Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

横浜高速鉄道のY500系Y512Fによる石神井公園行き

$
0
0









こちらは、7月10日に横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街駅(神奈川県横浜市中区)で撮影した、Y500系のY512Fによる、石神井公園行き🚃です。

今回撮影した列車🚃は、土休日04K運用で、元町・中華街駅を15時05分に発車し、みなとみらい線、東急東横線、東京メトロ副都心線、西武有楽町線の全駅、西武池袋線の練馬、中村橋、富士見台、練馬高野台の各駅に停車してから石神井公園駅(東京都練馬区)へと向かうことになります。

石神井公園駅発着の地下鉄直通列車があるのは、西武池袋線の練馬~石神井公園間が複々線化されたことによるものであり、石神井公園駅には、引き込み線が2本あります。

練馬高野台駅まで暫定的に複々線化された頃は、練馬高野台行きも設定されていたけど、こちらは朝しか見られなかったです。

横浜高速鉄道みなとみらい線は、横浜のみなとみらい21、馬車道、日本大通り、山下公園地区へのアクセス向上により、2004(平成16)年2月1日に開業した、横浜高速鉄道直営による地下鉄規格の路線であり、当初から東急東横線との直通運転が行われています。

これにより、東急東横線の東白楽~横浜間が地下化され、横浜~桜木町間が廃止されていました。

反町駅と横浜駅は、地下化と共に、2面2線の相対式ホームから、1面2線の島式ホームに変更され、ドアが開く位置が左側から右側に変更されています。

2013(平成25)年3月15日に東横線の渋谷~代官山間が地下化され、東京メトロ副都心線、東武東上線、西武池袋線との直通運転が開始されてからは更に便利になっています。

横浜高速鉄道みなとみらい線の駅のトイレは通常の個室が男女共に全て洋式🚽となっているけど、横浜高速鉄道管理の新高島、みなとみらい、馬車道、日本大通り、元町・中華街の各駅のトイレ🚻の個室は、2004年の開業当時から全て洋式🚽となっているので、当時としては珍しかったです。

現在日本の鉄道駅のトイレ🚻で全て洋式🚽となっている駅は、大幅に増加しており、小田急電鉄や東京メトロ等では全て洋式化🚽されています。

東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線の路線(横浜~元町・中華街間はみなとみらい線)

(地下鉄副都心線経由、和光市、東武東上線方面または西武池袋線方面へ直通運転)←渋谷~代官山~中目黒~祐天寺~学芸大学~都立大学~自由が丘~田園調布~多摩川~新丸子~武蔵小杉~元住吉~日吉~綱島~大倉山~菊名~妙蓮寺~白楽~東白楽~反町~横浜~新高島~みなとみらい~馬車道~日本大通り~元町・中華街

みなとみらい線は、全列車が東急東横線との直通列車なので、運用が東急東横線と一体となっています。

急行の停車駅

渋谷~中目黒~学芸大学~自由が丘~田園調布~多摩川~武蔵小杉~日吉~綱島~菊名~横浜~みなとみらい~馬車道~日本大通り~元町・中華街

特急(東横特急)の停車駅

渋谷~中目黒~自由が丘~武蔵小杉~菊名~横浜~みなとみらい~元町・中華街

通勤特急(平日の朝と夕夜間のみ運転)の停車駅

渋谷~中目黒~自由が丘~武蔵小杉~日吉~菊名~横浜~みなとみらい~馬車道~日本大通り~元町・中華街

土休日に西武鉄道40000系のライナー仕様車で運転されるS-TRAIN(休日S-TRAIN、元町・中華街~飯能、西武秩父間、元町・中華街→所沢間)🚃💺は、東横線、みなとみらい線(元町・中華街~渋谷間)で、途中、みなとみらい、横浜、自由が丘の各駅に客扱いによる停車することになっているけど、菊名、武蔵小杉、中目黒の各駅では運転停車(乗り降りが出来ない)が行われています。

S-TRAINは、みなとみらい線だけでの利用が、東京メトロ線内だけの利用と同様に出来ないことになっています。

西武鉄道の40000系の東京メトロ副都心線、東急東横線、みなとみらい線への乗り入れは、土休日のS-TRAIN(休日S-TRAIN)に限られていたけど、昨年7月30日の40000系の固定式ロングシート仕様車(50番台)の地下鉄乗り入れ運用への進出により、平日も見られるようになっています。

乗換駅🚃🔃🚃

渋谷 東横線⇔田園都市線、東京メトロ(銀座線、半蔵門線、副都心線(一部を除き直通運転))、JR(山手線、埼京線、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線)、相鉄・JR直通線)、京王井の頭線

中目黒 東京メトロ日比谷線

自由が丘 大井町線

田園調布 東横線⇔目黒線(目黒方面)

多摩川 東急多摩川線

武蔵小杉 JR(南武線、横須賀・総武快速線、湘南新宿ライン)

日吉 東横線(横浜、元町・中華街方面)⇔目黒線、横浜市営地下鉄グリーンライン

菊名 JR横浜線

横浜 横浜高速鉄道みなとみらい線(元町・中華街駅まで直通運転)、JR(京浜東北線、根岸線、横浜線、東海道線(上野東京ラインとして宇都宮線または高崎線へ直通運転)、横須賀・総武快速線、湘南新宿ライン)、京急本線、相鉄本線、横浜市営地下鉄ブルーライン

東横線の東白楽~横浜間の廃線跡は、東横フラワー緑道として整備されており、反町~横浜間にあった高島山トンネル🚇は、6時から21時30分までの間に通ることが出来ます。

Y500系🚃は、2004年2月1日の横浜高速鉄道みなとみらい線🚇(横浜~元町・中華街間)の開業の時に6編成が導入された横浜高速鉄道所有の列車であり、運用・管理が東急電鉄に委託されているので、東急5050系の8両編成🚃と共通運用となっています。

2014(平成26)年2月15日の未明に大雪☃️の最中であった、東急東横線の元住吉駅構内で、Y516Fが東急5050系の5155Fとの衝突事故を起こしたことにより、5155Fと共に廃車となったので、補充により、東急電鉄から5156F(2005(平成17)年に東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)で製造されていた)が譲受(Y500系に編入)され、2018(平成30)年3月24日からY517Fとして営業運転入りしていました。

Y517Fは、5050系から編入された車両ということで、Y500系で唯一のフルカラーLEDで、側面表示が種別と行先が一体となっていることで異彩を放っています。

2018年3月の時点では、内装が5050系時代のままで、羊の皮を被った狼ならぬ、5050系の皮を被ったY500系となっていたけど、現在は、他のY500系と同じ柄の座席となっています。

Y517Fは、現在横浜DeNAベイスターズ⚾のラッピング電車🚃となっているので分かりやすいと思います。

Y511~515Fは、東急新5000系列の初期型と同様に、行先表示が3色LEDのままであり、種別表示が幕式という珍しい状態となっていたけど、種別表示のLED化により、この部分だけフルカラーLEDとなっています。

Y512Fは、2003(平成15)年に東急車輛製造で製造され、翌年の2004年2月1日のみなとみらい線の開業の時から活躍している編成であり、一昨年の15周年の時にはラッピング電車として活躍していました。

元町・中華街駅は、1面2線の島式ホームの地下駅であるので、京阪電気鉄道鴨東線(京阪本線の延長部分)の出町柳駅に似ているところがあります。

元町・中華街駅の改札口は、元町側と山下公園(横浜中華街)側にあり、元町側が地上1階、山下公園側が地下2階に位置しています。

プラットホームは、地下4階にあり、地上1階の元町口改札まで、エスカレーターの乗り継ぎを繰り返しながら上がっていく方式となっているので、都営浅草線の西馬込駅みたいな感じがしました。

エレベーターの場合は、地上1階⇔地下3階、地下3階⇔地下4階となっています。

元町口の上部に整備されたアメリカ山公園は、全国初の立体都市公園であり、咲き誇る花やマリンタワー、横浜ベイブリッジ、横浜ランドマークタワー、富士山🗻などを眺めることが出来ます。

アメリカ山公園内にある元町貝塚の跡地は、横浜市指定史跡に指定されており、プレートでも紹介されています。

冬場には、イルミネーションが名物となるけど、ここに貝塚があったことを初めて知りました。

同じ神奈川県(横須賀市夏島町)にある夏島貝塚は、1918(大正7)年に埋め立てられる前に島となっていた場所であり、神奈川県最古の貝塚(国の重要文化財でもある)となっています。

山下公園から港の見える丘公園に行くところには、横浜人形の家(色々な人形を見ることが出来るる人形専門博物館)があります。

詳細は、「横浜人形の家」、「アメリカ山公園」で検索。

山下公園は、今から91年前の1930(昭和5)年3月に出来た公園であり、1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災の時に発生した瓦礫が埋め立てられた上で整備されていました。

山下公園に係留されている氷川丸は、山下公園と同じ1930年に製造された12000t級の貨客船(横浜市や国の有形文化財に認定されている)であり、1960(昭和35)年まで北太平洋航路(シアトル航路)で活躍し、太平洋戦争中には、病院船としても使われていました。

翌年の1961(昭和36)年から、博物館船として公開されるようになり、2008(平成20)年には、リニューアルにより、日本郵船氷川丸となっています。

氷川丸の船名は、埼玉県さいたま市大宮区にある大宮(武蔵国一宮)氷川神社⛩️が由来となっています。

船内の展示は、シアトル航路として使われていた頃の様子が再現されているので、とても興味深いポイントであります。

毎週月曜日が休館日となっているけど、緊急事態宣言の影響により、臨時休館となっているので、注意が必要⚠️であります。

詳細は、「氷川丸」、「日本郵船氷川丸」で検索。

山下公園には、「かもめの水兵さん」の歌碑、「赤い靴はいてた女の子」の像があり、どちらも童謡との関連があります。

赤い靴は、♪赤い靴はいてた女の子、異人さんに連れられて行っちゃったと歌われているお馴染みの童謡であり、桜木町駅発着のレトロ調の周遊バスである、あかいくつ号の由来ともなっています。

「赤い靴はいてた女の子」の像は、2010年に姉妹都市のアメリカ🇺🇸カリフォルニア州サンディエゴ市(アメリカ西海岸、San Diego)の海辺にあるシェルターアイランド(友好の鐘🔔の横)にも建てられていたので、歌詞の「異人さんに連れられて行っちゃった」の通りとなってしまいました。

アメリカでは、「THE GIRL IN RED SHOES」と表記されています。

横浜市の花はバラ🌹であり、山下公園にもバラ園があります。

山下公園の水の守護神像(噴水)は、アメリカのサンディエゴ州から寄贈されたものであり、その縁によりサンディエゴ州にも赤い靴の銅像が建てられていたことが分かります。

山下公園は、港の見える丘公園と繋がっています。

港の見える丘公園は、その名の通り、横浜港を見下ろす小高い丘にある、異国情緒あふれる公園であり、ローズガーデン🌹や横浜市イギリス館🇬🇧、山手111番館、神奈川県近代文学館もあります。

「港の見える丘公園」の公園名は、1948(昭和23)年にヒットしていた「港が見える丘」に因んで名付けられていたので、公園内にその歌碑があります。

1969(昭和44)年にリリースされた、いしだあゆみ氏のヒット曲である「ブルー・ライト・ヨコハマ」は、港の見える丘公園から見える横浜や川崎の工業地帯がイメージされて作られた曲であり、赤い靴と並ぶ横浜のご当地ソングでもあります。

詳細は、「山下公園」、「港の見える丘公園」、「神奈川県近代文学館」で検索。

山下ふ頭では、GUNDAM FACTORY YOKOHAMAが、来年3月31日までの間に公開されており、実物大(18mサイズ)の動くガンダムを見ることが出来ます。

詳細は、「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」または「ガンダムファクトリー横浜」で検索。 

そのPRヘッドマークがY511Fに取り付けられています。

横浜マリンタワーは、来年4月までの予定でリニューアル工事が行われているけど、願いの塔として特別にライトアップされています。

2010(平成22)年4月1日には、横浜マリンタワーが恋人の聖地に認定されていました。

これまでのブログで紹介していた、六本木ヒルズの東京シティビュー、中央自動車道(中央道)の諏訪湖サービスエリア、名古屋テレビ塔なども恋人の聖地であります。

山下公園の船着き場からは、ポートサービスによる湾内クルーズ船(マリンルージュ、遊覧船)やシーバス(横浜駅東口~みなとみらいぷかりさん橋~ピア赤レンガ~山下公園間)⛴️も出ています。

運賃や時刻などの詳細は、ポートサービスによる横浜クルージングのホームページを見るか、「横浜クルージング」、「マリンルージュ」、「横浜 シーバス」で検索。

横浜の山下公園近くにあるホテルニューグランド🏨は、お馴染みの洋食であるドリア(ご飯の上にベシャメルソース(ホワイトソース)を掛けてオーブンで焼いたもので、ライスグラタンでもある)、ナポリタン(茹でたスパゲッティをケチャップで炒めたもの)、プリン・ア・ラ・モード(カスタードプリンに様々な甘味を飾ったもの)の発祥の地として有名であり、ここにある、「ザ・カフェ」では、当時のレシピが生かされているシーフードドリア、スパゲッティ ナポリタン、プリン・ア・ラ・モードを味わうことも出来ます。

何気なく食べているナポリタン、ドリア、プリン・ア・ラ・モードは、横浜のホテルニューグランドの厨房から生まれた洋食であり、横浜発祥グルメとも言えます。

詳細は、「ホテルニューグランド」で検索。

横浜発祥のものは、電話、救急車、写真、洋式公園、日刊新聞、近代街路樹、西洋理髪、アイスクリーム(あいすくりん)、鉄道、近代競馬場、銀行、クリーニング、鉄筋コンクリートビルディング、ビール、吹奏楽、ホテルとバー、警察署、テニス、食パン、牛鍋などが挙げられているけど、ドリア、ナポリタン、プリン・ア・ラ・モードも横浜発祥であることが分かります。

日本のビールメーカーのうち、麒麟麦酒(キリンビール)は、横浜発祥であり、横浜市鶴見区生麦に横浜工場があります。

鶴見区は、大阪市にもあるので、区別する為に横浜市鶴見区と呼んでいます。

横浜中華街は、世界最大級の中華街(チャイナタウン)であり、美味しい中華料理のイメージが強いけど、中でもファーストフード感覚で食べることの出来る豚まんや小籠包などがオススメであります。

自分(しゃもじ)のオススメは、江戸清の豚まんであり、500円で味わうことが出来ます。

中華料理は、広東(カントン)、四川(シセン)、北京(ペキン)、上海(シャンハイ)料理(中国四大料理)から成っており、フカヒレの姿煮や酢豚も広東料理(日本人好みの甘辛い味わい)、上海ガニの姿煮や小籠包は上海料理の一つであります。

北京料理は、北京ダックや、春巻きなどが有名であります。

四川料理が辛い中華料理となっている(辛いイメージが強い)理由は、本場の中国(チャイナ、China)🇨🇳の四川省が、高温多湿で寒暖の差が激しいからであり、唐辛子🌶️や山椒、豆板醤などの香辛料(スパイス)が多く用いられています。

代表的な四川料理は、麻婆豆腐、担々麺、海老のチリソースなどであり、日本でもお馴染みであります。

横浜中華街に本店のある梅蘭は、上海料理の店であり、梅蘭焼きそば(カリカリに焼き上げた中華麺に具が入ったもの)が名物となっています。

横浜中華街は、中華料理を味わうだけでなく、遊ぶことや買うことで楽しむことも出来ます。

日本の三大中華街は、横浜中華街、南京町(兵庫県神戸市中央区)、長崎新地中華街(長崎県長崎市)であり、神戸に関しては、元町の近くに中華街があるので、横浜の元町・中華街に似ているところがあります。

横浜元町商店街は、みなとみらい線の元町・中華街駅と、JR線の石川町駅の間にある商店街であり、雑貨店などが軒を連ねています。

こちらは、神戸の元町と区別する為に、横浜元町商店街と呼んでいます。

詳細は、「横浜元町商店街」、「横浜中華街」、「梅蘭焼きそば」、「江戸清 豚まん」で検索。

このブログで単なる中国ではなく、チャイナ(China)を併記する理由は、日本の中国地方と区別する為であります。

みなとみらい線の馬車道駅の由来は、横浜港が開港した時に関内にあった外国人居留地までを結ぶ道を外国人たちが馬車🐎を使って行き来していたことによって、馬車道と呼ばれるようになったからであり、東京横浜間で運行されていた日本初の乗合馬車🐎との関連もあります。

旧暦1869(明治2)年5月9日(アイスクリームの日)🍨に馬車道通りで発売された日本初のアイスクリーム(あいすくりん)は、当初8000円程度の高価となっていた為に、外国人にしか売れず、現在のように気軽に手に入るものではありませんでした。

このことは、本当の出来事であります。

隣の日本大通り駅は、横浜大火の発生を契機に外国人居留地が拡大された時に設けられた日本大通が由来であり、日本初の西洋式街路であることから、日本大通と名付けられていました。

日本大通り駅やJR根岸線(京浜東北線の延長部分)と横浜市営地下鉄ブルーラインの関内駅は、横浜DeNAベイスターズの本拠地である横浜スタジアム🏟️の最寄り駅となっているので、横浜DeNAベイスターズ関連の発車メロディーが使われています。

昨年6月29日には、横浜市役所が、関内駅付近から馬車道駅前(北仲通南地区)に出来た新庁舎に移転され、馬車道駅と直結していることにより便利になっています。

こちらはJR線と横浜市営地下鉄ブルーラインの桜木町駅からも近いです。

一方の神奈川県庁は、隣の日本大通り駅前にあり、1928(昭和3)年に建築された本庁舎は、登録有形文化財や重要文化財に認定されています。

みなとみらい駅は、みなとみらい地区にある駅で、クイーンズスクエア横浜と直結しています。

クイーンズスクエア横浜は、クイーンズタワー(A棟,B棟,C棟)、みなとみらい東急スクエア、横浜ベイホテル東急、横浜みなとみらいホール(クラシック音楽専用ホール)から成る複合施設であります。

地下5階は、みなとみらい駅と直結しているので、最も便利であり、雨の日のショッピング等にも重宝しています。

横浜みなとみらいホールは、大規模改修工事により、来年10月までの予定で休館となっています。

詳細は、「クイーンズスクエア横浜」、「みなとみらい東急スクエア」、「横浜ベイホテル東急」、「横浜みなとみらいホール」で検索。

横浜ランドマークタワーは、296.33mと横浜並びに東日本で一番高い超高層ビル(その名の通りの横浜みなとみらいのランドマーク)であり、69階には、有料展望台である「スカイガーデン」があります。

日本一高い超高層ビルは、大阪市阿倍野区にある「あべのハルカス」であり、高さが約300mとなっています。

あべのハルカスは、近鉄グループの60階建ての超高層ビル(近鉄南大阪線の大阪阿部野橋駅と直結)であり、ハルカス300という有料展望台もあります。

60階建ては、東京池袋にあるサンシャイン60と同じだけど、こちらの高さは、239.7mとなっています。

横浜ランドマークタワーは、1993(平成5)年7月16日の開業時から、2014(平成26)年3月のあべのハルカスの開業まで、日本一の高さを誇るビルとなっていました。

詳細は、「横浜ランドマークタワー」、「スカイガーデン」、「あべのハルカス」、「ハルカス300」で検索。

渋谷駅東口にある渋谷スクランブルスクエアには、SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)という有料展望台があり、約230mの高さからの眺めを楽しむことも出来ます。

詳細は、「渋谷スクランブルスクエア」、「渋谷スカイ」、「SHIBUYA SKY」で検索。

日本で最も高い場所にある無料展望台は、新宿にある東京都庁の展望室(北展望室と南展望室に分かれている)で、無料展望台なのに地上202mの眺めを楽しむことが出来るスポットであります。

現在は、コロナ大騒動の影響により休業中だけど、どちらも話題のコロナワクチン接種会場(モデルナ)に使われています。

YOKOHAMA AIR CABIN(横浜エアキャビン)は、4月22日に開業した(最新式都市型循環式ロープウェイ(泉陽興業(SENYO)による運営)🚠であり、JR桜木町駅前と運河パーク(新港地区、ワールドポーターズ前)の間を5分で結ぶロープウェイとなっています。

運賃は、片道が1000円(小児(3歳から小学生まで)は500円)、往復が1800円(小児は900円)とたった5分間の乗車としては高いです。

それでも、1回だけでもいいから乗ってみる価値があると思っています。

大観覧車(コスモクロック21)🎡とのセット券は、片道が1500円(小児は1200円)、往復が2300円(小児は1500円)であります。

ゴンドラの定員は8名であり、36台で288名収容出来ます。

運転時間は10時から20時までなので、夜景🌃🌉✨を眺めることも出来ます。

こちらはみなとみらい線のみなとみらい駅からも行けます。

自分(しゃもじ)も乗ってみたいと思っているけど、落ち着いてからにしたいです。

その近くにある汽車道は、桜木町駅と新港地区を結んでいた貨物線(横浜臨港線)跡が転用された遊歩道であり、1989(平成元)年3月25日から10月1日まで行われていた横浜博覧会(YES89)の時に撤去前の廃線跡が活用されたレトロ調気動車によるアクセス(日本丸~山下公園間)が行われていました。

横浜博覧会の時に横浜そごうから会場までゴンドラが出ていたので、横浜みなとみらいに32年ぶりにゴンドラが復活したことになったのであります。

詳細は、「YOKOHAMA AIR CABIN」、「横浜エアキャビン」で検索。

横浜みなとみらい地区にある日帰り温泉施設である、横浜みなとみらい万葉倶楽部♨️は、熱海と湯河原からタンクローリーで輸送されている源泉が使われており、屋上にある展望足湯庭園では、横浜みなとみらいの夜景🌃🌉✨を見ながら足湯に入ることも出来ます。

詳細は、「横浜みなとみらい万葉倶楽部」で検索。

昨年6月24日にJR横浜タワーと共にオープンした横浜駅西口のNEWoMan(ニュウマン)横浜とCIAL(シァル)横浜には、屋上庭園があるので、癒しのスポットとなっています。

詳細は、「NEWoMan横浜」、「CIAL横浜」で検索。

横浜名物である、崎陽軒のシウマイは、オホーツク海産の干したホタテの貝柱が入っていて冷めても美味しいと言われており、シウマイ弁当🍱として食べることも出来ます。

崎陽軒のシウマイは、1928年に発売されて以来のロングセラーを誇っており、90年以上も変わらぬレシピとして愛されているけど、その理由が分かりました。

シウマイ弁当🍱が発売されたのは、1954(昭和29)年のことであり、こちらも冷めても美味しいロングセラー商品となっています。

崎陽軒のシウマイには、豚肉、玉ねぎ、グリンピース、干したホタテの貝柱が入っているけど、ホタテの貝柱を戻したスープも生かされているので、冷めても美味しい秘訣であると言われています。

崎陽軒のシウマイが製造されている工場🏭は、横浜市都筑区川向町(第三京浜道路の港北インターのすぐ近く、新横浜駅または仲町台駅から市営バス300系統🚌で港北インターで下車)にある横浜工場🏭(MADE IN YOKOHAMA(横浜))であり、予約すれば工場見学することも出来ます。

崎陽軒の横浜工場🏭が、港北インターのすぐ近くにあるということで、出来たてのシウマイを届けるのには良い環境だと思います。

崎陽軒のシウマイは、海の恵みも生かされています。

崎陽軒の肉まん、あんまんのCM(ヨルダン/旅人編)で、♪ヨルダンの首都はアンマンだけどアンマンにあんまん売ってない~、あんまん買うなら横浜へ~肉まん買うなら横浜へと歌われているので、座布団1枚ものであります。

ヨルダン🇯🇴の首都のアンマンは、確かにあんまんみたいな名前であり、あんまんが売ってないのは確かであります。

そのCMを崎陽軒のYouTubeチャンネルで見ることが出来ます。

詳細は、「崎陽軒」、「崎陽軒のシウマイ」、「シウマイ弁当」で検索。

このことで、夜を迎えたヨルダンは、ヨルダン❗🌃という言葉を思い付きました。

横浜の夜景🌃🌉✨も美しいものであり、夜景スポットも満載であります。

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

その後に山下ふ頭から横浜駅改札前(東口)まで、横浜市営バス🚌の横浜ベイサイドブルー(BAYSIDE BLUE)という連節バス(日野(HINO)ブルーリボンハイブリッド連節バス)に乗れたという幸せな出来事もありました。

横浜ベイサイドブルーの詳細は、当ブログの7月12日の記事を見るか、「横浜ベイサイドブルー」で検索。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功しました。

最初は10月以降にずれ込んでしまうことが懸念されていたけど、早い段階で予約出来て良かったと思っています。

あれから早いもんで1週間(1瞬間)経ったけど、今のところ副作用等の異常はないです。

2回目は、9月22日の予定であり、副作用の心配と戦わなくてはならないです。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人であります。

ファイザー(Phizer)社は、アメリカ🇺🇸に本社のある外資系医薬品メーカーであります。

悲報。北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄で出されている緊急事態ダラダラ宣言が9月30日までの予定で延長され、夏のはねのばしトレインならぬ、秋のせんげんのばしトレイン状態となってしまいました。

こちらは、9月26日までと予想していたけど、見事に外れました。

これにより、9月25日のれんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭に行かれなくなったのがショックであります。

なので、昨年行けて良かったと思っています。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいました❗

そんなことよりもワクチン早くしろ❗と声を大にして言いたくなります❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

明日も残念ながらこうなってしまいます。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

7月10日は、前述の通り、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。

横浜ベイホールに行った時、自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたけど、9月20日に初お披露目される予定となっているけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなってしまいました。

ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じの緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られれていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

東武鉄道の特急100系スペーシアの原色(憧れのスペーシア)となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態ダラダラ宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、のちに復帰していたことを聞きました。

緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。

憧れのスペーシアの由来は、スペーシアの原色が、自分(しゃもじ)が、スペーシアに憧れていた時に纏っていた塗装であることです。

早く撮影したいので、憧れのスペーシアそのものであります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERが運転されているけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が大嫌いになるので早く来て欲しくないです。今日はもう魔の金曜日なので不愉快であります❗

おまけに金曜日に暑さが復活したのでもううんざりです❗

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、6日は、伊那バスの高速バス(日野セレガ)を話題にしました。

今回の緊急事態宣言の延長により、期間中の月曜日である13,20,27日と連休明けの21日もバスネタとなりました。

9月20日はバスの日なので、祝日の月曜日だけど、緊急事態宣言や曜日とは関係なくバスの話題にすることに決めています。

これにより、バスネタをあと3~4台分用意しなければならないです。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレイン→秋のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗

♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗

緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗

これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

早く緊急事態宣言を解除しろ❗と言うことは、自分(しゃもじ)だけでなく、みんな言っています❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日をもって事務所から退所していたけど、芸能界を続けてくれることで何よりだと思っています。

連日配信してくれたあーにゃのSHOWROOMが31日で最後となったのが残念でありました。

その代わりに、REALITYによる配信に移行すると言っていたので、登録しておきました。

8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

9月1日は、東武鉄道の公式ファンクラブが設立されていました。

会費は、毎月1100円で、入会時には、DMMオンラインサロンのアカウントを取得する必要があります。

詳細は、東武鉄道のホームページを見るか、「東武鉄道公式ファンクラブ」で検索。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

こちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

京急では、9月30日の京急油壺マリンパークの閉館により、9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。

京急油壺マリンパークも、神奈川県にも出ている緊急事態宣言下で幕を閉じることになっています。

10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。

小田急1000形の未更新青帯車の3種のツアーが、10月から11月に掛けて、小田急トラベル(小田急まなたび鉄道倶楽部)の主催で行われることになります。

この撮影の時やツアーに参加する時には、マナーを守ってもらいたいと思っています。

申し込み開始日は、14~16日であります。

ツアーの内容、参加費、申し込み等の詳細は、小田急電鉄や小田急トラベルサービスのホームページを見るか、「小田急トラベルサービス」、「小田急まなたび鉄道倶楽部」で検索。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。

このことは、7月10日の京急蒲田駅でのドレミファインバータの記念乗車券の時みたいな風景でありました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

12日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、再三の延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

西武40000系の40155F(固定式ロングシート仕様)は、池袋線系統に戻ってきた後の27日に、検査期限が切れた状態で運転されていた問題があった為に再び新宿線系統に戻ってきていました。

今後40156Fと40157Fが入る予定だけど、再発防止に取り組んでもらいたいと思っています。

東京メトロでは、9月7日に、8000系の8107F(3色LEDだった編成)が、鷺沼検車区から、解体場所である北館林荷扱所(渡瀬北留置線、群馬県館林市)まで、自力による廃車回送が東急田園都市線、地下鉄半蔵門線、東武スカイツリーライン、東武伊勢崎線、東武佐野線経由で行われていたことを聞きました。

これにより、8月9日に北館林入りしていた、8107Fに続いて2本目の廃車回送となりました。

こちらは、その前に北館林入りしていた東武鉄道200系りょうもうの208Fや、小田急電鉄1000形ワイドドア車の1755Fと同様に、もう、乗れない。となってしまいました。

自分(しゃもじ)は、小田急1000形の1096F(クリーム色の東京オリンピックとパラリンピックのラッピング電車)のことをTwitterでつぶやいたところ、あーにゃこと水湊あおひ氏😸からの、いいねが付いたので嬉しく思いました。

coco亀のさゆ氏からは、わー!オリンピックの電車💖✨✨いいですね🥳♬のりたいなー。

一回目ワクチン無事打てたんですね!!

おめでとうございます🎉と言われました。

東京オリンピックとパラリンピックは、コロナの感染者の増加という問題が生まれてしまったけど、中止にならなくて良かったと思っています。

JR東海では、9月7日に、N700系新幹線(スモールA)のX29編成が浜松工場まで廃車回送されたという情報が入ってきました。

これにより、N700系量産車の廃車は、15本目となり、こちらも、もう、乗れない。編成となりました。

菅義偉(よしひで)総理大臣が、自民党総裁選に出馬を断念し、退陣するという情報が入ってきました。

こちらは、コロナ対策との両立が不可能であると言われています。

5日は、お台場の大江戸温泉物語が、緊急事態宣言のままで閉館となってしまいました。

4日からは、東京の大手町で、若者優先のコロナワクチン接種が開始されていました。

その申し込みが殺到していました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

自分(しゃもじ)は、1回目のコロナワクチン接種に成功するまでの間、サフィール踊り子などの全席グリーン車(普通車なし)の車両に関するブログを書かないと宣言していたけど、自分(しゃもじ)がコロナワクチンを受けたことにより、解禁となりました。

友人のタキチヨ氏は、5日に2回目が完了していました。

9月25日には、28日の相模線開業100周年記念により、国府津車両センターで、事前申込制の「相模線新旧電車撮影会in国府津車両センター」205系とE131系の並びの撮影会であるが、午前の部(10時30分~12時)、午後の部(14時30分~16時)に分けて行われる予定であり、その申し込みが、今日(9月10日)の12時から、JR東日本のショッピングサイトである、「JRE MALL」の特設ページで、先着順で行われていたけど、すぐに満員となりました。

15名ずつという少ない枠であったので当然の結果でありました。

今日は、ネタ切れを防ぐ為に、久しぶりに横浜高速鉄道のY500系を話題にしました。

横浜高速鉄道みなとみらい線の時刻、運賃等の詳細は、「横浜高速鉄道」、「みなとみらい線」で検索願います。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、横浜高速鉄道のY500系を良い感じで撮影し、話題にすることが出来て良かったです。






















Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles