
こちらは、3月28日に、小田急電鉄の新宿駅で撮影した、60000形MSE車の60253F単独の6両編成(MSE6)による特急ロマンスカーはこね33号です。
平日のはこね33号は、新宿駅を14時ちょうどに発車し、途中、町田、本厚木、小田原に停車してから箱根湯本へと向かう列車であり、その後に地下鉄千代田線に乗り入れるメトロホームウェイの運用に続いているので、60000形MSE車で限定運用されています。
土休日には、新宿 14時ちょうど発のはこね23号が運転され、こちらは、7000形LSE車による固定運用となっています。
今回は、はこね33号で、60253Fが使われたことに因んで、3号車でも撮影しました。
30000形EXE(EXEα)や60000形MSEが6両単独編成で運転される時には、新宿(北千住)寄りに貫通編成が来ることで、前後非対称の前面となるので、同じ新宿駅に乗り入れているJR東日本のE257系0番台(特急あずさ、かいじ号)で、9両編成の場合に新宿、東京寄りに貫通型先頭車が来ることと同様になります。
60000形MSEの前面の愛称表示は、30000形EXEよりも小さいサイズであり、英語表示も併記されているけど、地下鉄千代田線では、愛称表示と列車番号の表示が交互に表示されているので、撮影の時には注意が必要であります。
昨日(4月1日)は、会計年度(年度)の初日であり、1927(昭和2)年に小田原線(新宿~小田原間)、その2年後の1929(昭和4)年に江ノ島線(大野信号所(現在の相模大野駅)~藤沢~片瀬江ノ島間)が開業した日でもあるので、小田急線の日と呼んでいます。
小田急ロマンスカーの日は、7月6日であります。
3月25日に放送されたサザエさんでは、1969(昭和44)年10月に放送開始されて以来続けられていた東芝(TOSHIBA)によるスポンサーが最後を迎えていたので、青色の7000形LSEもどきの展望電車(MLSEと勝手に名付けている)が出てきていました。
こちらは本家のLSEとは異なり、連接車ではないので、70000形GSEを思い出します。
やはり7000形LSEが製造された時に東芝が関わっていたことの縁であります。
東芝だけでなく、JAバンクもサザエさんのスポンサーから降板していました。
昨日(4月1日)は、東芝とJAバンクに代わり、amazon(アマゾン)、大和ハウス工業(DaiwaHouse)、西松屋がサザエさんのスポンサーに参入し、日産自動車(NISSAN)、日清食品(NISSIN)、花王(Kao)、アース製薬(EARTH)、宝くじ、味の素(AJINOMOTO)と合わせた9社体制となっています。
サザエさんの声によるスポンサーの読み上げでは、3月25日まで、「サザエさんは、東芝と、ご覧のスポンサーの提供で、お送りします(しました)。」となっていたけど、4月1日からは、サザエさんはの次は、いきなり、ご覧のスポンサーの提供で、お送りします(しました)となっています。
昨日の新年度初日が日曜日だったので、今日(4月2日)から新年度が本格的にスタートすることになります。
銀行では、昨日(4月1日)、三菱東京UFJ銀行から東京の名が外れて、三菱UFJ銀行となり、今日(4月2日)から業務が開始されています。
三菱東京UFJの東京とは、前身の東京銀行→東京三菱銀行から受け継がれていたものであり、長年親しまれていました。
やはり長すぎるし、分かりやすくする為に三菱東京UFJから三菱UFJとなったのであります。
60000形の貫通部分では、MSEカラーの清掃マシーンを入れて撮影することが出来ました。
このように、小田急60000形MSEによるはこね33号を撮影することが出来て良かったです。