Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

E351系による中央ライナー7号

$
0
0





こちらは、一昨日(11月22日)、JR新宿駅の9番線で撮影した、E351系(スーパーあずさ号の車両)のモトS4+24編成による、中央ライナー7号です。

中央ライナーは、平日の朝の上りと夕方以降の下りに東京~八王子、高尾間で運転される全席指定の通勤ライナーであり、そのうちの、中央ライナー7号(唯一の八王子行き)には、E351系の12両編成が使われます。

その他の中央ライナーや青梅ライナー(東京~青梅間)は、E257系(あずさ、かいじ号の車両)が使われているし。

E351系が使われる中央ライナー7号の時刻(平日のみ運転) 東京 22時30分発→新宿 22時45分発→立川 23時09分着→八王子 23時21分着

東京、新宿駅は乗車のみ、立川、八王子は降車のみ扱い

こちらは、スーパーあずさ32号(松本 18時35分発→新宿 21時06分着)の後運用なので、12月25日以降もE351系で運転されます。

ライナー券(普通車指定席)は、510円、グリーン券(ライナーのグリーン車指定席)は、720円であり、快速扱いである為に18きっぷの場合は、普通車指定席に限り、ライナー券の追加で乗ることが出来ます。

中央ライナーや青梅ライナーのグリーン車は、指定席である為に、グリーン券の追加でも18きっぷでの乗車が不可能となるし。

翌朝は、新宿 8時ちょうど発→松本 10時38分着のスーパーあずさ5号となります。

新宿8時ちょうど発ということで、今から40年前の1977(昭和52)年3月25日に発売された狩人(兄弟デュオ)のデビュー曲並びに大ヒット曲である「あずさ2号」を彷彿とさせます。

翌年の1978(昭和53)年10月2日の改正(ゴーサントオ)で、下りが奇数、上りが偶数番に変更されていたので、変更される前の様子が歌われていることが分かります。

1977年当時のあずさ号は、大八廻り(辰野経由)で、183系が当たり前となっていたけど、絵入りのマークになる前だったので、あずさ AZUSAの表示となっていました。

あずさ1号が季節運転の臨時列車であった為に、毎日運転される下りのあずさ号の1番列車があずさ2号であったので、「あずさ2号」という曲が作られていたのであります。

現在は、新宿 7時ちょうど発のスーパーあずさ1号(松本行き、12月23日からE353系で運転)が毎日運転される下りの1番列車であり、新宿駅を7時ちょうどに発車することになるし。

2002(平成14)年2月2日には、183系の国鉄特急色編成(モトM8編成)による「懐かしのあずさ2号」がリバイバル運転され、辰野経由で、新宿 8時02分発(臨時あずさ号のスジ)となっていました。

こちらは、あずさ AZUSAの表示や、JNRマークも再現されていたので、リバイバルに相応しかったと思います。

現在のあずさ2号は、E257系の11両編成による松本 6時08分発の東京行き(新宿 9時12分、東京 9時26分着)であり、平日に限り大月 8時ちょうどに発車することになります。

土休日の場合は、大月 7時59分発となるし。

松本発東京行きのスーパーあずさ6号(スーパーあずさ号で唯一の東京行き)は、松本 8時ちょうど発であり、こちらも12月23日以降引き続きE351系が使われることになります。

土休日に東京駅に乗り入れるE351系は、スーパーあずさ6号だけとなっているし。

12月23日のE353系新型スーパーあずさのデビューから1ヶ月を切り、昨日(11月23日)、その指定券が10時ちょうどに発売されていたけど、1番列車である前述のスーパーあずさ1号(新宿 7時ちょうど発)の指定券が、グリーン券を含めてすぐに完売していました。

中央ライナーや青梅ライナーでは、720円の追加でグリーン車に乗れるので、グリーン車がすぐに満席となる傾向であります。

中央ライナーと青梅ライナーは、2001(平成13)年12月1日に登場した座席指定制のライナー列車であり、当時は183系や189系(当時あずさ、かいじ号で活躍していた車両)が使われていました。

これらの列車の前身は、1991(平成3)年3月16日に登場したホームライナー/おはようライナー高尾号と、ホームライナー/おはようライナー青梅号であり、1996(平成8)年3月16日から2001年11月30日までの間は、高尾ライナーに185系(踊り子型車両)の10両編成が使われていたし。

2002年7月1日には、中央ライナーの一部と青梅ライナーがE257系に置き換えられ、2008(平成20)年3月15日には、ホームライナー小田原/おはようライナー新宿(旧、湘南新宿ライナー)に使われていたE257系やE351系に置き換えられたことにより、183系や189系の中央ライナー運用が全廃されていました。

2002年12月1日から2008年3月14日までの間は、幕張電車区(のちの幕張車両センター)の183系または189系のC編成も使われていたし。

E351系がホームライナー小田原/おはようライナー新宿で小田原まで乗り入れていた頃は、藤沢、茅ヶ崎の両駅のライナー専用ホーム(10両編成対応)で、1~3号車のドアが締切扱いされていました。

2010(平成22)年12月3日までは、夕方以降の上りの中央ライナーもあったけど、2009(平成21)年2月27日に八王子から新宿までE257系による中央ライナー4号(現在は朝の運転となっている)のグリーン車に乗ったことを覚えています。

E351系による中央ライナーは、2008年3月17日に登場したものであり、前面に「中央ライナー」とでっかく表示されます。

E351系のS4+24編成は、今年3月15日に新宿から立川までスーパーあずさ29号で乗った時に当たった編成なので、乗りに行った時を思い出しました。

E351系は、1993(平成5)年12月23日にデビューした、Eの付く車両型式の第一号であり、それが新幹線を含めたJR東日本のオリジナル車両(新形式)に受け継がれています。

1994(平成6)年7月15日から2012(平成24)年9月28日まで活躍していたE1系新幹線(元祖Max)もこうなっていたし。

E351系は、来年3月までに全てE353系に置き換えられることが予想されるので、撮影・乗車はお早めにということになります。

来月中(E353系の営業運転が開始される頃)には、来年3月のダイヤ改正の内容が発表されることで明らかになるし。

現在は一昨年(2015(平成27)年)7月に落成していたE353系の量産先行車(S101+201編成)の量産化改造が行われています。

このように、新宿駅でE351系による中央ライナー7号を撮影することが出来て良かったです。


































Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles