Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

E657系によるときわ69号

$
0
0

こちらは、6月7日に、品川駅の9番線で撮影した、E657系のカツK5編成による特急ときわ69号(品川発勝田行き)で、勝田・いわき寄りの先頭車である10号車には、6月末まで行われている福島県のデスティネーションキャンペーンである、福が満開、福のしま。のステッカーがありました。


このステッカーは、K5編成を含めた一部の編成にあり、反対側の先頭車は、上野東京ラインのステッカーとなっています。


この列車は、品川を出ると、東京、上野、柏、土浦、石岡、友部、水戸に停車してから勝田へと向かうことになるけど、この列車の後、品川21時44分発のときわ89号まで、ときわ号が全て上野発となります。


品川から柏へと行くことの出来るときわ号は、日中及び品川22時44分発勝田行きの最終ときわ95号に限られているし。


E657系は、ひたち号の全てと、ときわ号の1往復で、福島県のいわき市に乗り入れていることで、福が満開、福のしま。のステッカーが貼られているのもそのはずであります。


カツK5編成は、2012(平成24)年1月に近畿車輛で製造された車両であり、同年3月17日にデビューした時から活躍しています。


近畿車輛では、一昨年4月まで活躍していた200系新幹線が製造されていたことがあったけど、JR東日本となってからは、専ら在来線車両の導入となっています。


北陸新幹線でJR西日本所属のW7系がJR東日本エリアに乗り入れることもあるけど。


近畿車輛と言えば、来年度から順次日比谷線に導入される予定の東京メトロ13000系や、日比谷線直通用の東武鉄道70000系が製造されることで話題となっており、どちらも4ドア20m車の7両編成(共通仕様)であります。


東京メトロでは、前身の営団地下鉄時代に現在日比谷線で活躍中の03系を含めた車両の取引の実績があるけど、東武鉄道では初となるし。


昭和40年代には、平(現、いわき)と伊豆急下田、修善寺を結んでいた臨時急行常磐伊豆号が運転されていたこともあったので、我孫子発着の踊り子号は、その再来とも言える列車でもあります。


このように、福が満開、福のしま。キャンペーンのステッカー付き列車を撮影することが出来て良かったです。








Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles