバイバル赤電塗装)による、是政行き🚃💛に乗りました。

この日は、武蔵境から是政まで、247F(リバイバル赤電塗装)による是政行き🚃❤️に乗ったので、その続きとなります。

西武多摩川線🚃は、武蔵境駅(東京都武蔵野市)と、是政駅(東京都府中市)を結ぶ路線で、多摩鉄道によって開拓され、1927(昭和2)年8月30日に西武鉄道(旧)との合併により西武線の一部となった絡みにより、西武鉄道の路線で唯一他の路線との連絡を持たない孤立路線(駅ナンバリングは、SW01~06)となっています。

西武多摩川線の路線

武蔵境~新小金井~多磨~白糸台~競艇場前~是政

全区間単線で、交換可能な駅は、新小金井、白糸台の両駅であり、かつて多磨、競艇場前の両駅でも行われていました。

武蔵境駅は、JR中央快速線、白糸台駅は、京王線の武蔵野台駅への乗換駅であり、乗り換えには徒歩5分程度掛かるけど、駅前に案内図があるので安心であります。

是政駅からは、多摩川に掛かる是政橋を渡れば、JR南武線の南多摩駅まで行くことが出来ます。

車両基地は、白糸台駅構内にあり、非番の1編成は、基本的に撮影出来る場所に止まっているので、それを撮影することも出来ます。

2001(平成13)年3月27日までは、多磨駅が多磨墓地前駅、白糸台駅が北多磨駅となっていました。

西武多摩川線のダイヤは、関東の大手私鉄としては珍しい、平日、土休日の共通ダイヤ(全日ダイヤ)であり、日中の運転間隔は、12分間隔と、子会社である伊豆箱根鉄道の大雄山線(神奈川県小田原市・南足柄市、小田原~大雄山間で、こちらも全線単線である)との共通点があります。

江ノ島電鉄線(江ノ電)のほうも、平日、土休日共通ダイヤで、日中12分間隔、全線単線となっています。

西武多摩川線の車両の定期検査は、武蔵丘車両検修場(埼玉県日高市にある西武鉄道の総合車両工場)で行われているので、出入場の度に新秋津~武蔵境間で甲種輸送されています。

2004(平成16)年11月から2010(平成22)年までの間、武蔵境駅の高架化工事(JR東日本と共同で行われていた)により、線路が切り離されていたので、西武多摩川線の車両が101系の217,219,221,223Fの4本に固定され、定期検査の時には、車体のみが白糸台車両基地で整備され、外された台車や主要機器が武蔵丘車両検修場までトレーラーで輸送されるという措置が取られていました。

このような方式の定期検査は、京王電鉄井の頭線の富士見ヶ丘車両基地、東急電鉄世田谷線の雪が谷検車区上町班(上町車庫)でも行われており、前者は若葉台工場、後者は長津田車両工場まで外された台車や主要機器がトレーラーで輸送され、整備されることになっています。

西武山口線(レオライナー)の8500系も武蔵丘車両検修場で定期検査を受けることになっているので、山口車両基地と武蔵丘の間でのトレーラーによる陸送風景が見られています。

伊豆箱根鉄道大雄山線の車両の全般検査や重要部検査が、駿豆線沿線の大場工場で行われている絡みにより、出入場の時に東海道線の小田原~三島間で甲種輸送が行われているので、親会社の西武鉄道多摩川線の車両の出入場の時に、新秋津~武蔵境間で甲種輸送が行われていることと似たようなシーンが見られています。

伊豆箱根鉄道では、大雄山線でPASMOやSuicaなどのICカードを使うことが出来るけど、駿豆線(三島~修善寺間)では、逆にICカードを使うことが出来ないので注意が必要であります。

