Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

ひたちなか海浜鉄道のキハ11形

$
0
0

昨年12月30日は、勝田から高田の鉄橋まで、この日に営業運転が開始された、ひたちなか海浜鉄道のキハ11形の5号車(元JR東海キハ11-123号車)に乗りました。


この日は、18きっぷを使って水戸方面まで遠征していたけど、勝田でキハ11形の到着を待っていたところ、キハ11-5号車が来ていたので、日没後の到着だったということで1日券を使わずに通常の乗車券で高田の鉄橋まで乗って行くことにしました。


高田の鉄橋駅は、一昨年10月1日に開設された無人駅であり、勝田寄りに駅名の由来となった中丸川橋梁があります。


今回乗ったキハ11-5号車は、1989(平成元)年にJR東海のキハ11-123号車として、122号車と共に名古屋工場で製造され、美濃太田車両区所属で、高山線や太多線で活躍していました。


他のキハ11形は、新潟鐵工所(新潟トランシスの前身)で製造されていたし。


初期型のキハ11形は、1988(昭和63)年にデビューしたセミクロスシートの全車トイレなし車両で、伊勢車両区に0番台、美濃太田車両区に100番台が配置されていたけど、キハ25形(313系電車の気動車バージョン)の増備により、昨年定期運用から離脱されていました。


ディーゼルエンジンは、英国カミンズ社製のC-DMF14HZA型で、330PSとなっているし。


今回は、JR東海からこのキハ11-123号車、JR東海の子会社である東海交通事業(愛知県、TKJ)からキハ11-201,203,204号車が譲り受けられており、キハ11-5号車とキハ11-7号車(元キハ11-203号車)が先行デビューしていたのであります。


東海交通事業城北線は、中央西線の勝川駅と、東海道線の枇杷島駅を結ぶ非電化の路線であり、1993(平成5)年3月18日の尾張星の宮~枇杷島間の開業から、専用塗装(オレンジ色の窓枠塗装)のキハ11-201,202号車がステップレス仕様の2代目専用車両として活躍しているけど、そのうちの201号車が、昨年9月24日に、元JR東海のキハ11形300番台(3代目専用車両)に置き換えられて、ひたちなか海浜鉄道入りしていました。


202号車のほうも、3月にはキハ11形300番台に置き換えられて、ひたちなか入りする予定となっているし。


キハ11-203,204号車は、東海交通事業所属のJR東海標準塗装(湘南色帯)のステップ付きで、JR東海にリースされ、美濃太田車両区ベースで活躍していました。


1991(平成3)年12月1日の勝川~尾張星の宮間の開業当時は、初代専用車両として、JR東海からキハ40の2057号車と2112号車の2両が借り入れられていたし。


JR東海では、国鉄から継承されたキハ40系列の気動車の置き換えが急ピッチで行われており、今年3月26日の改正までに完了する予定となっています。


やはり昨年3月1日に武豊線(大府~武豊間)が電化されたことによる影響で置き換えのペースが早まっていたし。


その他のキハ11形の初期型がミャンマー(日本製の気動車王国)に輸出される中、輸出されなかった車両がひたちなか海浜鉄道に買い取られ、名古屋工場製の123号車がひたちなか入りしていたことは奇跡的であります。


かつて茨城交通湊線で活躍していた旧キハ11形(国鉄型気動車)のうち、キハ11 3号車(旧国鉄 キハ48036→キハ11 26号車)が廃車後にJR東海の博物館である佐久間レールパーク→リニア・鉄道館で静態保存されていることは、JR東海からひたちなか海浜鉄道にキハ11形が譲り受けられたこととの縁(キハ11繋がり)があると思われます。


因みに、さいたま市の鉄道博物館にあるキハ11 25号車(動態保存車)は、茨城交通湊線時代にキハ11 2号車として活躍していた車両であります。


キハ11で5号車から始まっているのはその為であるし。


ひたちなか海浜鉄道入りに当たって、203,204号車を含めて湘南色の帯からオレンジ1色の帯に変更されていたので、313系などの現在のJR東海の在来線車両に共通しています。


キハ11形の初期型は、元三木鉄道のミキ300形(103号車)と同様にトイレが付いていないということで、国鉄から鹿島臨海鉄道を経て茨城交通湊線で活躍していたキハ200形(元国鉄キハ20形→鹿島臨海鉄道キハ2000形)であったようなトイレの撤去工事を受けずにそのまま使うことが出来るという利点があります。


ひたちなか海浜鉄道のキハ11形は、稲沢駅(愛知県稲沢市)から那珂湊駅(茨城県ひたちなか市)までJR時代の姿のままトレーラーで陸送されていたけど、昨年4月28日から29日の間に第1弾(キハ11-123,203,204号車)が行われていました。


JR東海時代に乗ることが出来なかったので、今回ひたちなか海浜鉄道でキハ11形に乗ることが出来て良かったです。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles