こちらは、7月20日に、東急世田谷線の下高井戸駅で撮影した、幸せの黄色い世田谷線(レリーフイエロー)の306Fによる上町行きで、この日は07運用に使われていました。
土休日の07運用は、下高井戸 20時53分発、上町 21時02分着と、平日の下高井戸22時43分発よりも早い段階での入庫となるので、撮影出来たのであります。
こちらは19時台と20時台に入庫する運用と同時に、女性アテンダントが乗務したままでその日の運用を終えることになっているし。
夜の9時以降は、女性アテンダントに代わり、男性ガードマン(東急セキュリティの社員)による乗務となるのでそのはずであります。
07運用の306Fは撮影したことがあるけど、上町行きで撮影したのは初めてでした。
下高井戸駅は、京王線への乗換駅であり、散水が行われるポイントがあることで気に入っています。
黄色は、都電荒川線で話題にしている8810号車と同様に、ステーション♪カラーや、1推しのきなりんこと石川きなり氏のメンバーカラーであることに加え、世田谷線のラインカラーでもあるので3拍子揃っています。
ステーション♪のきなりんこと石川きなり氏は、2000(平成12)年8月17日生まれであり、306Fも2000年に製造されていたので、きなりんと同い年の車両でもあります。
8月17日は、名古屋出身の鉄道アイドルの先輩であるゆゆこと木村裕子氏(1982(昭和57)年生まれ)の誕生日でもあるし。
1993(平成5)年に、京王線の下高井戸駅が橋上駅舎に改良された時には、世田谷線の駅も橋上駅舎に包まれた感じの駅に変わっていました。
現在は京王線と世田谷線の電車を一同に見れる状態となっているけど、将来京王線が高架化されれば、世田谷線の駅が孤立してしまうことになります。
三軒茶屋駅のほうは既に孤立しているし。
世田谷線の下高井戸駅は、三軒茶屋駅や途中駅とは異なり、右側での乗り降りとなっており、ラッシュ時には、構内踏切と臨時改札が開放されています。
右側での乗り降りは、下高井戸駅だけであり、上町駅の上りホーム(三軒茶屋行き乗り場)と同様に三軒茶屋寄りのドア(運転士側)が締切となっているし。