Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

1周年を迎えた京急イエローハッピートレイン

$
0
0







京急1000形の1057Fが、黄色のイエローハッピートレイン(西武風塗装)となってから、今日(5月1日)で1年経ちました。


この列車は、黄色に赤帯の事業用車があり、見れば幸せになれるという都市伝説があるということから登場したものであるけど、西武線の塗装に似ているという縁もあることから、西武9000系の9103Fによる京急風塗装が登場したきっかけともなっていました。

三崎口~青砥、京成高砂間のSH快特の運用に入ることが多いけど、羽田空港、新逗子、都営線の西馬込、北総線の印旛日本医大に乗り入れることもあります。


西武6000系の6157Fがイエローハッピートレイン塗装になったので、こちらも京急イエローハッピートレインに刺激されていることが分かります。


京急イエローハッピートレインに初めて乗ったのは、昨年5月11日の押上から京成高砂間のことで、当時は59Hの運用に入っていました。


今年3月5日には、京急蒲田から三崎口まで京急イエローハッピートレインに乗ったけど、直後の7日にレポートを書こうとした矢先に携帯電話が故障した為に、当時デジカメで撮影したデータを撮影していたものをアップしました。


三崎口駅は、今から40年前の1975(昭和50)年4月26日に、京急久里浜線の三浦海岸~三崎口間の開業と共に出来た2面2線の駅で、日中にはA快特と地下鉄直通のSH快特の並びも見られています。

あの時は、折り返しが特急泉岳寺行きとなっていたので、撮影することも出来ました。


前からイエローハッピートレインで三崎口まで行けたという目標を達成することが出来たのは良かったけど、その直後に携帯電話が故障してしまったことで残念に思っています。


三崎口駅より先は、マリンパークのある油壺まで延長される予定であったけど、その計画は残念ながら中止となっています。


昨年5月25日に行われた京急ファミリー鉄道フェスタ2014では、イエローハッピートレインとブルースカイトレイン、赤い京急の並びが見られていたことで注目されていました。


今年の京急ファミリー鉄道フェスタは、5月24日に行われる予定なので楽しみにしています。


京急イエローハッピートレインの運用予定時刻は、ブルースカイトレインと共に、京急のHPに出ています。


画像は、3月5日に三崎口駅で撮影したデジカメ画像です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles