Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

本八幡駅での京王5733Fによる橋本行き

$
0
0





続いては、都営新宿線の本八幡駅で撮影した、京王電鉄新5000系の5733Fで、折返しは、橋本行き(新線新宿駅からは区間急行、岩本町駅で急行笹塚行きの通過待ちあり)となっていました。

都営新宿線の本八幡駅は、JR総武緩行線の本八幡駅と、京成本線の京成八幡駅の中間にある1面2線の地下駅であり、4月1日から都営新宿線で第一号となるホームドアが取り付けられる予定となっています。

新宿寄りでは、京王新5000系のような10両編成がギリギリに停車するので、エンド側(京成八幡駅側)が撮影に適しています。

京王新5000系が本八幡駅に乗り入れるようになってからは、地下駅でありながら江戸川を越えて千葉県にもやってきたことで、時代は変わったなと思いました。

京王車の都営新宿線の乗り入れは、6000系の時代の1980(昭和55)年3月16日の新宿~岩本町間の開業の時からであり、当時は、京王車が岩本町駅での折返しとなっていました。

1987(昭和62)年12月20日には京王車の乗り入れ範囲が大島駅まで拡大され、本八幡駅の本設ホームの使用が開始された1991(平成3)年9月1日には、京王車も本八幡駅にも乗り入れるようになっています。

これにより、京王線の電車が、東京都や神奈川県(相模原線の一部)に加え、千葉県でも京王線の電車が見られるようになったけど、こちらは9000系30番台や新5000系にも受け継がれています。

JR本八幡駅から都営本八幡駅まで行く時には、駅ビルであるShapo(シャポー)本八幡を通り抜けて行くのが特徴であります。

本八幡駅・京成八幡駅付近にある市川市役所は、現在本庁舎が改築工事中で、本八幡駅の南側にある仮本庁舎(新第二庁舎)に移転されているので、本八幡駅と市川市役所の仮本庁舎を結ぶ無料送迎バスが運転されています。

JR本八幡駅では緩行線(各駅停車)しか止まらないのに対し、京成八幡駅では、特急や快速特急が止まるので、隣にある市川駅(快速も停車)と周辺にある京成本線の市川真間駅(普通列車のみ停車)との逆転現象が生じています。

京成と言えば、2015(平成27)年2月28日に最後の赤電系統の車両だった3300形のさよなら運転が行われていたけど、あれから3年経ったということで早いもんだと思いました。

市川駅付近にある大洲防災公園は、明治乳業(現、明治(meiji))の市川工場(明治牛乳が製造されていた工場)の跡地にあります。

昨年8月には、♪それにつけてもおやつはカールのCMでお馴染みの明治(meiji)の主力商品である「カール」が中部以東での販売が打ち切られていたことで残念に思いました。

こちらは関西以西での販売が継続されているので完全に無くなった訳ではないです。

マスコットキャラクターはカールおじさんであり、江ノ電にもラッピング電車が運転されていたことを覚えています。

話を京王新5000系に戻すけど、昨日(2月27日)、新宿から京王八王子まで、5733Fによる京王ライナー1号に乗ったので、5733Fには、都営新宿線に続いて、京王ライナーでも初めて乗った編成となったので、偶然だなと思いました。

京王ライナーの場合は、座席だけでなく列車も指定されるのでそのはずであります。

京王ライナーの乗車レポートに関しては、後日書く予定でいます。

9000系30番台では、行先と都営新宿線直通や途中から種別の変わる列車で、行先と直通や種別が変わるお知らせが交互に表示されているけど、新5000系のデカ表示の場合は、常時下段に表示されているという特徴があります。

5733Fが、営業運転入りしていたのは、昨年11月2日のことであり、同年11月6日(ステーション♪見習いのあーにゃこと水湊あおひ氏の誕生日)に、調布から若葉台まで若葉台行きの各停で初めて乗り、若葉台での撮影に成功していたというエピソードがありました。

こちらは平日に運転されていた新宿 20時03分発の各停若葉台行きで、新5000系の初期の頃によく使われていた列車であり、今回のダイヤ改正で20時01分発の京王多摩センター行きに変更されています。

因みに、自分(しゃもじ)が京王新5000系に初めて乗ったのは、昨年10月4日の5731Fのことであり、当時は新宿から若葉台まで通しで乗っていました。

このことで、今年1月13日に新宿から高尾山口まで5735Fによる各停高尾山口行きに通しで乗ったことを思い出します。

本八幡からは5731Fによる橋本行き(新宿から快速)で新宿まで戻ったので、若葉台まで乗った編成同士の組み合わせとなりました。

船堀では、5734Fとすれ違ったけど、こちらは1号から始まる京王ライナーの運用に入らずにヘッドマーク付きの5735Fと車両交換されていました。

このように、本八幡駅でも京王新5000系を撮影することが出来て良かったです。












Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles