Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京急新1000形の新バージョン 1607F

$
0
0







12月17日は、青物横丁から品川まで、京浜急行電鉄(京急)の新1000形の新バージョンである1607Fによる普通品川行きに乗りました。


この日は、羽田空港国内線ターミナル(羽田空港)から新逗子までイエローハッピートレインによるエアポート急行で移動した時に、神奈川新町駅でこの1607Fによる普通浦賀行きと接続していたので、浦賀からの折り返しを待ちました。


こちらは、快特等の通過待ちや接続待ちが多いので、品川から浦賀までの所要時間が長い状態であるので、待ち時間が長かったです。


品川、横浜方面から浦賀へと向かう場合は、堀ノ内まで快特または特急で移動し、堀ノ内で普通浦賀行きに乗り換えたほうが早いのでそのはずであるし。


それに乗る前は、神奈川新町から青物横丁まで1033Fによる特急に乗っていたけど、鮫洲駅で1607Fを追い抜いていたから、青物横丁から乗れたのであります。


快特だったらアウトとなっていたところだったし。


この日は、新逗子に行った後、金沢文庫駅で撮影し、弘明寺にあるみうら湯に初めて行って時間を潰していたのであります。


1607Fは、新バージョンの1000形の第二弾の6連であり、11月22日から23日に掛けて兵庫(川崎重工業)から逗子まで甲種輸送され、12月13日に営業運転が開始されたばかりでした。


これに伴って800形の817Fに続いて818Fも廃車となっていたし。


817Fは、今年の京急ファミリー鉄道フェスタで展示されていたので、イベント展示→廃車の法則通りとなっていました。


816Fは、今年5月に検査出場していたから今回の廃車の対象とならなかったし。


新バージョンの1000形は、1800番台と同様のアルミ車風の側面ラッピングのほか、LED方式の前照灯の採用、車端部のボックスシートの復活、ボックスシート部分へのコンセントの取り付け、日本語、英語、中国語、韓国語(ハングル)に対応した車内LCD装置の取り付けにより変化しているので、お気に入りの車両でもあります。


来年2月には、1169F以来となる8連バージョンが2編成導入される予定であり、その分2000形の廃車が進められることになるし。


横須賀の三笠公園には、記念艦三笠があり、三笠桟橋からは、東京湾で唯一の無人島である猿島への船も出ています。


猿島は、仮面ライダーのショッカーの秘密基地として有名であり、バーベキューや釣りを楽しむことが出来、夏場には海水浴も楽しむことが出来ます。


ここには、要塞跡などの歴史遺産が残されているし。


猿島へは横須賀中央駅から徒歩で、三笠公園まで行き、ここから船で10分掛けて行くことになるけど、乗船料のほか、猿島への入園料も掛かります。


運航日は、3月から11月の毎日と、12月から2月の土休日となっているし。


汐入駅付近からは、YOKOSUKA軍港めぐりの船が毎日運航されています。


浦賀方面と久里浜線が分岐する堀ノ内駅(KK61)は、2面4線の駅で、1番線が本線下り(浦賀方面)、2番線が久里浜線下り(京急久里浜、三崎口方面)、3番線が浦賀方面からの上り列車(横浜、品川方面)、4番線が久里浜線からの上り列車であり、2番線は浦賀方面と京急久里浜方面の両方に繋がっています。


堀ノ内駅の接近メロディーには、横須賀市出身のシンガーソングライターの渡辺真知子氏の「かもめが翔んだ日」が使われています。


かもめが翔んだ日は、1978(昭和53)年4月21日にリリースされた曲であり、第20回日本レコード大賞(レコ大)の最優秀新人賞のきっかけとなった曲でもありました。


この曲は海辺にぴったりの曲でもあるし。


京急久里浜駅(KK67)の接近メロディーは、山口百恵氏の秋桜(コスモス、さだまさし氏によって作られた曲)が使われているのは、周辺にあるくりはま花のコスモスに因んだものであり、山口百恵氏の曲の接近メロディーが使われている京急の駅が横須賀市に2駅あることが分かります。


山口百恵氏の秋桜がリリースされたのは、1977(昭和52)年10月1日のことで、横須賀中央駅の接近メロディーである「横須賀ストーリー」がリリースされた1年4ヵ月後のことだったし。


京急久里浜駅からはバスで久里浜港へと向かい、そこから東京湾フェリーで南房総の金谷へと向かうことが出来ます。


京急では、発駅~京急久里浜間の電車、京急久里浜駅~久里浜港間の京浜急行バス、東京湾フェリーの往復乗船券がセットとなった東京湾フェリー往復きっぷも発売されているし。


横須賀へは、汐入~堀ノ内~浦賀間の京急電車と横須賀エリアの京浜急行バスが乗り放題のよこすかグルメきっぷも発売されており、それには選べる食事券も付いてきます。


こちらでは、横須賀海軍カレーのほか、ヨコスカネイビーバーガー(アメリカ海軍風のハンバーガー)も食べることも出来るし。


横須賀海軍カレーは、カレー粉と小麦粉を炒って作られる昔ながらの製法のルウが特徴であります。


横須賀中央駅付近にある横須賀海軍カレー本舗は、イギリス海軍のカレーシチューがイメージされていることに加え、横須賀中央駅から最も近い横須賀海軍カレーの店でもあります。


画像を撮影した品川駅は、将来的に高架駅からJR線と同じレベルの地平に移され、2面4線化されることになっています。これにより、山手線の留置線側に京急のホームが来ることになるので、JR線の乗り場がずれることになります。


品川~北品川~新馬場駅の高架化も同時に行われる予定なので、品川駅の南側にある踏切も解消されることになり、京急の踏切で踏切待ちをする都営バスの姿が見納めとなってしまいます。


JRの品川駅では、今年11月20日に、東海道線(上野東京ライン)の東京、上野、大宮、宇都宮、高崎方面乗り場が、改良工事の進捗により、5番線から6番線に移されていました。


今回は、11月13日の1601Fに続いて、1607Fにも初めて乗ることが出来て良かったです。


画像は品川駅で撮影。並びの列車は、北総鉄道の7503Fです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles