Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

銚子電鉄の2001Fの緑色カラー

$
0
0





続いては、昨日(1月8日)、銚子電気鉄道(銚子電鉄)の銚子駅で撮影した、2000形2001F(元京王2070F→伊予鉄道822F)のデハ2001号車側(銚子寄り)で、その2001号車が京王時代と同じ緑色のまま残されています。

これを見ただけで、京王れーるランドのデハ2015号車を思い出すけど、6日に京王れーるランドに行ってきたばかりだったので、京王れーるランドに行ったような気分でした。

逆に京王れーるランドの2015号車に入った時には、銚子電鉄のことを思い出してしまいます。

銚子駅の銚子電鉄ホームは、JR東日本に管理が委託されており、2,3番線(総武本線、成田線乗り場)の奥にあります。

JR線乗り場と銚子電鉄乗り場の境目には、オランダの風車を模した無人の駅舎があり、そこには、「絶対にあきらめない 」の表示があるので、その後に外川駅の「ありがとう」に結びついていることが分かります。

銚子電鉄の1日乗車券である弧廻手形(大人700円、小児350円)は、仲ノ町、観音、笠上黒生、犬吠、外川の各駅で売っており、銚子駅からの場合は、正月3が日の臨時窓口のある時を除いて、案内係から買うことになります。

昨年は1月2日の正月3が日に行ったけど、正月3が日は、日中に臨時列車も運転されているので比較的狙いやすいです。

今から3年前の2015(平成27)年は、2001Fに本家京王電鉄の迎光号を模したヘッドマークが付いていたことを覚えています。

2015年3月13日までの間は、E257系による普通列車が成東~銚子間(東京~成東間は特急しおさい号)で運転されていたので、18きっぷで銚子電鉄に行く時には、行きは総武本線(成東→銚子間はE257系)、帰りは成田線と使い分けていました。

現在は、千葉駅から銚子駅まで、総武本線または成田線経由の早いほうを選んで乗っています。

このように、銚子駅で緑色の2001号車を良い感じで撮影することが出来て良かったです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles