昨日(6月4日)は、三ノ輪橋から早稲田まで、今月11日に最後を迎える予定の都電荒川線(東京さくらトラム)の7000形の7022号車による早稲田行きに乗りました。
現在のヘッドマークは、5月20日から取り付けられているけど、ヘッドマークが変わってから初めて三ノ輪橋で撮影出来たのであります。
ヘッドマークが変わった後の5月21日に7022号車に乗った時は、日没後だったので、飛鳥山で撮影していたし。
三ノ輪橋電停は、1978(昭和53)年4月1日にワンマン化される前、2面2線の相対式ホームとなっていました。
ワンマン化されてからは、手前の踏切側にある降車専用ホーム(珈琲館前)で降車扱いが行われ、その後に乗車専用ホームまで回送され、乗車扱いが行われています。
三ノ輪橋電停の乗車専用ホームも、早稲田電停と同様に2両分止まれるスペースがあるし。
不要となった北側の線路跡にはバラが植えられ、春と秋には見頃を迎えています。
三ノ輪橋電停が庚申塚電停と共にレトロ化されたのは、9001号車がデビューした2007(平成19)年5月のことであり、荒川車庫前にある都電おもいで広場と共に10周年を迎えていたことで早いもんだなと思いました。
7022号車が復刻旧塗装に復元された2005(平成17)年6月11日当時は、7000形に方向幕車が残っていたことを覚えています。
そのうちの7004号車は、2006(平成18)年に最後にLED化され、2011(平成23)年3月末に比較的早い段階で廃車となっていたし。
当時は、7500形の7511号車と7512号車が廃車となり、8500形の前面表示のLED化が進められていたので、都電から幕式表示が消えた時でもありました。
8501号車は、2012(平成24)年にLED改造されていたので、都電最後の幕車であったし。
7022号車は、初期にLED化された車両なので、復刻旧塗装になる前に、冷房車塗装(アイボリー色に緑帯)とLED表示の組み合わせも見られていました。
昨年12月まで活躍していた7003号車は、晩年ラッピングされていない冷房化後の塗装の最後の1両であったし。
7002号車は、今年2月に運用離脱される前に都電落語会のラッピングが施されていたけど、運用離脱後にラッピングが解除されて冷房化後の塗装の最後の1両として7001号車と共に荒川車庫の片隅に置かれています。
7000形のうちの8両は、7700形に改造されていたので、7000形全廃後も7000形由来の車体は今後も残ることになるし。
都電7700形はVVVF化と共にリニューアルされているので、東急電鉄の旧7000系とそれからVVVF化された7700系の関係に似ています。
このことで、東急電鉄の旧7000系が2000(平成12)年3月にこどもの国線専用車だった7052+7057号車を最後に全廃され、7700系が残されたことを思い出しました。
東急7700系のほうは現在廃車が進められているし。
豊橋鉄道市内線(愛知県)にモ3500形として譲渡された元都電荒川線の7009,7017,7021,7028号車の4両は、今のところ置き換え計画がないので、今後も都電7000形由来の吊り掛けモーターの音を楽しむことが出来ます。
80年代まで当たり前で都電全盛期の面影が残る吊り掛けモーター音が都電で聴くことが出来なくなることで寂しさを感じています。
この日は、秋葉原で行われたステーション♪(現メンバー)のワンマンライブといたずらマイクとのツーマンライブの後に、秋葉原から三ノ輪まで地下鉄日比谷線で移動したところ、7022号車に間に合ったのであります。
7022号車に三ノ輪橋から早稲田までの間で通しで乗ったことで、昨年2月7日に行われたステーション♪の貸切ライブで乗った時のことを思い出しました。
当時のメンバーは、先々代の5人(5両編成)であり、同年4月に全員卒業し、そのうちのほののんこと安田帆花氏は黄金時代、見習い乗務員のまま卒業したりーちゃんこと仁科りほ氏はサッカーアイドルKICK-OFFで活躍しています。
一昨年10月10日に9000形の9002号車(都電ハロウィン号)で行われたステーション♪の都電貸切オフ会では、三ノ輪橋→早稲田間と同じルートであったけど、メンバーと会話出来たことで楽しかったことを覚えています。
現在のステーション♪では、5月31日に、3タイトルの新曲のシングルである「エンドレスレール」、「未来ライン」、「One Way」の3枚がリリースされているけど、その売り上げが1000枚達成すれば、メンバー(乗務員)全員が見習い乗務員から正規の乗務員に昇格されることになります。自分(しゃもじ)ももちろん3曲ともに買ったし。
ステーション♪のライブでは、これらの曲のほか、これまでのステーション♪の曲も歌われています。
因みに、現在のステーション♪の1推しは、うぶちゃんこと桜田初姫(うぶき)氏、2004(平成16)年7月27日生まれの中学一年生の12歳であります。
2代目あいりんこと北川愛莉氏は、2004年3月28日生まれと、自分(しゃもじ)と誕生日が同じであるし。
北川愛莉氏(2代目あいりん)と、みはねんこと足立未羽氏との同い年コンビにも魅了されています。
昨日は、7000形に乗れるのがこれで最後になるかもしれない状態だったので、三ノ輪橋から早稲田まで7022号車に全区間通しで乗ったのであります。
7001号車の時は、早稲田から三ノ輪橋までと全区間通しであったし。
このことで、2011年3月13日の7500形の定期運用最終日に、三ノ輪橋から早稲田まで7512号車に乗り通したことを覚えています。
当時7511号車は阪堺電車塗装、7512号車は車体載せ替え後のアイボリーに緑帯の標準塗装となっていたし。
7500形更新車の保存車のうち、池之端児童遊園(台東区、地下鉄千代田線の根津駅付近)にある7506号車が唯一そのままの姿となっています。
7510号車は花電車に改造されて動態保存されているけど、前面スタイルのみ種車の面影があるし。
今回は日没直前に乗ったので、沿線で撮影する人が多かったです。
高戸橋や飛鳥山などの人気撮影ポイントにも人が集まっていたし。
今回乗って変わった点は、車内の番号表示の横に、さようなら7000形の小さなステッカーが貼られていました。
このように、三ノ輪橋から早稲田まで都電7022号車の名残乗車を楽しむことが出来て良かったです。
画像は三ノ輪橋電停で撮影したものです。