7月1日から9月30日までの間は、サイクルトレイン🚃🚲️の実証実験が行われており、自転車を持ち込む場合には、武蔵境寄りの車両(1号車)を使うことになります。

1号車には、乗車位置を含めて表示があるのでとても分かりやすいと思っています。

車内に固定ベルトが付いているので、それを使って自転車🚲️を固定させておく必要があります。

利用可能な時間帯は、平日が10時~16時、土休日が8時~18時(どちらも改札口出入場)であり、混雑時や特定日には、利用出来ないことがあります。

自転車の条件は、スタンドが付いていることや、長さ180cm、幅45cm以内となっています。

多磨駅では、構造上サイクルトレインでの利用が出来ないのが残念であります。

詳細については、西武鉄道のホームページを見るか、「西武多摩川線 サイクルトレイン」で検索。

西武多摩川線の武蔵境駅は、JR中央快速線と同じレベルにある1面2線の高架駅であり、2006(平成18)年12月8日に、JR線よりも一足早く高架化されていました。

JR線の武蔵境、東小金井、武蔵小金井の各駅が高架化されたのは、下り線が2007(平成19)年7月1日、上り線が2009(平成21)年12月6日のことであります。

高架化着工前は、JR中央快速線の下りホームと隣り合った旧3番線発着で、中央快速線の下り列車(東京、新宿方面から来た列車)から改札を出ずに同じホームの向かい側での乗り換えが可能となっていました。

2004年11月7日には、西武多摩川線の武蔵境駅が仮駅に移転されたことで、JR線と切り離されていたことにより、それが出来なくなっています。

高架化当時は、4番線のみの使用であったけど、2008(平成20)年7月19日に3番線が使用開始されて現在の1面2線となり、JR側の3番線が主に使われるようになっています。

西武多摩川線とJR線の線路は、3番線側だけ結ばれているので、4番線だけ使われていた時代には、線路が切り離されたままとなっていました。

武蔵境駅南口にあるイトーヨーカドー武蔵境店🛒🕊️は、東館と西館があり、どちらも自分(しゃもじ)の大好きな鳩マーク🕊️が復活しています。

武蔵境駅は、1889(明治22)年4月11日に中央線の駅が甲武鉄道の新宿~立川間の開業と共に出来た当時は境駅と呼ばれ、1917(大正6)年10月22日に多摩鉄道(現在の西武多摩川線)が北多磨(現、白糸台)まで開業した時も境駅となっていました。

境駅から現在の武蔵境駅となったのは、1919(大正8)年7月1日のことでありました。

1919年6月1日に常久(現、競艇場前)まで、1922(大正11)年6月20日に是政まで延長されて現在に至っています。

1927年8月30日の合併当時は、多摩川線ではなく、多摩線(小田急多摩線とは別)と呼ばれていたけど、是政線、武蔵境線を経て、1955(昭和30)年5月9日に現在の多摩川線(西武多摩川線)となっています。

サイクルトレインで武蔵境駅を使う場合には、自転車を載せた上でエレベーターを使うことになります。

西武多摩川線の駅は、武蔵境駅が武蔵野市、新小金井駅が小金井市、多磨、白糸台、競艇場前、是政の各駅が東京都府中市に位置しています。

西武多摩川線は、4本配置の3本運用なので、新小金井駅での並びが必ず見られています。

新小金井駅からは、東京農工大学の小金井キャンパス(工学部)🏫や、JR中央快速線の東小金井駅まで歩いて行くことが出来るけど、東小金井駅へは、徒歩約10分程度で行けます。

因みに、東京農工大学の農学部のキャンパス🏫は、府中(東京都府中市)にあり、JR武蔵野線の北府中駅から徒歩、JRと西武の国分寺駅または京王線の府中駅からバス🚌で行くことになります。

新小金井~多磨間には、野川が多摩川の支流)に掛かる二枚橋川橋梁(撮影ポイント)があり、春の桜のシーズンには、桜🌸をバックに撮影することが出来ます。

その東側に野川公園、西側に武蔵野公園があり、野川公園へは、新小金井駅や多磨駅から徒歩で行くことも出来ます。

野川公園の前身は、国際基督教大学(ICU)所有のゴルフ場であり、それが東京都に買収されたことにより、1980(昭和55)年6月1日に開園していました。

周辺にある武蔵野の森公園は、7月24,25日に行われていた東京オリンピックの自転車ロードレースの会場として有名でありました。

詳細については、「野川公園」、「武蔵野公園」、「武蔵野の森公園」で検索。

国際基督教大学(ICU)🏫は、三鷹市大沢に本部、キャンパスのある、基督教(きりすと)の名の通りのキリスト教系の大学であり、三鷹、武蔵境の両駅から、国際基督教大学行きの小田急バス🚌🐕で行くことになります。

野川の源流は、国分寺市にある日立製作所(HITACHI)の中央研究所の中にあります。

多摩川に注ぐ場所は、東急田園都市線、大井町線の二子玉川駅付近であり、仙川(東側を流れている)もこの地点で合流することになっています。

小田急線では、成城学園前駅の西側(喜多見駅(小田原、藤沢、唐木田寄り))で野川を、東側(祖師ヶ谷大蔵駅(新宿寄り))で仙川を渡ることになっています。

小田急線の成城学園前駅は、地下駅であり、同じ高級住宅地にある東急東横線・目黒線の田園調布駅と雰囲気が似ています。

田園調布駅は、1923(大正12)年3月11日に開業同時に調布駅と呼ばれていたので、1926(大正15)年1月1日に現在の田園調布駅に改称されるまでの間、京王線の駅と紛らわしい状態となっていました。

京王線の仙川駅(調布市)は、北側を流れる仙川が由来となっています。

仙川駅の南側には、友人のつか氏に教えてもらった、仙川ゆけむりの里という日帰り温泉施設♨️があります。

千川駅(豊島区にある東京メトロ有楽町線と副都心線の駅)でせんかわと読むけど、仙川や仙川駅の場合は、せんがわと濁ることになっています。

多磨、白糸台、競艇場前、是政の各駅のある東京都府中市は、1954(昭和29)年4月1日に府中町(東京都)、多磨村、西府村の合併により出来た市であり、その前日の3月31日に広島県の府中市が、芦品郡府中町、岩谷村、粟生村、国府村、下川辺村、広谷村の合併により誕生していたので、当時から東京と広島の2つの府中市が存在していることになっています。

東京都府中市の友人に手紙を書く場合には、中央区、港区、北区(他の自治体にもある区)と同様に、郵便番号(府中市の場合は〒183)に加え、東京都を書くようにしています。

広島県には、府中市のほか、安芸郡府中町(自動車メーカーのマツダ(MAZDA)の本社のある町)もあるので注意が必要であります。

2006年1月1日に福島県の伊達郡伊達町、梁川町、保原町、霊山町、月舘町の合併により、福島県の伊達市が出来てからは、伊達市が北海道と福島県の両方にある同名の市となり、府中市と似たような状態となっています。

因みに、北海道の伊達市は、1972(昭和47)年4月1日に有珠郡伊達町の市制施行により出来た市であり、こちらも伊達氏が由来となっています。

伊達市に手紙を出す場合には、北海道または福島県を表記したほうが良いと思っています。

JR南武線の西府駅は、2009(平成21)年3月14日に、JR川越線(大宮~川越間、川越東線)の西大宮駅(埼玉県さいたま市西区)と同時に開業した駅であり、以前西府村だったことが由来であります。

この時に新しくなった(昨年12月23日に橋上駅舎化された)多磨駅で降りてみたけど、駅舎やトイレ🚻が綺麗になっていました。

こちらは、エレベーター、エスカレーターのあるバリアフリー駅🚉♿であり、自動改札機も設けられています。

多磨駅のトイレ🚻は、2階の改札内にあり、これまでと同様に車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されているけど、橋上駅舎化される前は、上りホームにありました。

これまでのトイレは、男性用の場合和式と洋式が1対1(かつて和式のみだった)となっていたけど、橋上駅舎に移設されてからは、当然のことながら男女共に個室が全てウォシュレット付きの洋式🚽となっています。

多磨駅周辺にある東京外国語大学(外語大)の府中キャンパスは、2000(平成12)年4月に東京都北区西ケ原から移転されたものであり、旧関東村(米空軍住宅施設)の跡が生かされています。

多磨駅に、東京外大前の副駅名があるけど、移転される前は、都電荒川線(現在は東京さくらトラムとも呼ばれている)🚃🌸の西ヶ原四丁目停留場が最寄り駅で、外語大前の表示もありました。

西ケ原キャンパスの跡地は、西ケ原みんなの公園(東京都北区立の防災公園)となっています。

東京外国語大学の近くにある警視庁警察学校や警察大学校は、2001年に中野区から移転された上で開設されたものであり、その隣には、榊原記念病院🏥があります。

榊原記念病院🏥は、循環器専門の病院であり、2003(平成15)年12月に代々木からの移転によって開設されていました。

多磨駅の東口の開設により、東京外国語大学などに行く時に便利になっています。

多磨霊園の北側(武蔵野公園付近)には、東京都民が運転免許の学科試験や更新等でお世話になる警視庁の府中運転免許試験場(東京都の三大運転免許試験場の一つ)があります。

東京都の運転免許試験場は、府中(東京都府中市)のほか、鮫洲運転免許試験場(品川区)、江東運転免許試験場(江東区)にもあり、東京都民ならば、住んでいる地域に応じて選ぶことが出来ます。

府中運転免許試験場は、JR中央快速線の武蔵小金井駅、西武多摩川線の多磨駅から歩いて行くことも出来るけど、歩いて遠いので、バス🚌に乗ったほうが便利であります。

味の素スタジアム(東京スタジアム)も、東京外国語大学、警視庁警察学校、警察大学校、榊原記念病院などと共に、旧関東村(米空軍住宅施設)の跡地に建設されたものであり、こちらも東京オリンピックの会場となっています。

味の素スタジアムは、一昨年のラグビーワールドカップ🏈の会場でも有名であり、当時は京王線が賑わっていました。

調布飛行場✈️は、東京都の一部となっている伊豆諸島の大島(伊豆大島)、新島、神津島、三宅島まで、新中央航空(NCA、川田工業系)✈️による定期航空路線(コミューター機)が出ています。

これらの路線に使われている飛行機✈️は、ドルニエ社(Dornier)による、ドルニエ228-212NG型(19人乗りのプロペラ機)であり、ジェット機よりも低いところを飛行する為に眺めが抜群と言われています。

機内では、客室乗務員が乗務していないことに加え、機内にトイレが付いていないので、注意が必要⚠️であります。

トイレに関しては、搭乗前に済ませておかなければならないです。

大島、三宅島へは、以前羽田空港からANA(全日本空輸)の飛行機も出ていたけど、どちらも撤退していました。

新中央航空の調布~伊豆諸島線は、競合路線を持たないことになっています。

八丈島へは、羽田空港✈️からANA(全日本空輸)の飛行機✈️が2往復出ているけど、使用機材は、ボーイング737-800型機(小型のジェット機)で、166席(うち、プレミアムクラス8席)となっています。

八丈島は、アシタバ(明日葉)や島寿司🍣で有名であり、島寿司はわさびの代わりにカラシが使われているのが特徴であります。

調布飛行場へは、京王線の調布駅北口から小田急バス🚌🐕に乗って行くことになるけど、多磨駅からは徒歩20分程度掛かります。

伊豆大島、新島、神津島、三宅島、八丈島に関する詳細は、それぞれの観光協会のホームページで調べることが出来ます。

新中央航空や、ANAの八丈島線に関する時刻、運賃、予約等の詳細は、「新中央航空」、「ANA 八丈島」で検索。

競艇場前駅は、1面1線の駅で、多摩川競艇場🚤の近くにあります。

反対側にホーム跡が残されているので、JR相模線の厚木駅みたいな状態となっています。

中央高を通る高速バス🚌の中央道府中バス停の最寄り駅でもあり、京王線の多磨霊園駅と同様に徒歩で行くことも出来ます。

是政駅は、端に駅舎の1面1線の終着駅であり、段差がないことからバリアフリーに対応しています。

是政の由来は、井田是政(井田摂津守是政)公によって開拓されたことであり、武蔵国多摩郡是政村→多摩村是政を経て、東京都府中市是政となったのであります。

是政駅付近にある是政橋(多摩川に掛かる東京都府中市と稲城市を結ぶ橋)は、1998(平成10)年に掛け替えられたものであり、2011(平成23)年3月に4車線に改修されてからは、府中街道の渋滞が緩和されていました。

2013(平成25)年12月23日には、JR南武線の南多摩駅が完全に高架化され、府中街道に跨がる踏切が廃止されたことで更に流れが良くなっています。

西武新101系🚃は、241,245,247,249,251,253,257,259,261,263Fの10編成がワンマン改造されていたけど、257Fと261Fが編成単位で廃車となったので、現在8編成となっています。

現在活躍中の新101系の塗装は、241Fが伊豆箱根鉄道(いずっぱこ)塗装、245,249Fが新101系デビュー当時の黄色とベージュのツートンカラー、247,253,259Fが赤電塗装、251Fが近江鉄道の湖風号塗装、263FがオールM(255Fの中間車に279Fを組み合わせた編成)の黄色塗装であり、そのうちの241F(いずっぱこ塗装)、245,249F(黄色とベージュのツートンカラー)、251F(湖風号塗装)の4編成は、西武多摩川線で活躍しています。


廃車となった257Fは、白色塗装、261Fが伊豆箱根鉄道塗装となっていたけど、261Fの西武遊園地(現、多摩湖)、西武園寄りに連結されていたクハ1262号車は、L-train101として、メットライフドーム(西武ドーム)🏟️のトレイン広場で展示されています。

2月までは、多摩湖線(国分寺~萩山~西武遊園地(現、多摩湖)間)で活躍していたけど、国分寺駅にホームドアが取り付けられたことにより、西武多摩川線以外での活躍の場が、狭山線(西所沢~西武球場前間)に移されています。

245F🚃は、1980(昭和55)年4月に東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)で製造された編成であり、当初は池袋線系統で活躍していました。

西武新101系は、1979(昭和54)年から1984(昭和59)年までの間に東急車輛製造と武蔵丘車両検修場の前身である西武所沢工場(所沢駅付近にあった車両工場)で製造された101系のモデルチェンジバージョンであり、4両基本編成のほか、2両付属編成や、8両固定バージョンである301系もありました。

2012(平成24)年に池袋線系統と新宿線系統の本線運用から撤退した後、多摩湖線、西武園線、西武多摩川線のワンマン改造編成が残されています。

101系やワンマン改造車以外の新101系は、種別及び行先表示が手回し式だったので、起終点でハンドルを回して変えるシーンが名物となっていました。

新101系がワンマン改造されてからは、電動式の方向幕となっているけど、アナログ式であることには変わりはないです。

西武新101系は、機動戦士ガンダム(GUNDAM)が流行っていた頃にデビューしていたので、ガンダム世代の車両と呼んでいます。

1979年は、ガンダムイヤーだけでなく、西武ライオンズ(現、埼玉西武ライオンズ)が福岡県からの移転により誕生した年でもありました。

西武線アプリ(スマホアプリ)📱の走行位置表示では、狭山線で色が分かるけど、西武多摩川線では残念なことに対応出来ずに白い電車のアイコンのままとなっています。

西武多摩川線でどの編成が活躍しているかは、例のloo-oolのサイトで調べることになるけど、白糸台での非番(運休)編成も白糸台駅から撮影することが出来ます。

黄色い西武電車🚃💛は、1969(昭和44)年10月14日の西武秩父線の開業に備えてデビューした101系から9000系に至るまで西武電車の標準塗装となっていたけど、それが根強い人気となっています。

赤電塗装の新101系は、現在狭山線で使われているけど、未だ見たことがないです。

南多摩駅付近にある稲城天然温泉 季乃彩(ときのいろどり)♨️も、是政駅からも歩いて行ける日帰り温泉であります。

こちらも友人のつか氏に教えてもらった日帰り温泉施設であり、緊急事態宣言が終わったらまた行きたいと思っています。

詳細は、「稲城天然温泉 季乃彩」で検索。

悲報。昨日は懸念していた通り、東京都での新規感染者数が3865人と、4000人に迫る勢いとなり、またまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまた最多のワースト記録を更新してしまいました❗

一昨日の3177人よりも大幅に増加したのでもううんざりであります❗

本当にデルタ株の大流行によるコロナ超快速特急の大暴走状態は半端じゃないです❗

東京都庁をバックにした東京都のコロナ感染拡大のニュースはいい加減見飽きてしまいました❗

本当に東京都庁を見ているだけで気分が悪くなるどころか、ムカついてくるので、撮影したくないし、その展望台にも上がりたくないです❗

4000人や5000人突破しそうで不安であります❗

最近は、水曜日に最多のワースト記録が更新されることが多いので、ま た


神奈川県では1000人超となり、神奈川県に加え、埼玉県、千葉県、大阪府でも緊急事態宣言発令されるようになってしまい、き、緊急事態宣言❗と絶望的な状態となってしまいました。

期間は8月2日から8月31日までの予定であり、東京や沖縄もまた延長されてしまいます。

3回目の時に神奈川県、千葉県、埼玉県でもやるべきでありました❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいます❗

そんなことよりもワクチン早くしろ❗自分(しゃもじ)にもワクチン打たせろ❗と声を大にして言いたくなります❗

これにより、大事な夏の思い出が潰されてしまいます❗

日本の季節は一方通行⛔である為に秋から夏に戻れないので、秋冬春を乗り越えないと次の夏が来ない状態であります。

7月には高齢者のワクチン接種が終了する見込みとなっているけど、自分(しゃもじ)は残念ながら受けられる目処が立っていないです。

自分(しゃもじ)は未だ予約できない状態であり、このような被害に遭った人たちもお互い様だと思っています。

このままだと他の人たちにバンバンバンバン先を越されてしまいます。

本当にワクチン不足の解消と共に、ワクチンを早くしてもらいたいです。

予約に成功したら、朗報を書きます。

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動に加え、鉄道活動の妨げにもなることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

東京都はおろか、これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客でやるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

怒った自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないです❗

自分(しゃもじ)が不在の🐰❌有観客のアイドルのライブが目白押し地獄の週末が近づいてきています。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

そんな時は東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまで(9月1日の予定)の辛抱となってしまいました。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

この時期は「連日」という言葉がNGワードであります❗

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花💙🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

1推しである、佐倉苺花氏💙🍓と再会することが出来た幸せもありました。

初対面したメンバーのうちの美咲華氏🍑は、しゃもじ🐰に憧れていたと言っていたので、初対面出来てめでたしめでたしの状態となっていました。

これにより、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入る前に、自分(しゃもじ)🐰にとって今年度初のドルヲタ($ヲタ)活動となったのであります。

自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4回目の緊急事態宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピの新体制公演も、緊急事態宣言のせいで行かれなかったです。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏💙🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽんと再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となるけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

先週もそうだったけど、自分(しゃもじ)は最近土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻になることが多いので、東京メトロ副都心線の各駅停車で8両編成(東急車またはメトロ車)ばかりであることにそっくりな状態であり、明日もまたこうなってしまいます。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

7月4日は、中野にあるザ・ポケットで行われた、あーにゃ😸が出てきた舞台である、「サイバーガール~あるいは寛容論について~」の、REDチーム公演に行けて良かったと思っています。

あーにゃ😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

この時に緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

あーにゃ😸のSHOWROOM配信に参加した時にこのようなことを言われたので、幸せな気分でありました。

このことも、銚子電鉄と同様に、絶対にあきらめない気持ちでありました。

7月4日は、あーにゃ😸が出てきた舞台を見た後、吉祥寺まで寄り道し、1702Fによる急行渋谷行きを撮影してから渋谷駅まで移動し、渋谷駅で反対側のヘッドマークを撮影することに大成功しました。

1701Fのヘッドマークを撮影出来なかったのが残念だったけど、1702Fを緊急事態宣言のトンネルに入る前に撮影出来たことで満足しています。

9701Fと共に、27日まで取り付けられていたけど、9701Fも撮影出来て良かったな❗と思っています。

夏の間はアイドルとは限らず、若い女性には恵まれない状態であり、自分(しゃもじ)と面識のない浴衣姿👘や水着姿👙の若い女性たちを見ているだけで虚しくなってきます。

このことは毎年東京サマーランドで水着ライブ👙をやってくれるNゼロによって救われていたけど、昨年からはコロナ大騒動により、2年連続でそれが出来ない状態となっています。

自分(しゃもじ)🐰が女性アイドルと握手会やチェキ会等で交流する日には、雨の日はおろか、気温が低くなることが多い状態であり、気温が高く暑い日には、それを逃してばかりいる状態が続いています。

夏の間は、冷夏である時を除いてこのことが顕著に表れるので、列車の本数の少ない単線区間(西武多摩川線もこうなっている)に例えたくなります。

冷夏だった時には、握手会やチェキ会の参戦が暑夏の時よりも増えたので、複線区間に例えていました。

現在は、緊急事態宣言によりドルヲタ($ヲタ)活動が不可能である為に単線区間に例えています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

東武鉄道の特急100系スペーシアの原色となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されたけど、31日に復帰の見込みという朗報が入ってきました。

緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。

今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fが営業運転入りするという情報が入ってきました。

こちらのほうも緊急事態宣言がネックで撮影出来ない状態となっています。

1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)の愛称名の募集が、今日(7月30日)までの間に、京急のホームページで行われています。

京急1890番台のことで、coco亀🐢のさゆ氏🧡は、京急わたしも大好きです♥️これに乗って三崎口まで行きたいもんだと言ってました。

こちらは、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

来月(8月)には、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)がデビューする予定だけど、乗りに行きたいと思っているけど、緊急事態宣言解除までお預けとなってしまいました。

もちろん置き換えられる予定の8000系の乗車、撮影も行いたいです。

そのついでに東急8500系の撮影、乗車も推薦されています。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)は大嫌いなので早く来て欲しくないです。

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

本当に週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時には、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗


今週末もまた土曜出勤であり、また晴れることが懸念されます。

今日は恵みの雨となったので万々歳❗天晴れ❗となりました。

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、26日は、西武バスを話題にしました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからで、来週の月曜日(8月2日)もバス🚌に関する記事とします。

23日と30日もバスネタとなってしまったので、あと5台分用意しておかなければならないです。

世界では終息に向かっているのに、日本政府のコロナ対策の怠慢によりこのような結果となってしまったのでもううんざりであります❗

緊急事態宣言中により、また同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

小田急新5000形は、5058Fが営業運転入りしていたけど、緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です。


5055F以降に関しては、未だ撮影出来ていないので、早く撮影したいと思っていたけど、昨日新宿駅で5056Fを撮影することが出来ました。

27日は、小田急1000形の更新車である1057Fが、箱根登山鉄道線の小田原~箱根湯本間の運用にも使われるようになったという情報が入ってきました。

その影により、赤い1000形の1060Fが廃車となったので、赤い1000形は、1058Fと1061Fの2本となってしまいました。

7月27日からは、火曜日から土曜日までの間に、飛騨高山産の農産物(トマト🍅、ほうれん草、桃🍑、なす🍆、とうもろこし🌽、きゅうり🥒など)の輸送が高速バス🚌、トラック🚚、京王電車🚃で運ばれた上で、京王モール(地下街)にある中部地方インフォメーションプラザin京王新宿で発売されるという情報が入ってきました。

ルートは、飛騨高山の特選館あじか→(高速バスまたはトラック、永福町営業所経由)→京王運輸世田谷営業所→(台車)→八幡山駅→(京王電車)→京王線の新宿駅→(台車)→販売会場という流れとなります。

今日(7月30日)からは、火曜日と金曜日に、永福町と吉祥寺のキッチンコートで、高速バス🚌によって輸送される飛騨地域の宮川の天然鮎である「飛弾のあばれ鮎」が売り出されるという情報が入ってきました。

ルートは、飛騨高山の漁協→ヒダカラ→(営業車)→濃飛バスの高山営業所→(高速バス、高山濃飛バスセンター→バスタ新宿間は、飛騨高山線の7004便、ウェーブ帯の京王バスによる運行)→永福町営業所→京王運輸による営業車で店舗へ配送という流れとなります。

こちらは、ウェーブ帯の京王高速バスで輸送される幸せの天然鮎でもあります。

詳細は、京王のホームページをご参照願います。

中央高速バスの飛騨高山線は、バスタ新宿と高山濃飛バスセンターの間を安房峠、平湯温泉♨️経由で結ぶ高速バス🚌であり、京王バスと濃飛乗合自動車(濃飛バス、名鉄グループの美濃エリアと飛騨高山エリアのバス会社)による運行となっています。

濃飛バスの車体は、緑帯であります。

濃飛バスの時刻、路線、運賃、予約に関する詳細は、「濃飛バス」で検索。

東京オリンピックでは、我が国日本の金メダルラッシュ🥇により、緊急事態宣言を吹き飛ばしてくれるような明るい話題となっています。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、自分(しゃもじ)へのワクチン接種、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開や、自分(しゃもじ)の次回の土曜休み(ホームグラウンド、土曜日らしい土曜日)が来ることもです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、西武多摩川線の245Fを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles