Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

ひたちなか海浜鉄道のキハ11形2

$
0
0

続いては、昨年12月30日に、勝田駅で撮影した、ひたちなか海浜鉄道のキハ11形の5号車(元JR東海キハ11-123号車)の反対側で、デビュー記念ヘッドマークが付いていました。


こちらは、朝ラッシュ時やイベントの時に2両編成または3両編成で運転される時もあるので、ヘッドマークが片方しか付いていない状態となっているし。


ひたちなか海浜鉄道湊線の路線


勝田~日工前~金上~中根~高田の鉄橋~那珂湊~殿山~平磯~磯崎~阿字ヶ浦


阿字ヶ浦からは国営ひたち海浜公園までの延伸構想もあるけど、キハ11形の導入は、旧型車の置き換えだけでなく、このことを見据えた状態だと思われます。


勝田駅は、2面4線の駅であり、1番線がひたちなか海浜鉄道湊線、2番線と3番線が、常磐線の上り列車(水戸、土浦、上野、品川方面)と水戸線直通列車、4番線が常磐線の下り列車(日立、高萩、いわき方面)となっています。


下り列車(上野、水戸方面)から湊線に乗る場合は、階段を上がり、反対側のホームに移る必要があるし。


1993(平成5)年9月までは、元東急旧6000系(6104,6003号車)による、日立製作所水戸事業所への従業員専用列車が運転され、専用ホームから発着していました。


現在従業員専用列車のホームの跡地は、日立の樹(この木なんの木)のCMでお馴染みの日立グループ(日立ライフ)のビジネスホテルであるライフイン勝田駅西となっています。


こちらは勝田のランドマークとなっており、これをバックに撮影したくなります。


日立ライフによるビジネスホテルは、勝田駅西のほか、ライフイン土浦駅東口、ライフツリーひたち野うしく、ライフツリー上野もあるので、常磐線沿線に纏められているし。


日立の樹は、ハワイ(アメリカ・ハワイ州)のオアフ島のモアナルア・ガーデンにあるモンキーポッドのことであり、日立市にある日立総合病院(日立製作所の系列の病院)の診察券にもデザインされています。


ハワイと言えば、2010年まで、モーニング娘。1推し時代のひっぐ~氏がモーニング娘。のFC限定のハワイツアーに参戦していたことを思い出すけど、2003年の第一回目(ひっぐ~氏も参戦していた)に、自分(しゃもじ)が欠席(運休)していた時に参加していた友人たちから残念がられていたことを覚えています。


自分(しゃもじ)がひっぐ~氏と初めて出会ったのは、2005(平成17)年10月15日に横川駅(群馬県、信越本線)に行った時だけど、その前の9月には、ひっぐ~氏がモーニング娘。の香港ツアーに行っていました。


ひっぐ~氏は、NMB48への移行の為に、ハロプロのFCを退会していたけど、自分(しゃもじ)も、ステーション♪への移行の為にハロプロFCを退会していました。


自分(しゃもじ)は、ひっぐ~氏とは異なり、モーニング娘。のハワイツアーや香港ツアーに行くこともなかったので、残念な状態であったし。


勝田では、毎年1月に勝田全国マラソンが行われており、今年は1月31日に行われる予定で、上野~勝田間でE657系による臨時特急(ときわ41,43,48,98号)が2往復運転されます。


日工前は、日立工機(日立グループ(HITACHIブランド)の電動工具メーカー)の勝田工場の前にある1面1線の無人駅であり、1962(昭和37)年4月1日に開業した当時は、日立工機の従業員の専用駅で、朝の上り1本、下り1本に限られていました。


一般客にも開放されたのは、1998(平成10)年12月8日のことで、全列車が止まるようになっています。


金上駅は、ホーム上に駅舎のある1面2線の島式ホームであり、列車の交換も可能となっています。


下り線は一時的に使用が停止されていたこともあったけど、2010(平成22)年9月1日のダイヤ改正での勝田~那珂湊間の区間列車の増発により使用が再開されていました。


勝田~金上間の乗車券は、ひたちなか海浜鉄道の勝田駅と那珂湊駅で売られている縁起のいい切符(150円)でお馴染みであり、金上(金運を上げる)に勝田(勝った)ということで、その名の通りの縁起のいい切符であります。


周辺には、長者ヶ谷津温泉山田屋(八食七変化の湯)があります。


中根駅は、1面1線の無人駅であり、周辺に虎塚古墳や、中根の湯 はこや旅館(ラジウム温泉)があります。


高田の鉄橋駅は、一昨年10月1日に開業した、湊線で一番新しい1面1線の無人駅であり、国道245号線に面しています。


この駅が出来る前は、那珂湊駅まで出なければならなかったけど、出来てからは利便性が向上されていました。


現在は、金上~中根間(3Km)が湊線で一番長い駅間距離だけど、高田の鉄橋駅が出来る前は、中根~那珂湊間(3.4Km)が最長でした。


高田の鉄橋駅が出来た理由は、利便性向上だけでなく、高田の鉄橋のイメージアップの為でもあるし。


那珂湊駅は、駅猫のおさむとミニさむでお馴染みの車両基地(湊機関区)のある交換可能な2面3線の駅であり、1913(大正2)年12月25日の開業当時から使われている駅舎が特徴であります。


おさむの名は、1969(昭和44)年に大ヒットしていた「黒猫のタンゴ」を歌っていた皆川おさむ氏に因んで命名されているし。


駅周辺には、那珂湊おさかな市場、那珂湊天満宮、反射炉跡、アクアワールド・大洗、湊公園など、見所が沢山あり、レンタサイクル、パーク&ライドのサービスも行われています。


レンタサイクルで自転車を借りて撮影ポイントへと向かうことも可能だし。


那珂湊の車両基地にあるケハ601号車などの保存車両は、私設応援団体であるおらが湊鐵道応援団の手によって整備されています。


那珂湊は、那珂湊焼きそばも名物であるし。


那珂湊を出ると、海岸沿いに進路を変え、1面1線の無人駅である殿山駅へ。


殿山駅周辺には、姥の懐マリンプールという海中プールがあります。


平磯駅は、1面1線の無人駅であり、以前スーパーマーケットが併設された駅となっていました。


周辺には、平磯海水浴場があり、クジラの大ちゃんという海上滑り台があることで有名であります。


磯崎駅も1面1線の無人駅であり、1924(大正13)年9月3日の開業当時は終着駅でした。


駅周辺には、酒列磯前神社、中生代白亜紀層、ホテルニュー白亜紀(日帰り温泉あり)があります。


阿字ヶ浦駅は、1928(昭和3)年7月7日に開業した1面2線の終着駅(無人駅)であり、周辺に阿字ヶ浦海水浴場があることで有名であります。


国営ひたち海浜公園へは、バスまたは徒歩で行くことになるけど、湊線が延長されることを願っています。


阿字ヶ浦には、風水がテーマの日帰り温泉施設である阿字ヶ浦温泉のぞみがあり、入浴のほか、食事も楽しむことが出来ます。


冬場には、名物のあんこう鍋も味わうことも出来るし。


国営ひたち海浜公園は、1991(平成3)年10月、アメリカ軍水戸対地射爆撃場の跡地に開設された国営公園であり、スイセン、ネモフィラ、コキアなどが咲き誇ることで有名であり、毎年8月には、日本最大の野外ロックフェスティバルであるROCK JAPAN FESTIVALが行われています。


勝田駅と那珂湊駅で売られているひたちなか海浜鉄道の1日乗車券(湊線1日フリー切符、900円)は、土休日限定であったけど、現在は毎日使うことが出来ます。


応援券付きフリー切符は、湊線1日フリー切符に100円分の応援券が付いた1000円で、1000円札1枚で買えるほか、硬券の1日フリー切符で、おらが湊鐵道応援団に寄付されるのでお得であります。


茨城交通の時代は、湊線の廃線問題に揺れていたけど、ひたちなか海浜鉄道に移管されたことで嬉しく思っています。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles