Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京王バスでバスタ新宿からスカイツリータウンへ

$
0
0

6月9日は、バスタ新宿(新宿高速バスターミナル)から、東京スカイツリータウン前まで、京王バス東の50608(多摩200か23-80)号車(調布営業所所属)の三菱ふそうエアロバス(PJ-MS86JP)による高速バス土気線に乗りました。


この路線は、京王バス東(調布営業所)と、千葉中央バス(千葉営業所、京成グループのバス会社)によって、バスタ新宿~千葉営業所間の2往復、バスタ新宿~土気駅間3往復の計5往復(京王は2往復、千葉中央バスは3往復)運転されており、そのうちの下り3本、上り2本は、東京スカイツリータウン前にも立ち寄るので、東京スカイツリータウンから千葉、鎌取、土気方面(外房線沿線)はもちろんのこと、バスタ新宿から東京スカイツリータウンまで行くことも出来るのであります。


土気線の路線、カッコ内は一部通過


バスタ新宿~(東京スカイツリータウン前)~(千葉駅)~(県庁)~(松ヶ丘)~(千葉県がんセンター)~(赤井交差点)~(千葉営業所)~鎌取駅~誉田駅~(大椎台団地入口)~(創造の杜)~土気駅


バスタ新宿発 7時ちょうど(千葉営業所行き、K)、13時10分(スカイツリー経由、C)、17時20分(スカイツリー経由、K)、20時20分(スカイツリー経由、千葉営業所行き、C)、0時30分(C)


土気駅発 10時ちょうど(スカイツリー経由、C)、16時35分(スカイツリー経由、C)、20時50分(途中、誉田駅、鎌取駅、千葉県がんセンター、千葉駅に停車、K)


千葉営業所始発 9時30分(K)、22時50分(途中、鎌取駅、松ヶ丘に停車、C)


K印は京王バス東、C印は千葉中央バス


全便後部トイレ付きの4列シート(ロマンスシート)の座席定員制(自由席)であるので、バスタ新宿から出発する他の京王バス便(全席予約指定制)との違いがあります。


運賃(SuicaやPASMOなどのICカードも使用可能)は、バスタ新宿~東京スカイツリータウン前間は520円(ICカードの場合も同額)


バスタ新宿または東京スカイツリータウン~千葉駅、県庁、松ヶ丘、千葉県がんセンター、赤井交差点、千葉営業所、鎌取駅間は1250円(ICカードの場合は1150円)


バスタ新宿または東京スカイツリータウン~誉田駅、大椎台団地入口、創造の杜、土気駅間は1450円(ICカードの場合は1350円)


バスタ新宿から乗る場合でも、直接車内での精算となるので、乗車時に行き先を告げる必要があります。


50608(多摩200か23-80)号車(調布営業所所属)の三菱ふそうエアロバス(PJ-MS86JP)は、2006(平成18)年式のエアロバスで、当初は京王電鉄バスの高速バスセンター所属の練馬200か15-66号車となっていました。


京王バス南を経て、調布営業所に転属してきたことにより、現在のナンバーとなっているし。


京王バス東の調布営業所の高速路線は、バスタ新宿~土気線のほか、国分寺駅、府中駅、武蔵小金井駅、調布駅~羽田空港間(京王バス中央、東京空港交通(オレンジ色のリムジンバス)との共同運行)、調布駅~成田空港間(東京空港交通)との共同運行)、調布駅~東京ディズニーリゾート(東京ディズニーシー、東京ディズニーランド)間(ディズニーバス、京成トランジットバスとの共同運行)であります。


京王バスと千葉中央バスによる土気線が開設されたのは、2012(平成24)年8月5日のことで、当初は京王便が京王バス南の南大沢営業所所属となっていました。


ルートのほうは、京葉道路(有料区間)の松ヶ丘インターまで行き、直接松ヶ丘バス停へと向かっていたけど、昨年1月16日のルート変更により、千葉駅、県庁、千葉県がんセンターを経由するようになっています。


京王バス南による高速路線は、南大沢駅、京王多摩センター駅、聖蹟桜ヶ丘駅~羽田、成田の両空港間のリムジンバス(東京空港交通との共同運行)、高尾駅南口、京王八王子駅、八王子駅~羽田空港間のリムジンバス(西東京バス(京王グループのバス会社)、東京空港交通との共同運行)、南大沢駅、京王多摩センター駅、聖蹟桜ヶ丘駅~河口湖駅間の多摩河口湖線(富士急山梨バス(富士急グループ)との共同運行)、伊那バスのところで紹介した南大沢駅、立川駅南口~飯田駅前間の立川~飯田線(立川シティバス、伊那バスとの共同運行)が挙げられているけど、土気線の調布への移管によりバスタ新宿への定期乗り入れが無くなっているし。


土気線の京王便は、調布営業所の路線で唯一バスタ新宿に定期的に乗り入れているけど、この便とは別に、新宿駅の京王百貨店前→京王多摩センター駅→南大沢駅→橋本駅間の深夜急行バスでも乗り入れています。


新宿京王百貨店前から、聖蹟桜ヶ丘経由八王子行き、調布経由府中行き、府中経由国立行きの深夜急行バスも出ているけど、こちらは世田谷営業所所属となります。


渋谷からの吉祥寺、府中への深夜急行バスは、調布営業所のワンロマ車が使われているし。


千葉中央バスの路線車はいすゞがメインだけど、高速バスは全て三菱ふそう車であります。


これより乗車レポート


17時10分頃に京王の50608号車がバスタ新宿のA3乗り場に入線し、17時20分に発車していました。


乗った時には運転士(乗務員)さんから江戸橋辺りで渋滞があると聞いたけど、自分(しゃもじ)にとって問題はなかったです。


バスタ新宿でスロープを下りた時には、JRバス関東の三菱ふそうエアロエース(佐野支店所属のH654-09410、とちぎ200か・348)号車)による佐野新都市バスターミナル行きのマロニエ17号が前を走っていました。


こちらは明治通りを北上し、王子駅前を経由してか首都高、東北道に入ることになるし。


このような出会いは、バスタ新宿だからこそ出来るのであります。


バスタ新宿を出てから甲州街道に入り、西新宿二丁目交差点で右折するまでの間は、忍野八海経由山中湖旭ヶ丘行きの京王バス(同時期に導入された三菱ふそうエアロバス)が前を走っていました。


この時に、バスタ新宿行きののしずてつジャストライン(静岡鉄道の子会社)のちびまる子ちゃんのラッピングバスを見ることが出来たので、鉄道ではないけど、ステーション♪のあやちゃこと神田彩夏氏のことを思い出しました。


その後に左折し、都庁、NSビル前を通ってから新宿中央公園南交差点で左折し、新宿ランプから首都高に入りました。


4月3日までは、西口の28番乗り場発着で、京王プラザ前で左折し、すぐに右折してから現在のルートに合流していたし。


その後、首都高4号新宿線を通り、三宅坂ジャンクションへ。


明治神宮の北側には、代々木パーキングエリアがあるけど、都心方向のみにあるので、首都高5号池袋線にある南池袋パーキングエリアに似ています。


千駄ヶ谷から赤坂トンネル(迎賓館を貫くトンネル)までの間はJR中央線と並走する区間で、2020年の東京オリンピックで話題の区間であります。


永田町からは千代田トンネルに入り、都心環状線の外回りルートへ。


千代田トンネルを抜けた後、千鳥ヶ淵、北の丸トンネルを通り、竹橋ジャンクションから神田橋方面へ。東京駅が見える辺りから渋滞が発生していました。


江戸橋ジャンクションからは箱崎ジャンクションを通り、両国ジャンクションへ。この時には渋滞が解消されていました。


駒形ランプで高速を降りてから一般道を北上し、吾妻橋のアサヒビール前で右折してから浅草通りに合流し、本所吾妻橋を経由してから浅草通り上にある東京スカイツリータウン前(はとバスと兼用)に到着し、バスから降りました。


バスタ新宿を出た時点では、乗客が自分(しゃもじ)を含めて2人しかいなかったけど、スカイツリー前からは入れ替わりに2人乗ってきました。


土気線のうち東京スカイツリータウン前を経由するのは、下り3本、上り2本で、上りは全て千葉中央バスとなるので、今回乗ったバスは京王バスで唯一スカイツリータウン前を経由するバスであります。


バスタ新宿から小田急箱根高速バスで東名向ヶ丘や東名江田まで向かうことも出来るけど、押上から東急8606Fに乗る前だったので、京王バスでスカイツリータウン前まで行ったのであります。


次は千葉方面まで乗ってみたいと思っています。


このように、バスタ新宿から520円の安さで初めて高速バスに乗ることが出来て良かったです。


この時にお気に入りのウェーブ帯を入れて撮影しました。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles