Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

189系M51編成によるホリデー快速富士山2号

$
0
0





一昨日(3月4日)は、八王子から新宿まで、カウントダウンを迎えた189系のトタM51編成(国鉄特急色)によるホリデー快速富士山2号に乗りました。

この列車は、土休日を中心に、新宿~河口湖間を結ぶ快速列車であり、6両編成のうちの前の4両(河口湖行きの1号は3~6号車、新宿行きの2号は1~4号車)が自由席となっているので、3月11日までの間は、指定券なしで189系に乗れる最後のチャンスとなっています。

3月17日からは幕張車両センターのE257系500番台に置き換えられるけど、自由席3両、指定席2両(変更なし)の5両編成と1両減ってしまいます。

189系は、今年1月25日に、あずさ色で、ホリデー快速富士山号を中心に使われていたトタM50編成が豊田→長野間の団臨で最後を迎え、その後に長野総合車両センターで解体されていたので、現在は豊田車両センター(八トタ)のM51編成(国鉄特急色)とM52編成(グレードアップあずさ塗装、イタリアンカラー)、長野総合車両センター(長ナノ)のナノN102編成(あさま色)の3編成が最後の活躍をしているけど、豊田のM52編成が4月22日の豊田~甲府間、M51編成が4月27日の豊田→長野間の団臨で最後の時を迎えることが決まっています。

ホリデー快速富士山号の表示は、赤富士がイメージされており、国鉄特急色のM51編成に似合っているので、189系と共に見納めとなってしまうのが残念です。

金曜日に運転されている快速富士山号(新宿~大月間全席指定)のほうも、ホリデー快速富士山号や山梨富士号(全区間全席指定)と同様に、E257系500番台に置き換えられるので、189系での運転は、改正前日の3月16日で最後となります。

ホリデー快速富士山号の時刻(大月~河口湖間は富士急行線)

下り(1号、河口湖行き、3~6号車は自由席、1,2号車は指定席)

新宿 8時14分発→※三鷹 8時30分発→立川 8時43分発→八王子 8時52分発→高尾 9時ちょうど発→相模湖 9時09分発→上野原 9時16分発→四方津 9時21分発→大月 9時35分発→都留市 9時52分発→都留文科大学前 9時57分発→三つ峠 10時05分発→富士山 10時20分発→富士急ハイランド 10時23分発→河口湖 10時26分着

上り(2号、新宿行き、1~4号車は自由席、5,6号車は指定席) 

河口湖 16時ちょうど発→富士急ハイランド 16時03分発→富士山 16時08分発→三つ峠 16時21分発→都留文科大学前 16時29分発→都留市 16時34分発→大月 16時49分発→四方津 17時ちょうど発→上野原 17時04分発→相模湖 17時11分発→高尾 17時21分発→八王子 17時26分発→立川 17時35分発→※三鷹 17時50分発→新宿 18時04分着

※三鷹駅停車は3月11日まで

3月17日からはE257系500番台に置き換えられると共に、1号が3~5号車自由席、1,2号車指定席、2号が1~3号車自由席、4,5号車指定席に変更されます。

新宿駅では、11番線からの発着となります。

富士急行線の路線

大月~上大月~田野倉~禾生~赤坂~都留市~谷村町~都留文科大学前~十日市場~東桂~三つ峠~寿~葭池温泉前~下吉田~月江寺~富士山~富士急ハイランド~河口湖

富士山~河口湖間は列車の進行方向が変わります。

富士吉田駅から富士山駅に変わったのは、2011(平成23)年7月1日のことであり、2011年度の富士山の山開きに合わせて変更されていました。

下吉田駅は、駅構内にブルートレインテラスがあり、末期に寝台特急北陸号(2010(平成22)年3月12日まで上野~金沢間を結んでいた列車)で活躍していたスハネフ14 20号車が富士号の表示で展示されています。

寝台特急富士号は、2009(平成21)年3月13日までJR九州の客車によって東京~大分間を結んでいた東京発着九州行きの最後のブルートレインであり、末期は熊本発着の寝台特急はやぶさ号と併結され、富士・はやぶさ号として運転されていました。

はやぶさ号は、ご存知の通り、2011年3月5日にE5系による東北新幹線の速達列車で復活しています。

ここには、ブルートレインのほか、貨車や一昨年2月まで活躍していた初代フジサン特急(元JR東日本165系改、パノラマエクスプレスアルプス)の2000形クロ2001号車(展望車、旧クロ165-3(元をただせばクハ165-192)号車)、その部品取り用として導入されていた169系(クモハ169-27号車)の前頭部も展示されているので、フリーきっぷを使った時に降りてみたくなります。

169系も、189系と同様に、1997(平成9)年9月30日に廃線となった信越本線の碓氷峠越え区間(横川~軽井沢間)で活躍していたことのある車両であります。

189系のM51編成は、先頭車のクハ189-10号車とクハ189-508号車が田町車両センター(現、東京総合車両センター田町センター)→大宮総合車両センターの8連だったH81編成、中間車がH101編成(10両固定編成)のうちの4両から組成された編成であり、H101編成とH102編成(うち、先頭車を含めた6両がM52編成に転用された)は、ムーンライトながら号でも活躍していました。

今回乗ったのは、先頭の1号車であるクハ189-508号車であり、1997年9月30日まで存在していた特急あさま号の時代にグレードアップ化改造されていたので、JR東海のキハ85系(ワイドビューひだ、南紀号)と同様のセミハイデッカーとなっていました。

このような座席はバリアフリーに対応しない為に、キハ85系がバリアフリー化改造された時に一部の座席の段差が解消されていたのであります。

M51編成とM52編成のうち、セミハイデッカーとなっているのは、新宿寄りの1両(ホリデー快速富士山号の場合は、河口湖行きの1号が指定席、新宿行きの2号が自由席となる)だけであり、他の5両は従来の座席であります。

M50編成は、グレードアップされていない編成から組成されていたので、6両全てがセミハイデッカーでない座席となっていました。

自分(しゃもじ)が189系に乗ったのはかなり久しぶりであり、多忙なスケジュールの合間を縫った上での乗車となりました。

この時に、横川駅付近にある碓氷峠鉄道文化むらで静態保存されている189系のクハ189-506号車を思い出しました。

こちらは、同じ国鉄特急色のあさまの表示で、前面の特急シンボルマークや側面のJNRマークが復元されているので、ムードが高まってきます。

乗ってみたところ、昭和レトロの雰囲気で懐かしさを感じたと共に、2002(平成14)年11月30日まであずさ、かいじ号で定期運用されていた時のことを思い出したのであります。

豊田車両センター横を通過した時には、M52編成やかつて中央快速線で活躍していた201系のクハ201-1号車を見ることが出来ました。

この日は、西武鉄道の玉川上水車両基地で行われた拝島ライナーのお披露目イベントに行った後だったので、玉川上水から多摩都市モノレールで立川北駅まで行き、立川からホリデー快速富士山号に乗ることを考えていたけど、八高・川越線の205系が元中央・総武緩行線のE231系に順次置き換えられるということで、西武拝島線で拝島まで行き、拝島から八王子まで、205系の乗車・撮影を楽しんだ後に、八王子からホリデー快速富士山号に乗ったのであります。

八王子から立川までは客席部分で立っていたけど、立川からは座れたので、八王子からにしておいて良かったと思っています。

183系や189系が定期運用されていた頃は、武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国立の各駅が高架化される前であり、武蔵境駅では、西武多摩川線の列車を間近で見ることが可能となっていました。

車窓からは夕景を眺めることも出来ました。

三鷹駅に停車。こちらは189系からE257系に置き換えられる時には通過となります。

三鷹からは快速線、緩行線別の複々線区間に入り、東京メトロ15000系による東西線への直通列車と併走していました。

新宿駅到着前の放送では、国鉄時代に電車特急で当たり前のように使われていた鉄道唱歌のチャイムが流れてきました。

こちらも国鉄特急色のM51編成らしい演出であります。

新宿駅では11番線に到着。この時にはホームに人が集まっていたので、撮影出来るような環境ではなかったので、八王子で乗車前に撮影しておいて正解だったと思いました。

特急かいじ号が登場してから今年で30周年を迎えるので、3月25日には、新宿~甲府間で189系による団臨(往路はM51編成、復路はM52編成)が運転される予定となっています。

これらの編成でのラストランの時にはトラブルがないことを願っています。

N102編成に関しては当分残ることになるけど、昨年4月に引退した583系元祖寝台電車(月光型車両)の最後の1本だったN1+N2編成と同様に最後の砦として注目されることになります。

中央線特急では、E351系初代スーパーあずさ号の定期運用が3月16日に終了し、4月7日の松本→新宿間の団臨「ありがとう E351系号」で最後の時を迎える予定となっています。

2月18日は、M52編成がホリデー快速富士山号に使われていたけど、撮影に行かれなかったのが残念でありました。

富士急行では、3月10日と16日に、河口湖駅で189系の撮影会が行わるけど、10日に関しては、グッズ発売コーナーで1点以上の商品を購入することが参加条件となっています。

このように、八王子から新宿まで、カウントダウンを迎えた189系M51編成によるホリデー快速富士山号に乗ることやそれを撮影することが出来て良かったです。



























Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles