Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京急800形の823Fによるリバイバル塗装2 鮫洲駅

$
0
0







こちらは、11月13日に、京急本線の鮫洲駅(KK05)で撮影した、800形のリバイバル塗装車である823Fによる普通浦賀行きです。


京急本線の鮫洲駅は、西武池袋線の中村橋、富士見台、外側に通過線のある島式ホームの高架駅であり、通過待ちが盛んに行われてるので、その合間を縫って撮影することも出来ます。


現在のような高架駅となったのは、上り線が1989(平成元)年6月、下り線が翌年の1990(平成2)年12月のことで、青物横丁駅と立会川駅も同時期に高架化されていました。


鮫洲駅が、通過線を持つ駅となったのは、1966(昭和41)年6月のことであり、当時は内側に通過線のある2面4線の駅(新幹線型)となっていました。


地下化される前の小田急線の東北沢駅は、高架化される前の鮫洲駅と同様に、内側に通過線のある2面4線の駅(新幹線型)となっていたけど、2013(平成25)年3月23日に地下化され、再来年3月に複々線化されれば、外側に通過線のある島式ホームとなるので、高架化後の鮫洲駅に似たような現象となります。


こちらは通過待ちにより長く停車することが多い為に、京急の駅で初となったホーム上の待合室が設けられていることが特徴であるし。


周辺には、鮫洲運転免許試験場(自動車運転免許の試験が行われる場所)があり、鮫洲は自動車免許試験場というイメージがあることが分かります。


東京都内にある運転免許試験場は、鮫洲のほか、府中(東京都府中市)、江東(江東区)の3ヶ所あり、鮫洲運転免許試験場は、東京メトロ東西線の東陽町駅付近にある江東運転免許試験場と同様に駅から近い運転免許試験場となっています。


府中運転免許試験場へは、鉄道の駅から遠い為にJR中央線の三鷹、武蔵小金井の両駅、京王線の調布、多磨霊園、府中の各駅からバスに乗って行かなければならないし。


鮫洲運転免許試験場へは、JR京浜東北線と東急大井町線の大井町駅や、りんかい線の品川シーサイド駅からも歩いて行くことも出来ます。


因みに、神奈川県の運転免許試験場は、神奈川県運転免許試験場(横浜市旭区、相鉄線の二俣川駅付近)


埼玉県の運転免許試験場は、埼玉県警運転免許センター(鴻巣市、JR高崎線の鴻巣駅、JR川越線、東武東上線の川越駅、西武新宿線の本川越駅、東武東上線の東松山駅、東武伊勢崎線の加須駅からバス)


千葉県の運転免許試験場は、千葉運転免許センター(千葉市美浜区、JR京葉線の海浜幕張駅、JR中央・総武緩行線の幕張本郷駅、京成千葉線の京成幕張本郷駅からバス)と、流山運転免許センター(流山市、JR常磐線、東武野田線の柏駅、JR常磐緩行線の北小金、南柏の両駅、JR武蔵野線、つくばエクスプレスの南流山駅、流鉄流山線の流山駅、つくばエクスプレスの流山セントラルパーク駅からバス)から成っています。


都内での運転免許の更新は、神田運転免許更新センター(千代田区内神田にある東京都産業労働局の神田庁舎内、神田駅、大手町駅、小川町駅(東京都、都営新宿線)付近)と、新宿運転免許更新センター(新宿区西新宿にある東京都庁第二本庁舎の2階、新宿駅、都庁前駅、西新宿駅付近)でも出来るし。


鮫洲運転免許試験場付近には、東京運輸支局の本庁舎があり、品川ナンバー(品川区、千代田区、中央区、港区、目黒区、大田区、渋谷区と、島しょ部分(大島、三宅島、八丈島などの、伊豆諸島、小笠原諸島エリア)、世田谷ナンバー(世田谷区のご当地ナンバー)が交付されています。


東京都の島しょエリアでも、大都会のイメージが強い品川ナンバーの車が走っていることで違和感があります。


京急沿線は、東京都は、全て品川ナンバー、神奈川県は、川崎市が川崎ナンバー、横浜市、横須賀市、逗子市、三浦市が横浜ナンバーであります。


川崎ナンバーは、川崎市全域の管轄となっているので、大阪市全域のなにわナンバーと同様にご当地ナンバー以外で1つの自治体のみが管轄されているナンバーであるし。
 

鮫洲駅から0.5Km先にある青物横丁駅(KK04)は、平和島駅と同様に特急やエアポート急行の停車駅であり、これらの列車が運転されない日中は、特急は通過し、エアポート急行が停車する立会川駅と同様に、普通列車のみの停車となるので、品川から立会川、平和島へ、京急蒲田から青物横丁へと向かう時には、鮫洲駅での通過待ちに悩まされることが多いです。


日中に20分間隔で品川~京急蒲田間で区間運転されている普通列車は、京急川崎駅での折り返しの留置線が4両までしか入れない関係により、新1000形(1800番台を含む)、1500形、600形650番台の4両編成で運転されているけど、先月に全廃となった2000形の4両編成(2400番台)も使われていました。


青物横丁の駅名の由来は、江戸時代に、農民が青物(野菜や山菜のこと)を持ち寄って市場が開設されたことであり、日本の鉄道駅で唯一横丁が付いています。


こちらは乗換駅ではないけど、品川シーサイドフォレスト(イオン品川シーサイドショッピングセンター)や、りんかい線の品川シーサイド駅まで歩いて行くことも出来るし。


こちらは、かつて日本たばこ産業(JT、旧、日本専売公社)の品川工場のあった場所に整備されています。


青物横丁駅付近には、大手観光バス会社である帝産観光バスの本社及び東京支店があります。


こちらは、東京支店(品川区東品川、品川ナンバー)のほか、名古屋支店(愛知県小牧市、尾張小牧ナンバー)、京都支店(京都府長岡京市、京都ナンバー)、奈良支店(奈良県天理市、奈良ナンバー)、大阪支店(大阪市此花区、なにわナンバー)、神戸支店(神戸市西区、神戸ナンバー)もあり、大阪支店では、横浜、町田~草津(滋賀県)、京都、大阪間の青春ハーバーライト号の増発便(4列のロマンスシート、西日本ジェイアールバスからの受託便)も運用されています。他にもWILLER(ウィラー)グループの高速バスの受託も行われているし。


帝産観光バスの車両は、三菱ふそう車(エアロバスやエアロエース)がメインであり、赤色とオレンジ色の帯に、小田急バスの観光バスや高速バスと同様の犬マークが描かれています。


帝産観光バスの犬マークは、アメリカのグレイハウンドに因んだデザインでスピード感があるし。


滋賀県には、滋賀帝産グループである帝産湖南交通、帝産観光バス滋賀、帝産タクシー滋賀があり、帝産湖南交通や帝産観光バス滋賀でも三菱ふそう車がメインで、犬マークが描かれています。


立会川駅は、東京モノレール羽田空港線の大井競馬場前駅と同様に、大井競馬場の最寄り駅であるので、接近メロディーに草競馬(1850年に、故・スティーブン・フォスター氏によって作曲された誰もが聴いたことのあるような曲)が使われています。


かつてTBS系で放送されていたクイズダービー(ロート製薬による一社提供のクイズ番組)で、シンキングタイムの時に草競馬のBGMが流れていたので、ダービー(競馬)そのものでした。


青物横丁駅の接近メロディーは、品川区出身の歌手であった故・島倉千代子氏による代表曲である「人生いろいろ」が使われています。


大森海岸駅と平和島駅は、1970(昭和45)年に高架化された駅で、環七通りとの立体交差化も行われていました。


大森海岸駅は、しながわ水族館の最寄り駅であり、周辺には、JR京浜東北線の大森駅、大森ベルポート(いすゞ自動車の本社)、いすゞ病院もあります。


品川区にある東急バスの荏原営業所や大田区平和島にあり、大森駅にも乗り入れている京浜急行バスの大森営業所で、いすゞ車がメインとなっているのは、品川区にいすゞ自動車の本社があるという縁であります。


同様に、日野市にある日野自動車の本社近くを走る京王電鉄バス八王子営業所の車両も古くから日野車がメインとなっているし。
 
半年先のことだけど、来年5月に行われる京急ファミリー鉄道フェスタ2017では、この823Fが新1600番台と共に展示されることが予想されています。


このように、鮫洲駅で、通過待ちの合間に823Fを撮影することが出来て良かったです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles