Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

銀河鉄道999のラッピング電車2

$
0
0




こちらは、今月(7月)11日に、池袋駅で撮影した、西武鉄道の3000系の3011Fによる銀河鉄道999のラッピング電車で、飯能(西武新宿)寄りの先頭車である3011号車には、車掌さんが描かれています。

池袋~西武球場前間の直通の各停は、日中に運転されているけど、16時台で普段所沢行きであるところが西武ドームでのナイター輸送によって延長されたと思われます。

西武池袋線の池袋駅は、再来年3月までの間にリニューアル化される予定で、所沢駅と同様に綺麗な駅に生まれ変わることになります。

現在池袋線に残されている3000系は、3009Fと3011Fで、前者は標準塗装、後者は999塗装と分かりやすくなっています。

新宿線系統でも活躍したことのある3000系(6連の3005Fと3007Fは例外)は、3009F以降で、3009,3011,3015,3017Fが池袋線系統に出戻りしたけど、昨年末に廃車となった3013Fだけは、池袋線系統に戻ってくることなく、新宿線所属の8連のまま廃車となっていました。

3017Fは廃車寸前に池袋線に戻ってきていたし。

新宿線から3ドア8両編成が全廃となったのは、3月上旬のことでした。

999ラッピング電車が登場したのは、今から5年前の2009(H21)年5月1日のことで、当時は、豊島園駅でお披露目展示会が行われ、その後に池袋までノンストップの臨時列車に使われていたことを覚えています。

当初は4年間の運転予定と言われていたけど、何故か延長されていたし。

池袋駅1番線(降車専用ホーム)の椎名町寄りに西武南口(リブロ(書店)側、東通り、雑司ヶ谷方面への近道)があるけど、1997(H9)年3月26日にそれが出来るまでの間は、西武百貨店池袋本店に直結した百貨店口がありました。改札口を出ると、化粧品売場や車寄せ口、エレベーターホールに繋がっていたし。

西武池袋駅のドーム状の屋根は、ひばりヶ丘駅に採用されているのと同じタイプで、池袋駅らしさを感じます。

椎名町、東長崎、江古田、桜台の各駅は、10両分入れるようにホームが延長されているけど、通常時は全て8両編成で、地下鉄との直通運転中止等でダイヤが乱れた時だけ10両編成も停車することになります。

やはり豊島園駅は8両編成までしか入れないのでその絡みもあると思われます。

池袋駅の1,2番線も10両編成対応に改良されたのもその為であるし。

今回銀河鉄道999のラッピング電車を撮影することが出来て良かったです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles