Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

E7系F1編成によるあさま621号

$
0
0





一昨日(11月23日)は、東京駅の新幹線ホームの21番線で、JR東日本のE7系のトップナンバーであるF1編成によるあさま621号(長野行き)を撮影することが出来ました。

E7系のF1編成は、2013(平成25)年11月に、川崎重工業(Kawasaki)で製造され、翌年の2014(平成26)年3月15日に長野新幹線(当時)のあさま号で先行デビューしていました。

E7系は、E5系やE6系のような量産先行車ではなく、いきなり量産車として導入されたのが特徴であります。

F1編成には、2015(平成27)年度のブルーリボン賞受賞車ということで、車内の運転台後部にブルーリボン賞のプレートがあるけど、F1ということで、F1(フォーミュラ1、自動車レース)みたいでカッコいいなと思いました。

E7系とW7系は、JR東日本とJR西日本の共同開発車らしく、前面スタイルがかつてのぞみ号として東京駅に乗り入れていた500系新幹線(現在は8両化されて山陽新幹線のこだま号で活躍中)に準じているので、E5系(H5系)と500系を足して2で割ったような感じがします。

F1のほうも、新幹線並みのスピードであり、E5系またはH5系によるはやぶさ号や、E6系によるこまち号は、最高320Km/hと、F1に匹敵する状態となっているし。

E7系やW7系は、260Km/hが最高であります。

上越新幹線では、1990(平成2)年3月10日から、1999(平成11)年12月3日までの間、越後湯沢駅通過の下りのみ200系(緑の疾風)のF90番台(改造車)による275Km/h運転(E2系やE3系の最高速度と同じ)が行われていたけど、現在は、E2系やE7系(W7系)であっても最高240Km/hに抑えられています。

来年度以降にE7系が、E4系Max(240Km/hが最高)の置き換え用として上越新幹線にも導入される時には、上越新幹線専用仕様になるのか、北陸新幹線との共通仕様になるのか気になります。

これらの車両が導入された暁には、上越新幹線での275Km/h運転が再開されることが予想されているし。

あさま621号は、東京駅の21番線を17時32分に発車し、本庄早稲田駅以外の各駅に停車してから長野へと向かう列車であり、E7系が使われています。

一昨年(2015年)3月14日に北陸新幹線が金沢まで開業した当時は、E7系とW7系が共通運用となっていたけど、現在は運用が独立しており、長野駅で接続する後続のはくたか573号(大宮→軽井沢間ノンストップ)には、W7系が使われているし。

あさま号では、全列車で車内販売が行われておらず、12号車(長野、金沢寄り)のグランクラスでは、アテンダントによる車内サービスなし(座席の提供のみ)となります。

安中榛名駅は、以前はくたか号が1往復停車していたけど、現在はあさま号の一部のみの停車となっています。

この日は、3月25日以来久しぶりに東京駅の新幹線ホームで撮影したし、その画像の一部をInstagram(インスタ)に投稿したので、今年8月25日にスマホことスマートフォンを導入したことで、より便利になったなと思いました。

インスタ映えという言葉が大流行しているけど、その通りのインスタ映えとなったし。

北陸新幹線のE7系やW7系は、いつ見てもカッコいいし、見てて飽きないと思います。

北陸新幹線の人気が未だ衰えていないのは、北陸(富山や金沢)が近くなっただけでなく、車両のデザインが良いからでもあります。

北陸新幹線が出来てからは、北陸に行く人が増えたことはもちろんのこと、信州(長野)と北陸が結ばれたという経済効果もあるし。

11月30日までの間は、長野、高崎、新潟エリアの駅そばの店で、「スキです。駅そばキャンペーン」が行われており、対象のそば店の一部(長野駅の6ヶ所のうちの4ヶ所を含む)で、キャンペーンソングである「そばを食べれば」がBGMとして流れています。

「そばを食べれば」は、「赤い電車」でお馴染みの「くるり」のメンバーである、岸田繁氏によって歌われているアカペラソングであり、11月1日にそのCDが高崎、熊谷、長野、飯山、新潟、長岡の各駅のそば屋で330枚限定発売され、完売御礼となっていました。

くるりの岸田繁氏は、鉄道ファンとして有名であり、その縁により、2005(平成17)年9月22日に京浜急行電鉄(京急)とのタイアップソングである、「赤い電車」がリリースされていたのであります。

長野駅の待合室のそば屋は、以前小菅亭による営業となっていたけど、現在は改装されたことにより、福寿草による営業となっています。

長野駅の新幹線ホームにも、上下線共に立ち食いそば店があるし。

12月23日にデビューするE353系の新型スーパーあずさ号でも行ける茅野、塩尻、松本の各駅にも、本場の信州そばを味わうことの出来る立ち食いそば屋もあります。

あさま621号の前運用は、金沢発東京行きのかがやき542号(臨時列車)であり、22番線に停車中のH5系+E6系によるはやぶさ・こまち29号(新函館北斗、秋田行き)と並んでいました。

この日のはやぶさ29号には、H5系のH4編成が使われていたし。

このように、東京駅でE7系のF1編成を撮影することが出来て良かったです。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles