Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

伊豆急行のリゾート21 黒船電車2 熱海駅

$
0
0

続いては、9月10日に、JR伊東線の熱海駅で撮影した、伊豆急行の2100系の2157F(リゾート21EX、R-4編成)による黒船電車で、編成全体を撮影することが出来ました。


熱海駅は、新幹線の停まる熱海温泉への最寄り駅であり、伊豆方面への玄関口でもあります。


名古屋、新大阪方面だけでなく、東京、新横浜方面から東海道新幹線で熱海まで行き、伊豆方面へと行くことも出来るし。


熱海駅の在来線ホームは、3面5線で、1番線は伊東線(伊豆急行線直通)の普通列車、2番線は伊豆方面への特急踊り子号メイン、3番線はJR東海による熱海始発の下り普通列車(沼津、静岡、浜松方面)メイン、4,5番線は、東海道線の上り列車(小田原、横浜、東京方面)、上野東京ラインで、北側にある新幹線ホームは、6,7番線と、待避線のない2面2線(ホームドア付き)となっています。


現在駅舎の改築工事が行われており、今年度中に完成する予定であります。


熱海の駅前には、家康の湯という足湯があり、電車の待ち時間を使って入ることが出来るし。


来宮駅は、熱海エリアの西側にある1面2線(交換可能)の駅で、伊東線のみの停車であり、JR東海による沼津、静岡方面の列車がそこを通過し、丹那トンネルへと入って行くことになります。


ここには、留置線もあり、熱海止まりの列車の一部がそこで折り返すことになるし。


早咲きの梅で有名な熱海梅園へは、来宮駅からのほうが近いです。


1934(昭和9)年12月1日に丹那トンネル(当初から電化されている)が開通し、東海道線が現在の小田原、熱海経由となり、大幅なスピードアップとなっていたけど、それ以前は国府津から沼津まで御殿場経由の急勾配を有するルート(現在の御殿場線のルート)を通っていました。


当時は、御殿場線部分が電化されておらず、急勾配の絡みにより蒸気機関車牽引による国府津駅または沼津駅で補助機関車を連結させる必要があったことによりスピードアップのネックとなっていたし。


東海道線の東京~熱海~伊東間(JR東日本)から湘南色(パンプキンカラー)の113系が全廃となったのは、今から10年半前の2006(平成18)年3月17日のことであり、その1年後の2007(平成19)年3月17日には、JR東海からもパンプキンカラーの113系が全廃となっていました。


伊豆急行で200系(元JR113系または115系)が導入されていたのは、100系の置き換え用だけでなく、JR東海の113系による4+4運用の置き換え用でもありました。


2002(平成14)年11月30日まで存在したJR東海の113系(4+4)による伊東線、伊豆急行線での運用は、伊豆急行線にも乗り入れていたパンプキンカラーの113系でもあり、その送り込み運用として、静岡から横浜まで行き、横浜から伊東まで行く運用(末期は国府津まで)もあったことを覚えています。


100系は2ドア、200系は3ドア、現在の8000系は4ドアと、置き換えられる度にドアの枚数が増えているけど、2100系リゾート21は、ドアが1ヶ所しかない為に乗り降りに時間が掛かることがネックとなっています。


リゾート21使用の普通列車が減っているのは、初期の2編成が置き換えられたことだけでなく、ドアが1ヶ所しかないこともあるし。


河津~稲梓間にある谷津トンネルは、2796mと伊豆急行線で最も長いトンネルであり、耐震補強工事が行われています。


河津~伊豆急下田間は、海側に建設される予定だったけど、西武系の企業(下田プリンスホテル)に用地を取られた為に、谷津トンネルを含めた山側のルートとなったのであります。


伊東市にある宇佐美駅と伊東駅の発車メロディーは、昨年3月29日から伊東市ゆかりの「みかんの花咲く丘」が使われています。


伊東駅周辺にある道の駅マリンタウンには、海の見える大浴場であるシーサイドスパのほか、海の見える足湯である「あったまり~な」があり、その横には犬(わんこ)用の足湯「わんらぶゆー」もあります。


このことで、お台場にある大江戸温泉物語に、綱吉の湯という犬用の温泉施設があることを思い出しました。


大江戸温泉物語は、東京のお台場だけでなく、全国にも展開しており、伊豆エリアでは、熱海温泉あたみ、伊東(ホテルニュー岡部)、土肥マリンホテルが挙げられています。


今年8月末に廃業した熱海伊豆山温泉の水葉館は、大江戸温泉物語に買収され、来年春には、リニューアルされた上で、熱海で2館目となる大江戸温泉物語となる予定となっています。

ホテルニュー岡部は、2009(平成21)年まで存在した岡部ホテルチェーンであったけど、岡部グループの倒産により、ミドルウッドキャピタルジャパンを経て、ホテルニュー岡部、ホテルニュー塩原(栃木県那須塩原市、塩原温泉)、鬼怒川観光ホテル(栃木県日光市、鬼怒川温泉)と共に大江戸温泉物語に買収され、大江戸温泉物語チェーンとなったのであります。


伊東温泉のホテルニュー岡部は、大江戸温泉物語チェーンで唯一岡部ホテルグループの名残があるし。


あったまり~なということで、ステーション♪のまりっぺこと佐藤まりな氏を思い出します。


この時に撮影したリゾート21は、折り返し伊豆高原行きの入庫運用となっていたので、伊豆高原の表示を撮影することも出来ました。


このように、熱海駅で、リゾート21の黒船電車の編成全体を撮影することが出来て良かったです。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles