Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京王バス東のエアロクィーン

$
0
0

9月6日から7日までの間は、大阪梅田の阪急三番街高速バスターミナルから、池袋駅東口まで、京王バス東のX50358(品川200か・911)号車(クィーン番)の三菱ふそうエアロクィーンの先代モデル(KL-MS86MP)による夜行高速バス大阪線に乗りました。


先月28日から、夜行高速バス用の3台のいすゞガーラHD(81551,81552,81553号車)に置き換えられた為に、27日の池袋発、28日の大阪梅田発を最後にエアロクィーンがラストランを迎えていたことになったのであります。


神戸姫路線からは、26日の新宿発、27日の姫路発が最後だったけど、末期は神戸姫路線が50357(品川200か・910)号車(℃-ute番)、大阪線が50358(品川200か・911)号車(エアロクィーンにあやかったクィーン番)が使われ、50369(品川200か・992)号車が共通の予備車扱いとなっていました。


今年の夏には、50369(品川200か・992)号車が、通常4列シート(ロマンスシート)のハイデッカー車が使われるはずの中央高速バスの木曽福島線(京王バス東とおんたけ交通による1往復ずつの運行)の京王便に使われていたので、夜行仕様の3列シート、スーパーハイデッカーという豪華な昼行バスとして注目されていました。


このことで、かつて中央高速バスの松本線などで三菱ふそうのスーパーハイデッカー車が使われていたことを思い出しました。


大阪線は、今年3月21日から22日までの間に、池袋から大阪梅田まで、50369(品川200か・992)号車に乗ったけど、途中の名神高速側の休憩場所が桂川パーキングエリアに替わって、大津サービスエリアに変更されていました。


途中の乗務員交代による運転停車の場所も、中央道ではなく、新東名高速や伊勢湾岸道路に変更されていたので、中央道の三鷹、深大寺、府中、日野の各バス停に停車してから、石川パーキングエリアで休憩が行われ、中央道八王子バス停を出た後に、そのまま中央道を通らずに、八王子ジャンクションから圏央道に入り、海老名ジャンクションから東名高速、新東名高速、伊勢湾岸道、東名阪道、新名神高速、名神高速と、近道ルートに変更されていました。


こちらはやはり、昨年6月23日に、圏央道の相模原愛川インターから高尾山インターまでの間が開通し、海老名ジャンクションを介して東名高速と結ばれるようになったからこうなったと思われます。


新宿と大阪(茨木、東梅田、なんば、あべの橋方面)を八王子経由で結ぶツインクル号(西東京バスと近鉄バスによる運行)も中央道三鷹、深大寺、府中、日野、八王子の各バス停に止まるけど、近鉄バスによるカジュアル・ツインクル号(JRバスの青春ドリーム号と同様の4列シート(ロマンスシート)の格安便)と同様に、中央道経由のままとなっているし。


京王グループ発行の高速バス時刻表によると、京王バス東と阪急観光バスによる大阪線のルートが、東名道経由のところに入っていたので、ルートが変更されていることが分かります。


中央道経由だと遠回りになるのでそのはずであるし。


中央道経由での京王の大阪線に乗ったのは、昨年7月26日から27日までの間に50369号車で乗った時が最後でした。


圏央道と言えば、10月31日に、桶川北本インター~白岡菖蒲インターが開通し、久喜白岡ジャンクションを介して東北道とも結ばれ、東北道から関越道、中央道、東名高速への短絡ルートが確保されるようになったことで話題になっているし。


今年3月29日には、久喜白岡ジャンクションから境古河インターまで開通しているので、茅ヶ崎ジャンクションから境古河インターまで繋がったことになったし。


伊那バス(伊那、駒ヶ根エリアのバス会社)による横浜~飯田線(ベイブリッジ号)は、横浜を出た後、第三京浜を通り、玉川インターから環八通り、甲州街道を通り、調布インターから中央道に入るので、圏央道が開通した後もこのルートのままとなっています。


阪急三番街高速バスターミナルは、阪急梅田駅の高架下にある限られたスペースとなっているので、三菱ふそうエアロクィーンのスーパーハイデッカー車の高さ制限ギリギリとなっていることが分かります。

3台の三菱ふそうエアロクィーンSHDが、いすゞガーラHDに置き換えられたことにより、京王電鉄バスグループから、先代のエアロクィーンスーパーハイデッカー車が全滅したことになりました。


同じ2003年式の三菱ふそうのエアロバス(中央高速バス用の4列ロマンスシート車)が残っているので、こちらも新車に置き換えられるのも時間の問題となっています。


京王バスでは、2002年式の三菱ふそうエアロバスと日野セレガRが、新型セレガに置き換えられていたし。


次期の夜行高速バス車両は、日野セレガになると予想していたけど、いすゞガーラという噂があり、それが現実のものとなっています。


本当は、三菱ふそうエアロクィーンの現行型によって置き換えられていたらスーパーハイデッカーのままとなっていたところだったけど、京王側の事情によりコストダウンに見あったモデルを選択する必要があった為にいすゞガーラのハイデッカー車と、スーパーハイデッカー車よりもランクが下がったことも言うまでもないです。


こちらは、自分(しゃもじ)のアイドルグループの1推しをコストの掛かるモーニング娘。'15から、鉄道アイドルステーション♪に譲ったことと同様であります。


ステーション♪の推しだったきなりんとあいりんが卒業し、ほののんとまみたんが推しとなったことは、鉄道ではなくバスネタとなるけど、三菱ふそうエアロクィーンのスーパーハイデッカーからいすゞガーラのハイデッカーに置き換えられたことに例えたくなります。


京王バスの大阪線が新宿~大阪梅田間の路線として開設されたのは、2003(平成15)年7月18日のことで、当時は京王バスの時代だったので、京王バスと表示されていました。


同年10月1日に京王バス東に社名変更されていたし。


℃-ute番こと50357(品川200か・910)号車には唯一乗れずじまいとなってしまったのが残念でありました。


このように、9月6日から7日に掛けて、関西遠征の帰りに、京王バス東の三菱ふそうエアロクィーンの名残乗車をすることが出来て良かったです。







Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles