Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

銚子電鉄の2002F レトロカラー

$
0
0

1月2日は、仲ノ町から銚子までと、銚子から外川まで、2000形(元京王2010系→伊予鉄道800系)の2002F(復刻レトロカラー塗装)による臨時電車に乗りました。


この日は、正月3が日だったことにより、2000形が2本という臨時列車に入っていたので、未だ見たことがない2002Fのレトロカラーに乗るチャンスが巡ってきたので、乗ることが出来たのであります。


2002F(デハ2002+クハ2502号車)は、伊予鉄道時代にモハ823+クハ853号車を名乗っていた編成であり、1962(昭和37)年に京王デハ2069+サハ2576号車として製造されていたので、京王→伊予鉄道時代から2001Fと連番であることが分かります。


これらの車両が銚子電鉄で営業運転入りしていたのは、2010(平成22)年7月24日のことであり、奇しくもその翌日には、伊予鉄道から800系(元京王2010系)が最後の時を迎えていたのであります。


2002Fは、銚子電鉄で再デビューした当時は、京王5000系風の塗装(クリーム色に赤帯)であり、その年の3月に開設されていたイオン銚子ショッピングセンター(現、イオンモール銚子)のラッピングが施されていました。


この塗装は、京王5000系もどきの顔のクハ2502号車にとっては、京王5000系を彷彿とさせる状態だったけど、オリジナルの顔のデハ2002号車にとっては、京王時代に優等列車に使われていた2010系の一部の編成で実際に見られていた塗装でもありました。


京王2010系が全て緑色であったということは大間違いであります。


2002Fの入線当初は、クリーム色一色だったので、1983(昭和58)年5月に廃止された東武熊谷線(熊谷~妻沼間、東武鉄道で最後の非電化区間で孤立路線でもあった)で活躍していたキハ2000形を彷彿とさせる姿となっていたし。


イオンのラッピングが解除された後、完璧な京王5000系風の塗装となったけど、2013(平成25)年の秋頃には、銚子電鉄開業90周年記念として、デハ2002号車の前頭部のみ、1990年代から使われていた先代の塗装(黒と赤のツートン)に塗り替えられていました。


その翌年の2014(平成26)年1月11日には、外川発銚子行きの笠上黒生駅で脱線事故を起こしていたことにより、一時的に使用不能となっていたので、短命に終わった、デハ2002号車の部分塗装の祟りであることも言うまでもないです。


2013年11月21日に、日中の運行本数が1時間に1本に減らされたことで行きづらくなったということでも衝撃を受けているし。


銚子駅から車庫のある仲ノ町駅へは、歩いて行ったほうが早いということにもなっています。


このような部分リバイバル塗装は、評判が良くなかったという問題もありました。


そんな中、銚子商業高校の生徒たちによるクラウドファンディング活動で集められた資金で修理が行われ、昨年4月4日に昭和40年代のローズピンクの旧塗装(レトロカラー)に塗り直された上で、復活していたのであります。


やはり走れなくなった電車をもう一度走らせたいという願いにより復活したものであり、レトロカラー化されたことによって大成功の状態で何よりであるし。


もしも2002Fが使えないままだったら、車両不足が深刻化していたところでした。


2002号車の塗装は、前面2枚窓の湘南顔であることから、かつての国鉄80系電車(元祖湘南顔で、湘南形ブームのきっかけとなった車両)と同じような金太郎の腹掛け風の塗り分けにアレンジされています。


この塗装は、外川駅構内で静態保存されているデハ801号車などの旧型電車が纏っていたものであり、2002Fにも似合っていると思います。


このデビューイベントが行われた4月4日は、18きっぷの期間であったのにも関わらず、土曜出勤により行かれなかったので、正月3が日に列車が増えるこの日に乗りに行ったのであります。


やはり実際に乗り、銚子駅と外川駅で撮影してみたいということで、この日を狙っていたし。


1月7日に、1001号車によるイルミネーション電車に乗りに行くついでに出直した時には、この2002Fが定期運用に入っていたので、再び乗ることや撮影することが出来ました。


犬吠駅などで売られているぬれ煎餅は、銚子電鉄の収入源の一部であり、それが売れたことによって危機を救ったことになったけど、銚子商業高校の生徒たちによるクラウドファンディング活動で、ぬれ煎餅では賄いきれなかった分の補助となったのであります。


鉄道アイドルステーション♪によるクラウドファンディング活動で、東日本大震災によってダメージを受けていた三陸鉄道が救われていたけど、セカンドアルバムである「駅」に収録されているはしれ!さんてつという曲は、その見返りにより作られた曲であり、三陸鉄道の公認ソングでもあります。


銚子電鉄でも、姉妹提携先のひたちなか海浜鉄道と同様に、東日本大震災によりダメージを受けた路線であり、更に経営が悪化していたことも言うまでもないです。


このように、銚子電鉄のレトロカラー編成である、2002Fに乗ることや銚子駅と外川駅で撮影することが出来て良かったです。







Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles