Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

7月31日の都電 7022号車による終電三ノ輪橋行き

$
0
0

こちらは、7月31日に、都電荒川線の早稲田電停で撮影した、7022号車(カレー色に青帯の電車)による三ノ輪橋行きの終電です。


このような初期LED更新車は、終電の運用に入った時には、終電○○の表示ではなく、赤文字で表示されています。


7000形の初期LED更新車は、7005,7007,7008,7013,7019,7020,7022,7023,7025,7026,7027号車の11両あったけど、廃車や7700形化により、現在は7022号車だけとなっています。


7005号車のほうは、先日7010号車と共に運用離脱されたのでそのはずであるし。


そのうちの7007号車と7026号車は、7700形化されています。


現在残されている7000形は、7001,7002,7003,7022,7029,7030号車であり、7001,7002,7022号車以外は、朝ラッシュ時専用車に格下げされています。


運用離脱された7000形の後期LED更新車は、7004,7010,7015,7016,7018,7024,7031号車であり、そのうちの7015,7018,7024,7031号車は、7700形に改造されているし。


7002号車は、月に1度程度開催される都電落語会との絡みにより残されていると思われます。


最近になり、7000形の吊り掛けモーター音を聴ける機会が減ってしまったので、それに乗った時は、貴重となった鯨肉(クジラの肉)を食べていることに例えたくなるような感じがしました。


今から30年前の1986(昭和61)年までは、学校給食でクジラの肉が出ていたことがあったけど、アラフォー世代なら誰でも知っている出来事であります。


1986年当時は捕鯨禁止令が出ていたので、千葉県南房総市(和田浦)などの特定の地域以外での学校給食での鯨肉の提供が中止となっていたし。


このことは、昔学校給食にコッペパンが盛んに出てきたことと同様であります。


当時の都電荒川線では、7000形や7500形と言った吊り掛けモーター車が当たり前で、7500形の車体更新が大詰めを迎えていた頃であり、案内放送は、男声によるテープ放送となっていました。


30年前の7000形は、31両あったけど、現在の7022号車と同様のカレー色に青帯塗装に加え、非冷房、ヒューゲル式の集電装置、幕式の表示、茶系の座席などとなっていました。


千葉県市川市の大和田公園(本八幡駅付近)にある7011号車の保存車両は、原型を保っているし。

赤文字の終電表示は、7022号車が早稲田、大塚駅前、王子駅前、荒川車庫前、三ノ輪橋行きの終電に入った時しか見られなくなったので、貴重な表示となっています。


今年2月7日に行われたステーション♪の貸切ライブの時に、7022号車が使われ、大きな文字の貸切車の表示が出ていたけど、こちらも7022号車が貸切運用に入った時に限られるようになってしまったし。


昨年10月11日に、同年12月に7019号車と同時に廃車となった7023号車の貸切乗車会に参加した時、やはり初期のLEDの貸切車の表示を撮影することが出来て良かったなと思っていました。


このように、最後の初期LED更新車となった7022号車による、三ノ輪橋行きの終電を撮影することが出来て良かったです。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles