Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

ほくそう春まつり号の7503F2

$
0
0







こちらは、4月26日に、千葉ニュータウン鉄道(北総線)の千葉ニュータウン中央駅で撮影した、北総鉄道7500形の7503Fによる、ほくそう春まつり号です。


千葉ニュータウン中央駅は、1984(昭和59)年3月19日に、住宅・都市整備公団(当時)によって開業した1面2線の駅であり、開業当初は住都公団のロゴがありました。


1999(平成11)年10月1日には、都市基盤整備公団(都市公団)に改組されてUDCロゴとなり、2004(平成16)年7月1日に、都市基盤整備公団が独立行政法人都市再生機構に移管されたことに伴い、千葉ニュータウン鉄道に譲渡されて現在に至っています。


千葉ニュータウン鉄道に移管されてからは、UDCのロゴが撤去されて北総線の表示となり、9000形や9100形に北総鉄道の表示が入るようになっていました。


1995(平成7)年4月1日に印西牧の原まで延長された時は、住都公団の時代であり、千葉ニュータウン中央駅と共に、住都公団→都市公団→千葉ニュータウン鉄道の3つの時代を経験した駅となっています。


2000(平成12)年7月22日に、印旛日本医大まで延長された時は、都市基盤整備公団の時代でありました。


千葉ニュータウン中央駅は、その名の通り千葉ニュータウンの中央にある駅であり、駅周辺には、イオンモール千葉ニュータウンやアルカサール、アクロスプラザ千葉ニュータウンがあります。


ほくそう春まつりで行動を共にしていた友人のM氏と一緒にイオンモールの中にあるマクドナルド(マック)に立ち寄ったけど、自分のAndroid携帯(ガラホ、AQUOS K)で、Google Playが非対応である為にクーポンをダウンロード出来ないので、残念に思っています。


ガラホに機種変更していた京都府の友人であるメタルダー氏もその被害者であるし。


最近になってからは、iPhone版のマクドナルドのアプリ(App Storeからダウンロード)がリニューアルされたけど、Android版は近日公開となっています。


友人のM氏は1月25日にAndroidのauスマホ(Volte対応)に機種変更したと言っていました。


千葉ニュータウンのイオンは、2000(平成12)年9月に開店した当時は、ジャスコと呼ばれていたけど、2011(平成23)年3月1日に、マイカルの吸収合併、サティやポスフール(旧、マイカル北海道)との統合によりイオンとなっていたし。


千葉ニュータウン中央駅のある印西市は、1996(平成8)年4月1日に、市制施行された市であり、これまでは印西町と呼ばれていました。


印旛日本医大駅のある場所は、開業当時は印旛村だったけど、2010(平成22)年3月23日に、本埜村と共に印西市に編入されていたし。


印西市にあるJR成田線(我孫子支線)の駅は、木下(きおろし)駅と小林駅で、木下駅は、印西市役所の最寄り駅となっています。


因みに、西白井駅と白井駅のある白井市は、2001(平成13)年4月1日に市制施行された市であり、これまでは白井町と呼ばれていました。


千葉ニュータウン中央駅の北側に空き地が広がっているのは、国鉄時代に工事が行われ、建設が中止となった成田新幹線(幻の新幹線)の千葉ニュータウン駅が設けられる予定であったことの名残であります。


成田新幹線は、東京から越中島まで現在の京葉線のルート、越中島から原木中山まで、営団地下鉄→東京メトロ東西線と併走、原木中山から千葉ニュータウンまで、単独の新線、千葉ニュータウンから成田空港まで、成田スカイアクセス線と同じルートを通る予定で、東京~成田空港間30分、千葉ニュータウン停車列車は35分で結ばれるはずでした。


現在京成のAE形によるスカイライナーで、日暮里~空港第2ビル間最短で36分で結ばれていることは、成田新幹線に匹敵しているけど、160Km/hの高速運転が行われているからこそ出来ると思っています。


もしも成田新幹線が予定通りに開業していたら、大幅な赤字に苦しめられていたところだったことに加え、京葉線の東京乗り入れ、JR在来線や京成線の成田空港への直接乗り入れが無くなっていたところでした。


京成線の東成田駅(旧、成田空港駅)がターミナルビルから離れた場所にあることも、成田新幹線計画の名残であります。


成田新幹線が建設中止となった理由は、国鉄の財政難に加え、沿線自治体や住民からの反対があったからであるけど、運用効率が悪いという問題もあったと思っています。


国鉄(日本国有鉄道、JNR)は、1964(昭和39)年10月1日の東海道新幹線の開業の時に赤字に転落し、末期には赤字額が37兆円に膨れ上がっていたのでそのはずであるし。

成田空港と言えば、国際線が当たり前だったけど、バニラエア、ジェットスター・ジャパン、春秋航空日本などのLCC(格安航空会社)の充実により、国内線も盛んに運航されるようになっています。


アクセス特急が、千葉ニュータウン中央駅に停まることは、利用客が多いだけでなく、成田新幹線の千葉ニュータウン駅停車列車の計画中止による受け皿でもあると思われます。


2010(平成22)年7月17日に成田スカイアクセス線が開業してからは、ほくそう春まつりが、東日本大震災や悪天候の影響により2年連続で中止となってしまったので、一昨年4月21日が、成田スカイアクセス線開業後初めてのほくそう春まつりとなっていました。


当時は、9000形9011Fによるほくそう春まつり号が京成成田→京成高砂→千葉ニュータウン中央間の通勤特急扱いで運転されていたし。


この日は、北総線(京成高砂~印旛日本医大間)が1000円で乗り放題の1日乗車券が売られていたので助かっていました。


自分がほくそう春まつりに行ったのは、2007(平成19)年4月14日以来だったけど、8年ぶりに行くことが出来て良かったと思っています。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles