こちらは、一昨日(5月29日)に、都電荒川線の鬼子母神前電停で撮影した、全般検査から出場したばかりの9002号車(青色のレトロ電車)による折り返しの三ノ輪橋行きです。
鬼子母神前電停の三ノ輪橋方面の仮設ホームでは、サンシャイン60や新豊島区役所をバックに撮影出来るポイントとなっているけど、近いうちに学習院下寄りに再移設されることにより、このことが出来なくなります。
入線の時には、8504号車による早稲田行きとスライドしていたけど、移設後にはこの位置に止まることになるし。
都電の向きは、荒川車庫が一方通行のデルタ線方式での出入庫となっている為に一定でないので、パンタグラフの向きが運用によって異なることになります。
8504号車と9002号車の画像のように、パンタグラフ側同士の並びは、いつも見られる訳ではなく、非パンタグラフ面同士または片方がパンタグラフ面となることもあるし。
検査出場した9002号車は、台車はもちろんのこと、パンタグラフも綺麗になっています。
青いレトロ電車の9002号車は、ステッシャーの友人の藤次郎氏の好きな車両でもあるので、検査から帰ってきてという喜びもありました。
こちらは、自分(しゃもじ)の一番好きな都電の車両が幸せの黄色い8810号車であることと同様であります。
これらの車両は、Bトレ(バンダイから発売されているミニサイズの鉄道模型)のほか、MODEMO(模型メーカーハセガワの鉄道模型ブランド)でも製品化されています。
自分(しゃもじ)がステーション♪のライブやイベントで乗車(参戦)している時を、都電で8810号車が運転されている時に、逆に運休となった時を8810号車が荒川車庫で寝ていることに例えているのはその為であります。
8810号車はたった1両しかない黄色い8800形であり、目立つ存在となっているので、ステーション♪界隈での自分(しゃもじ)に似ている点があるし。
9002号車は、今から4年前の2011(平成23)年6月に、がんばろう日本号として運転されていたこともあったけど、9002号車のBトレにこのステッカーを貼ってあります。
9002号車は、9001号車とは異なり、屋根の部分にも、東京都交通局の旧紋章があるのが特徴であるし。
現在建設中の地下道路は、豊島区役所前から千登世橋付近までを結ぶ地下のバイパス道であり、明治通りの池袋駅前の渋滞緩和の役割もあります。
鬼子母神前電停の三ノ輪橋方面乗り場が移設されていたのは、地下道路の建設による線路の仮受工事の為であり、期間限定でありながら、このような姿を見ることが出来て良かったと思っています。