Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

185系の踊り子塗装による踊り子117号 修善寺行き

$
0
0

こちらは9月10日に、熱海駅の2番線で撮影した、185系の踊り子塗装のオオC3編成(クハ185-6F)による特急踊り子117号の修善寺行き(修善寺踊り子)です。


踊り子117号は、土休日中心で運転される臨時列車で、東京駅を13時30分に発車し、熱海からは前の10両が伊豆急下田行き、後ろの5両(土曜日のみ運転)が修善寺行きとなります。


踊り子117号の途中停車駅 品川、川崎、横浜、大船、小田原、湯河原、熱海、網代、伊東、伊豆高原、伊豆熱川、伊豆稲取、河津


修善寺行きは、熱海を出た後、三島、三島田町、大場、伊豆長岡、大仁駅に停車してから修善寺へと向かうことになるし。


修善寺発着の踊り子号は、平日は2往復、土曜日は下り4本、上り3本、日曜日は下り3本、上り4本、祝日は3往復であります。


修善寺寄りの11,12号車は自由席で、伊豆箱根鉄道(いずっぱこ)駿豆線の三島~修善寺間で特急料金が不要となります。


伊豆急行線(伊東~伊豆急下田間)の場合は、185系の自由席であっても特急料金が必要となるし。


この日の踊り子117号の伊豆急下田行きは、2011(平成23)年に最初に斜めストライプ塗装に戻されたオオA8編成(クハ185-15F)が使われていたので、2011年12月10日に横浜駅と伊豆急下田駅でA8編成による踊り子号30周年記念列車を撮影したことを思い出しました。


踊り子117号の修善寺編成は、日曜日の修善寺 9時46分発東京行きの踊り子102号(熱海からは伊東発の編成と連結される)での折り返しとなります。


185系による踊り子号で、毎日運転される列車は、105号、107号、115号、106号、108号、114号の3往復で、そのうちの105,115,106,114号は、東京~熱海間で、修善寺発着の5両(修善寺踊り子)と連結されます。


今年3月26日の改正では、新宿~前橋間のスワローあかぎまたはあかぎ号が185系の10連から651系の7連(前橋発新宿行きのみとなった)に置き換えられたことにより、185系のA編成が1本余剰となり、踊り子カラーのA4編成が休車扱いとなっています。


A4編成は、一昨年の11月15日の尾久車両センターでのイベントで展示された車両でもありました。


10連のA編成では、A2編成が昨年7月に踊り子カラーのままで廃車となったので、現在運行可能なA編成は、全て斜めストライプ塗装の6編成(A1,3,5,6,7,8編成)であることが分かります。


修善寺踊り子にも使われる185系のC1~6編成のうち、踊り子塗装のまま残されているのは、C2編成とC3編成の2編成であるけど、斜めストライプ塗装への変更や廃車のタイミングによって見納めとなることが予想されるので、撮影はお早めにとなります。


このように、熱海駅で、貴重となった踊り子カラーの185系のC3編成を撮影することが出来て良かったです。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles