Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

西武2007Fによる南入曽行き臨時列車

$
0
0

8月20日は、新所沢から、南入曽車両基地まで、西武新宿線の2000系の2007Fによる直通の臨時列車に乗りました。


南入曽車両基地への送迎電車は、2006(平成18)年の2回目から運転されており、当初から新所沢駅へのお帰り電車に限り、洗車体験を行うことが出来ます。


今回臨時電車に使われたのは、初期型2000系の8両編成の2005Fと2007Fであり、この2007Fは、初期型2000系で唯一LED表示の経年劣化により3色LEDから幕式に戻された編成であります。


3色LEDから幕式に戻されたことは新宿線の2057Fや2061Fでも見られているし。


このことをスマートフォン(スマホ)にしていた人がスマホを辞めて従来型の携帯電話であるフィーチャーフォン(ガラケー)に戻したことに例えたくなります。


初期型の2000系は、1977(昭和52)年から1979(昭和54)年に掛けて、6両17編成102両が西武所沢工場で製造されていたけど、当初は西武新宿線の各駅停車が6両編成までしか対応していなかった為に6両での導入となっていたのであります。


1977(昭和52)年から1979(昭和54)年は、タイムボカンシリーズであるヤッターマンのオリジナル版が放送されていた頃だったので、都電の7000形更新車と同様にヤッターマン世代の車両でもあるし。


そのうち8両固定編成は、2001,2003,2005,2007Fの4編成であり、6両が1977(昭和52)年製、2両(モハ2300番台)が1979(昭和54)年製となっているのは、1983(昭和58)年の西武新宿線での各停の8両化により、初代の2031Fと2033Fから流用された中間車が組み込まれているからであります。


初代の2031Fと2033Fの中間車は、完全新製の2409,2411,2413,2415号車とドッキングされた上で2両付属編成となったけど、そのうちの2415Fが1986(昭和61)年の田無事故により、旧クハ2034→クハ2416号車と共に廃車となっていました。


初期型2000系は、8連化の促進により1983(昭和58)年、田無事故での廃車分の補充により1987(昭和62)年と1988(昭和63)年にも製造されていたし。


初期型2000系の廃車は、田無事故で廃車とならなかった復活分から組成された2023Fの6連を皮切りに行われ、昨年までには2009,2013,2025,2029Fも廃車となっていました。


今回のLED表示から幕式への出戻りは、これらの廃車発生品から流用されていると思われるし。


今後は、40000系の導入により廃車が進められることが予想されています。


LED表示だと撮影で失敗することが多くなるので、幕式の場合は、撮影する時に有利であることが分かります。


この時に、新所沢から南入曽車両基地まで2007Fに乗ることや、新所沢で、幕式の臨時 EXTRAの表示を撮影することが出来て良かったです。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles